4月1日付で首都高の通行料金が改定 つまりどうなる?
2022.03.23 デイリーコラム南北方向の移動に要注意
4月1日から、首都高の料金が変わる。これについて一般的には「首都高値上げ」と認識されているが、実は値上げと値下げの両方が行われる。その内容は、具体的にはどういうものだろう(料金は、すべてETC利用の普通車の場合)。
【値上げ】
利用の起点から終点までの距離(ルートは自由)が35.7kmを超える場合、利用距離に応じて、上限1950円(従来は1320円)に値上げされる。
上限が1320円から1950円になれば、約1.5倍の値上げだが、実は首都高を1320円以上利用するケースは、かなりレアだ。
東西方向に目いっぱい横断しても、高井戸~千鳥町間で35.5km、用賀~三郷間で39.9kmなので、値上げ幅はかなり小さい。
ただ、首都高は南北方向に長いので、こちらは、1950円に達するケースがかなりある。
三郷を起点とすると、平和島までで35.0km。そこを超えるとすべて値上げゾーンになり、大黒まで行くと(利用距離57.8km)、1950円に達する。
値上げをしっかり実感させられるのは、「首都高を南北に縦断した場合」と考えればいいだろう。
【値下げその1】
深夜0時から4時までの時間帯に、深夜割引が導入され、2割引きになる。入り口か出口の利用が0時から4時までの間に入っていれば割引対象だ。0時より前に入り口を利用し、PA等で仮眠をとり、4時過ぎに出口を出た場合は対象外。
【値下げその2】
物流への負担増加を避けるため、主に物流業者向けに発行されているETCコーポレートカードを利用する場合、最大割引率が従来の35%から、45%に拡大される。
ETCコーポレートカードとは、道路公団時代の「別納プレート」の流れをくむもので、ETCコーポレートカードを発行している協同組合に加入すれば、個人で取得することも可能だが、NEXCOの利用だけで月額最低3万円が条件となるので、基本的には一般利用者とは無縁。
目標は2990円?
「値下げったって、深夜割引とかETCコーポレートカードとか、われわれとは全然関係ないじゃん!」と思われることだろう。ほぼそのとおりで、一般利用者にとっては、おおむね純粋な値上げになる。
ただ、前述のとおり、値上げを強く実感させられるケースは、かなりレアなはずだ。
今回の料金改定で、首都高の料金収入額は「ほぼトントン」と想定されている。
首都高は基本的にお仕事で使われる道路で、ETCコーポレートカードの利用率が高い。その割引率が10%拡充される影響はかなり大きい。深夜割引20%の影響も同様だ。
平均すると、一般利用者には若干の値上げ、物流業者には若干の値下げに働くだろう。
今回の首都高上限料金の値上げの目的は、首都高が言う「都心部の渋滞を緩和するため」というのはウソで、「全国の高速道路料金の平等性をアップさせるため」というのが真相だ。
首都高の最長距離は87.3km(さいたま見沼~幸浦)。それだけの距離をNEXCOの高速道路(大都市近郊区間料金)で走ったら2990円になる。
それを今回の改定で、2990円ではなく1950円に抑えるのは、これまでの議論で「料金を上げる場合は、激変緩和措置として、従来の1.5倍以内に収める」というルールが決まっているからだ。つまり、いずれは2990円になる可能性が高い。
首都高の料金を決めるのは国土交通省だが、国交省内で議論を行っているのは、幹線道路部会という委員会で、そのメンバーは、14人中11人が大学教授などの学者で構成されている。
別に平等性を確保したからといって、渋滞が減るわけではなく、特段のメリットはないが、それをあえて実行するのは、政治とは無関係の学者たちが決めた、一種の理想論だからなのだ。
(文=清水草一/写真=首都高速道路/編集=藤沢 勝)
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。



