売れる? 売れない? トヨタの圧倒的EV戦略に思うこと
2021.12.27 デイリーコラムこのテがあったか!
2021年12月14日、トヨタがお披露目した16台もの電気自動車(EV)たち。最前列5台のデザインを見ると、どれもこれも似たような、適度にEVっぽいスタイリッシュなカッコをしている。誰にも嫌われないけれど、それほどアピール性があるとも思えないEVたちだ。見れば見るほど、どこかで見たことがあるような感覚にも襲われる。
また、これら16台はすべて、トヨタが開発中の全固体電池ではなく、一般的なリチウムイオン電池で走ることになるのだろう。となると、性能もなんとなく想像がついてしまう。
という前提の下、「このなかでどれが一番魅力的に見えますか?」と問いかけられたら、あなたはなんと答えますか。私はですね……。
よく見ると、2列目のレクサス軍団たちが結構カッコいい。何よりもスピンドルグリルがいい。本来グリルだったところがパネルになり、逆にスピンドルの外側や下側がグリル(エアインテーク)になっている。つまり逆スピンドルグリルだ。このテがあったか!
この逆スピンドルグリル、本家スピンドルグリルより上品でカッコよく見えるし、EVらしさとレクサスらしさが同時に表現できていると思うのですがどうでしょう。
なかでも、航続距離700km以上、0-100km/h加速2秒台前半という、スーパーカー級のパフォーマンスを持つ「レクサスElectrified Sport」のデザインには、一瞬「えっ」と思った。
真横から見ると、その超ロングノーズ・ショートデッキスタイルは、実にシンプルかつダイナミック。フェラーリのフロントエンジンV12モデルよりはるかにスッキリしてて美しい! これなら「アストンマーティンDB11」にも、デザインで対抗できるんじゃないか? とすら思いました。「EVにこんな内燃エンジン的なスポーツカーデザインが必要なのか?」「あの長―いノーズの中には何が入るのか?」という疑問も湧くけれど、そんなことはどうでもよくなるカッコよさだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スモールEVに勝ち目はあるか?
とはいうものの、私はこんなスーパースポーツEVが買えるような身分ではないし、EVにそんなスーパーなパフォーマンスを求めてもいない。私が近い将来EVを買うとしたら、断然ご近所用の軽規格EVだ。中国の「宏光MINI EV」の軽自動車版が出たら、真剣に魅力的だろう。
その観点からすると、最前列の5台の中央に並べられていた「トヨタbZ SMALL CROSSOVER」以外の選択肢はなくなる。後ろのほうの「トヨタMICRO BOX」も、マイクロというくらいだから小さいのでしょうが、まだ現実離れしたコンセプトカーの段階なので、なんとも言えません。
トヨタbZ SMALL CROSSOVERは、デザイン的には平凡でそれほど魅力的ではないけれど、豊田章男社長が「スモールEVでは電費性能にこだわります! 目標は125Wh/kmです!」と明言したことに、ちょっとグッときた。電費がよければバッテリーを小さく軽くできるし、値段も安くできるはず! EVは本来、エコのために内燃エンジン車に取って代わろうとしているわけだから、電気をバカ食いするスーパースポーツEVなんて無意味だし外道! EVはスモール&エコでなくてはイカン!
でも、電費を良くしようとすると、その技術にお金がかかるんだろうなぁ。中国の宏光MINI EVが最安50万円におさめられたのは、回生ブレーキシステムすら持たない超シンプルなメカのおかげだという。電費改善のためにコストをかけた結果、バッテリー容量縮小分より値段が高くなっちゃいましたー、ってなことになる可能性もある。
だいたい125Wh/kmっていう数字も、そんなにすごいわけじゃなく、「日産リーフ」より2割いいだけ。つまり、それほどバッテリーを小さくできるわけでもない。
もちろん電費は電気代次第でもあるので、将来電気代がドカーンと上がれば、今より電費の重要度は上がるわけですが、未来のことは誰にもわからない。結局、ご近所用のスモールEVの分野では、中国にしてやられるのではないかという嫌な予感も漂う、トヨタのEV大お披露目会なのでした。
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。