三菱デリカD:2 S(FF/CVT)【試乗記】
明確な違い 2011.04.05 試乗記 三菱デリカD:2 S(FF/CVT)……165万6000円
ミニバン「デリカ」シリーズのエントリーモデル「D:2」に試乗。兄弟車「スズキ・ソリオ」と乗り比べ、その違いを探ってみた。
間違い探し
2台並べてじっくりと眺める。同じだ。どこにも違いが見つけられない。エンブレム以外は、まったく差異をつけようとしていない。ランプの形状やグリルの意匠が少しは変えられているかと思って吟味するが、徒労に終わる。ホイールすらまったく同じものが使われているのだ。車内を見ても、一緒。シート生地だって同じものが使われている。
「三菱デリカD:2」が「スズキ・ソリオ」のOEMであることは周知のとおりだ。日本の自動車会社では、他社の開発したクルマを自社のブランドで販売するという手法が拡大しつつある。「日産モコ」は「スズキMRワゴン」、「日産オッティ」は「三菱eKワゴン」、「スズキ・ランディ」は「日産セレナ」、「スバル・トレジア」は「トヨタ・ラクティス」のOEMだ。この秋からは、トヨタがダイハツから軽自動車のOEM供給を受けることが発表されている。
メーカー間の関係も錯綜(さくそう)していて、全容を把握するのが難しいほどだ。開発費を抑えてラインナップを充実させたいという思惑は、自動車産業の置かれた厳しい状況を見れば理解できないことはない。しかし、供給を受けるにしても、多少はメーカーのアイデンティティを見せようとするものだ。フロントマスクのデザインを自社のラインナップに合わせて変更したりして、なんとか違いをアピールしようとする。デリカD:2には、そんな素振りすら見られない。
広くて便利で燃費もいい
すでにソリオの試乗記は掲載されているので、それをコピペしていいかと聞いてみたのだが、駄目と言われた。しかし、当然のことながら、乗ってみても印象は同じだった。実によくできたクルマである。とてつもない広さの「ワゴンR」と比べても、軽自動車の枠を外れているからさらに広い。特に室内幅は10センチ以上の差だから、前後左右を行ったり来たりするウォークスルーが可能になる。力もコツもいらないリアシートのフォールディング機構を使えば、自転車でも家具でも平気で積み込める巨大な空間が出現する。
最上級グレードの「S」は両側電動スライドドアになっているという豪勢さだ。子供たちにとってはスライドドアであるか否かがクルマの価値を大きく左右するらしく、大きなアピール点になる。ヒンジドアに比べてボディ剛性がどうのというのは、子供はあまり気にしないだろう。親は気にしたほうがいいと思うのだが。
中が広くなれば外も大きくなるのが理の当然で、何しろ背高だ。どうしたって頭部肥大気味で、モデル体型とはほど遠い。それでも、日常的な使い方をする限り、ぐらついて不安を抱くようなことはなかった。街中での走行に支障がないのはもちろんのことだが、高速道路でのコーナリングでもドライバーを心細がらせたりはしない。ロールはことのほか小さく、しっかりと路面を捉え続ける。「スイフト」ゆずりの足まわりというのも、なるほどと納得してしまう。
エンジンとトランスミッションはどのグレードも同一で、1.2リッター直4にCVTの組み合わせだ。91psというのはまったくたいしたことのない数字だが、不平を言う人はいないだろう。流れについていけない場面はなかったし、そもそもこの手のクルマでこれ以上のパワーを求めるのはお門違いである。今回は山道を走ることはできなかったが、そういう道で走りを楽しむためのクルマではないから構わない。そこそこ元気に走って燃費はリッター14km弱だったから、これも合格点だ。
同じじゃなかった
「まったく同じ」と書いたけれど、乗り比べたデリカD:2とソリオでエンブレム以外の違いがひとつだけあった。D:2がカーナビ付きであったのに対し、ソリオはオーディオ&バックモニターが装備されていたのだ。要するに、オプションの違いである。どちらの装備もD:2、ソリオ双方で選ぶことができるから、これはクルマ自体の違いとはいえない。
資料を見たら、目には見えないところで装備の差があることがわかった。ソリオにはカーテンエアバッグとESP(横滑り防止装置)のセットオプションが付けられていたのである。対してD:2は、標準装備のABSのみ。ESPが働くような走り方はしなかったので、差はわからない。それでも、緊急時に大きなアドバンテージになる装備であることは間違いないだろう。
念のためにD:2のオプションリストを参照してみた。なぜかESPの項目が見当たらない。OEMなのだから、アクセサリーの選択肢が狭まるのは仕方のないことだ。実際、D:2のカタログのページ数はソリオの半分以下である。でも、ESPはアクセサリーではない。標準装備でないことはともかく、オプションでも安全装備が選べないのは、あまりほめられたことではないと思う。違いを示したいなら、もっとほかの方法があるはずだ。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。