より強烈な「Z06」も登場! 史上初の“ミドシップコルベット”が快進撃を続ける理由
2021.11.05 デイリーコラム![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MR化の背景にあるGMの野望
予想通りというべきか。ミドシップ化なった「C8」こと8代目「シボレー・コルベット」に、高性能グレードの「Z06」が追加されるという発表が先日あった。生産は2022年夏となる予定だが、発表された内容を読む限り、試乗テストの機会を、今、最も待ち遠しいと思う一台である。否、正直に言って欲しい。そういう意味ではZ06の登場こそ“予想通り”ではあったけれど、その内容という点では予想をはるかに超えてきたと言っても過言ではない。
新型コルベットがミドシップとなって登場した時点で、その先にさまざまなプログラムが用意されていることは自明だった。スタンダードグレード(発売済み)→高性能グレード(今回のZ06)→プラグインハイブリッドグレード→フル電動グレードというストーリーを描き切ったからこそのミドシップレイアウト採用=重いバッテリーの搭載に有利なレイアウトであったからだ。つまりシボレー(ゼネラルモーターズ)はコルベットというスポーツカーをあらためてグローバル市場に問うことで生き残りをかけた、というわけだ。
もちろんアメリカ人のためのスポーツカーであることは今後も変わりなく、電動化の道筋は東西両海岸沿いのマーケットにおいても重要な戦略となるだろう。もちろん、その官能的パフォーマンスで長らくイタリア勢が牛耳ってきたマーケットを奪取するというつくり手と乗り手双方の念願達成という野望もあって……。
先々の話は尽きないが、今回発表されたZ06はまだ電動化の手前、戦略としては以前のコルベットと変わりのない段階である。スタンダードグレードに対する高性能グレードの追加発表で、ネーミングもまた伝統的だ。けれども冒頭にも記したように、その中身は圧倒的だった。否、驚愕(きょうがく)したとも言っていい。GMははっきりと古典的スポーツカー界の天下をまずは取ってみせると宣言したのも同様だからだ。そのために欧州のレース界をも席巻してやろう、と。その中身には若干の“後出し感”もあるが、そんなことなどお構いなし。もとより戦の正しいやり方など理解できない国だから、そこはもう遮二無二の挑戦というわけだろう。
この期に及んで自然吸気の大排気量エンジンを開発
筆者がそう考える理由はひとつ。GMという巨大メーカーがその深大なる知見をもとに、今あえて新しいエンジンを、それも近い将来には北米コンサバ市場向けのみと使い道も限定されるはず(逆に言うと、巨大なローカル市場の存在は特殊なアメリカ車の強みだ)の大排気量マルチシリンダー自然吸気エンジン=5.5リッターV8 DOHCの「LT6」を開発して積んできたからである。しかも、今となっては世にも珍しいシングル(フラット)プレーンのV8ユニットだ。
史上最高パフォーマンスのV8エンジンをつくる。そんなかけ声のもとで完成したLT6は、自然吸気ながら最高出力670HP/8400rpmを誇り、レース用ベースユニットとしても究極の作品となった。自然吸気エンジンとしてはもちろんコルベット史上最高スペックで、非ハイブリッドの過給機(ターボやスーパーチャージャー)付きを加えてもトップ5に入る。文句なしに史上最高のV8エンジンであり、V8王国の主要な歴史的メンバーであるGMシボレーとしては、内燃機関の未来が閉ざされてしまう前に、なんとしてもその称号を得たかったのではあるまいか。
前項で“後出し感”といったのは、同じくフラットプレーンV8を使ってきたフェラーリやマクラーレンが自然吸気を諦め、さらにはダウンサイズのプラグインハイブリッド化を推し進めて「こちら側にはもう戻らない」という決意表明をしてみせた後の登場だから、という意味だ。
裏を返せば、アメリカンV8を積んだスポーツカーを愛し続けてきたペイトリオッツにとってもそれは悲願であった。そしてこのエンジンは、アメリカンスポーツカーの雄であり、歴史そのものといっていいコルベットにこそお似合いというものだ。思い返せばこのモデルは、過去に何度もデザイン的にマラネッロコンプレックスをにじませてきた。
