似ているようで確かに違う! 「ホンダ・フィット」「日産ノート」「トヨタ・アクア」を比較する
2021.10.20 デイリーコラムとどまるところを知らないコンパクトカーの人気
最近は、クルマの価格が15年ほど前の1.2~1.3倍に高まる一方で、所得は依然として伸び悩んでいる。5ナンバー車を中心としたコンパクトカーが注目されるのは当然のことだろう。混雑した街なかでも運転しやすく、その割に車内は広く、ファミリーカーとして使えるモデルも多い。燃費性能も良好で、機能や装備の割に価格は安い。
しかも最近は、内外装の質、乗り心地なども向上して満足度が高まった。クルマを乗り換えるときにボディーサイズやエンジンの排気量を小さくしても、ユーザーが不満を感じにくくなったのだ。それもあって、コンパクトカーの売れ行きはさらに伸びている。
人気のカテゴリーになったから、新型車も次々と登場してきた。2020年2月には新型「ホンダ・フィット」と「トヨタ・ヤリス」が登場し、同年11月には「日産ノート」、2021年7月には「トヨタ・アクア」がフルモデルチェンジした。いずれの車種も全高が1550mm以下だから、立体駐車場を利用しやすい。
今回は、これらの最新コンパクトカーのなかから、ファーストカーとしても使えるユーティリティーを備えたフィット、ノート、アクアの特徴を比較する。
フィットは小さいながらも上質なファミリーカー
まずホンダ・フィットは、実用性に重点を置く。サイドガラスは前から後ろまでしっかり広く、フロントピラー(柱)の構造も工夫されている。インパネの上面も平らに仕上げられており、前後左右ともに視界がとてもよい。居住性も申し分なく、特に後席の足元空間はLサイズセダン並みに広い。大人4人が乗車して、長距離を快適に移動できる。
燃料タンクを前席の下に搭載するので、後席を畳むと床面高の低いボックス状の積載スペースが得られる。全高を立体駐車場が使える高さに抑えながら、荷物をタップリと積めるのだ。また後席の座面ははね上げておくこともできるので、背の高い荷物を運ぶときに便利だ。
パワーユニットは1.3リッターガソリンエンジンと、1.5リッターガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドの「e:HEV」がある。ノートとアクアはハイブリッド専用車だから、フィットでは純エンジン車を選べることが特徴だ。また、e:HEVは普段は「エンジンは発電、駆動はモーター」と役割を分担するが、高速巡航時にはエンジンがタイヤを直接駆動する。そのほうが効率に優れるからだ。
モーター駆動時の加速はスムーズで、ノイズも小さい。広い室内とも相まって、フィットのハイブリッドは運転しやすい上質なファミリーカーを買いたいユーザーにピッタリだ。価格も割安で、「ホーム」などの売れ筋グレードの場合、純エンジン車と比べたときの価格上昇は35万円以内に抑えられている。
ライバルとは一線を画す走りが自慢のノート
日産ノートは、現行モデルで純エンジン車を廃止してハイブリッドの「e-POWER」のみにパワーユニットをしぼった。エンジンは発電機を作動させ、モーターがタイヤを駆動するから加速は常に滑らかだ。加えてモーターは瞬発力も強いため、アクセル操作に対する反応が機敏でスポーティーな走りを楽しめる。
操舵感や走行安定性も同様で、カーブを曲がるときはドライバーを中心に旋回していく感覚を味わえる。アクセルペダルを戻すことで、車両を内側に回り込ませるコントロールもしやすい。これは、ノートに採用されるプラットフォーム「CMF-B」の開発を担当した、ルノーのクルマに多くみられる特徴でもある。
ノートは内装も上質だ。開発者は「ハイブリッド専用車は価格が高めになるので、内装にも十分なコストを費やせた」という。例えばメーターには7インチカラーディスプレイを全車標準装備。シートの座り心地も適度に柔軟で、ミドルサイズセダンのような雰囲気を味わえる。総じてノートは、上質感や運転の楽しさを重視するクルマ好きにピッタリだ。
なお、ノートの特徴をさらに際立たせた車種が欲しい人は、上級シリーズとなる「ノート オーラ」も検討してほしい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
多くの要素が高次元でバランスしているアクア
純エンジン車もラインナップするフィット、現行型からハイブリッド専用車となったノートに対し、トヨタ・アクアは当初からハイブリッド専用車として登場している。新型もすべての仕様がハイブリッド車で、しかもFF車では33.6~35.8km/リッター(WLTCモード)と燃費も優れている。動力性能も余裕があり、3気筒エンジンながらノイズは小さめだ。同じトヨタのヤリスと比べると、ホイールベースは2600mと50mm長く、足まわりの設定も安定志向。乗り心地も適度に柔軟で満足できる。遮音を入念に行ったので、エンジン以外のノイズも小さい。
インテリアに目をやると、上級グレードの「G」と「Z」では助手席側のアッパーボックスなどに柔らかいパッドと合成皮革を巻いてある。このクラスのコンパクトカーとしては、手触りや質感も高い。また長いホイールベースの恩恵もあり、居住空間の広さは全長が4m前後のクルマとしては余裕を感じられる。前席に身長170cmの大人が乗車してシートポジションを合わせても、後席に座る乗員の膝先には、握りコブシ2つ弱の空間がある。後席も実用性は十分と言っていいだろう。
こうして見ると、同じジャンルに属する3つのモデルだが、それぞれのキャラクターは明らかに違っている。車両全体の性格としては、ファミリー向けのフィット、ドライバー中心の運転感覚を重視したノートに対し、アクアは個性を抑えた、いわば中間的な性格だ。その代わり、走行性能や乗り心地、燃費、4人乗車時の快適性と、さまざまな機能が高水準でバランスしている。いかにもトヨタらしい、幅広いユーザーに適する買い得なハイブリッドコンパクトカーと言っていいだろう。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。 1985年に出版社に入社して、担当した雑誌が自動車の購入ガイド誌であった。そのために、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、車買取、カーリースなどの取材・編集経験は、約40年間に及ぶ。また編集長を約10年間務めた自動車雑誌も、購入ガイド誌であった。その過程では新車販売店、中古車販売店などの取材も行っており、新車、中古車を問わず、自動車販売に関する沿革も把握している。 クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?











































