スマート・フォーツーカブリオmhd(RR/5AT)【試乗記】
懐かしさと先進性 2011.03.15 試乗記 スマート・フォーツーカブリオmhd(RR/5AT)……229万8000円
内外装を小変更、燃費もアップの「スマート・フォーツー」。冬晴れの箱根で、オープンモデルに試乗した。
人はスマートに歩み寄った?
運転席から前を見ようとするのだが、なんだか見にくい。ルームミラーが微妙な位置にあって、邪魔をするのだ。しばらくすると、ああ「スマート」だ、と感覚が蘇ってきた。久しぶりなので忘れていたけれど、良くも悪くもこういうクルマなのだ。素晴らしいコンセプトで作られたクルマだからこそ、さまざまな割り切りがある。少々我慢を強いられることもあるが、それを克服していくことが未来への対応である。そんな気分にさせられるクルマだったのだ。
登場したときの異物感は、さすがにかなり薄まっている。内装のポップさが消えたのはずいぶん前だが、今回のフェイスリフトで外装もノーマル化が進んだ。バンパーなどが同色に塗られることで、さらに普通度はアップ。10年前にはまずエクステリアデザインにたじろぎ、急いで中に入るとさらにファニーな内装が目を射たのだった。今では、街中でも風景から浮くことはない。スマートが変化しただけでなく、人もポップなデザインに歩み寄ったのだろう。
運転感覚は、まごうことなきスマートである。3気筒1リッターエンジンは低回転からそこそこのトルクを生み出してくれるのだが、トランスミッションの扱いづらさはさほど改善されたとはいえない。ATモードでスムーズに運転するには、熟練の技を要する。デザインと違って、この感覚に関しては人の側から歩み寄るのは難しいのかもしれない。
今回乗ったクルマにはパドルシフトが付いていたため、マニュアルモードでの運転は慣れるに従って楽しめるようになっていった。これは本革シートとシートヒーターと組み合わされたパッケージオプションで、クーペモデルでは選ぶことができない。
![]() |
右車線でも「ECO」走行
箱根へと向かう首都高速3号線で、さっそく短いホイールベースの悲哀を味わうことになる。連続する継ぎ目を越えるたびに、けっしてマイルドとは言いがたい突き上げをくらうのだ。とはいえ、ピッチングはすぐに収まるし、直進性に問題はない。思えば、最初期はフロントに板バネが使われていた。あの時の落ち着きのなさから比べれば、ずいぶん大人になった。
![]() |
クルージングに入れば、だんだん美質が見えてくる。急加速にはついていけないものの、いったんスピードに乗ればしっかりと路面をとらえた走りが頼もしい。右車線をキープしていても、メーターのインジケーターは常に「ECO」を示しているのが確かめられる。高速での燃費を重視した設定になっているのだろう。
高速を降りて、ルーフを開けることにした。トップだけをオープンにするのとリアまで下げてしまうのと、2つのモードが選べて、走行中でもスイッチひとつで開閉できる。でも、せっかくなのでルーフフレームも取り去ってフルオープンにした。これはもちろん手で行うのだが、大きな力はいらず、難しい作業ではない。外したフレームはテールゲートの裏側にぴったり収納できるようになっている。
ニッチな楽しさ
試乗したのは2月でまだ気温は低かったものの、気持ちのいい冬晴れだった。絶好のオープン日和である。ATモードでは上りで1段高いギアを選んでしまってギクシャクするので、パドルで2速3速を使い分けながら走る。たいしたパワーがあるわけでもなく、限界ギリギリまでコーナーを攻めるというような振る舞いはしない。ルーフレールを外しているから、ボディ剛性だってあまり芳しくない状態なのだ。あくまでちょっと飛ばす程度で流すのが、このクルマには合っている。それが、心地良い。
窓を開けなければそれほど風を巻き込むことはないが、やはりシートヒーターはありがたい装備だ。そして、山道ではパドルシフトがぜひ欲しい。前述のとおり、この二つはパッケージオプションである。そして、カブリオのみに選択が許される。ということは、山道を楽しみたくてスマートを買うのなら、レザーパッケージオプション付きのカブリオを選ぶべし、という結論になる。ずいぶんニッチな選択肢ではあるが。
今回の変更点は、デザインのほかに燃費性能の向上がある。23.5km/リッターとわずか0.5km/リッターの変化だし、この数字では国産コンパクトカーに勝てない。「マイクロ・ハイブリッド・ドライブ」と称するアイドリングストップシステムも、「トヨタ・ヴィッツ」や「日産セレナ」の最先端システムを体験した後では、ブルンと身を震わせる仕草がいかにも無骨に感じられる。
でも、汎用の製品にはない濃い味がこのクルマには残っている。冒頭に記したように、素晴らしいコンセプトと割り切りが同居しているのがこのクルマなのだ。今や懐かしい風情さえ漂わせているけれど、世界に先駆けて「先進」を示したのはスマートだった。
(文=鈴木真人/写真=高橋信宏)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。