おそらく、これまでのコルベットとはまるで違うエンジンフィールやエキゾーストサウンドを響かせて走るZ06は、世界中の“20世紀的クルマ好き”にとって最後に乗っておくべきクルマになるに違いない。筆者も可能であれば所有してみたいと思っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「コルベット」を支えるアメリカという巨大マーケット
端的に言ってC8コルベットの完成度は高い。よくできたスポーツカーであり、そして素晴らしいGTカーでもある。筆者はすでにデモカーで3000km以上を走ったが、これほど日常の移動が楽しいスーパーカーは久しぶりだった。動的クオリティーの安心感という点では、初代「ホンダNSX」や「アウディR8」の系譜に連なると思う。そしておそらくスタンダードモデルに乗って感じられた懐の深さは、基本の骨格が今回の670HPはおろか、この先の800HP、さらには1000HPオーバーまで対応しているからにほかならない。
と、ここまで読んでいただくと、クルマ好きの読者にはひとつの疑問が湧き起こってくることだろう。どうしてGMシボレーにこんな素晴らしいスーパーカーがいまさらつくれて、しかもこの価格帯(同クラスのイタリアンに比べて2分の1から3分の1)で売ることができたのか? ということだ。ホンダがより進化したPHEVスーパーカーのNSXを諦め、フェラーリやマクラーレンがV8をスペシャルモデルに限定し、ランボルギーニやポルシェが電動化に必死というまさに逆境というべきこのタイミングで、なぜこんなにもコストパフォーマンスの高いV8ミドシップスーパーカーを出せたのか?
答えは簡単だ。それはコルベットという商品のマーケットは、もちろん主に北米地域が担っているのだが、われわれが思っている以上に巨大だからである。
数字をひもとけば一目瞭然だ。最新の数字を紹介しておくと、C8の2021年モデル(2020年9月~2021年8月)の販売台数は約2.6万台、同じく2020年モデルは約2万台であった。先代「C7」がデビューした当時と比べると3、4割のダウンだが、これはパンデミックや半導体不足、それにUAW(全米自動車労働組合)ストライキのせいだといわれている。それはともかく、本調子でないとはいえ初年度に2万台(も!)売れてしまうのだ。過去を見れば最高で年間5万台以上売れた年もある(1979年の「C3」が約5.4万台)。そこまでさかのぼらずとも、「C4」以降のコルベットは最大で3.5~4万台を一年で売ってしまうモデルだった。
他のスーパースポーツとは一線を画す存在
なにが言いたいか。GMシボレーは、他ブランドのスーパーカーたちとはひとケタ違う数の消費者に支えられているということだ。ちなみにフェラーリは全モデル足して年間1万台前後である。先日生産終了のアナウンスがあった2代目NSXが年産最大2000台を目指していたことも記憶に新しい。
翻ってコルベットは、直近のミニマムでも約1万台だ(2018年の「C7」で9686台)。最低でも必ず1万台さばけるとなれば、現代の設計および生産技術を考慮すると、これくらいのクルマができて当然といえば当然ではないか。いきなりのミドシップ化も、完全なるブランクペーパーから開発を始めることができたという点で、設計技術の進化した今ではかえって好都合であったに違いない。この手の高性能スーパーカーにおけるモデルチェンジで気にするべきは、大抵、先代モデルであるのだから。
そして、1000万円のコルベットが年間最大4万台近く売れるとなれば、販売価格と生産台数の掛け算で考えると、割高なV8ミドシップフェラーリ(3000万円で5000台)のほうが逆に安く思えてくるほどである。
トヨタやフォルクスワーゲン、GMのようなゼネラルブランドにとって、本来この手のスーパースポーツビジネスは鬼門である。コルベットのように台数が稼げるモデルは異例だ。大抵はその1割も期待できない。それゆえ、開発コストはまだしも“ブランド宣伝費用”だと割り切れたとしても、(ゼネラルブランドゆえ)世界中に張り巡らされたディーラー網でのメンテナンス環境を整えるあらゆるコスト(わずかな台数のために!)や耐久性などの保証問題などを考えると、本当に割に合わないビジネスなのだ。
ここまで考えて気づく。コルベットというクルマは怪物だ。ミドシップとなったことで、そのモンスターぶりが顕在化したといっていい。
(文=西川 淳/写真=ゼネラルモーターズ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。