第183回:「MINI」と「シトロエンDS3」に刺客登場! スズキの“サムライデザイン”
2011.03.05 マッキナ あらモーダ!第183回:「MINI」と「シトロエンDS3」に刺客登場!スズキの“サムライデザイン”
おもしろ日本語ファッション
ボクは過去にも本欄で、欧州で遭遇した不思議な日本語ファッションをたびたび紹介してきたが、そのムーブメントは今も終わっていない。今回の“入荷”ひとつ目は、パリである行列に並んでいたとき、前の若者が着用していたブルゾンだ。
その文字は「極度乾燥」である。
後日調べてみると、『Supergroup』という1985年設立の英国のアパレルメーカーがプロデュースする「Superdry.」というブランドであることが判明した。メーカーがいう正しい表記は「Superdry. 極度乾燥(しなさい)」というものだ。言っておくが原文のままである。
パリの日本料理店も最近面白い。日本人ではないアジア系の人がやっている店が増えたためである。一見日本風だが、よく見るとちょっとヘンな日本語表記が増えているのだ。
写真に示した看板はその一例である。
「しこほんりより」とは「日本料理」のことだと脳内で理解するのに、数秒のタイムラグというかトルコンスリップが生じた。
いっぽうイタリアの空港で発見したのは、「JR」のロゴが入ったブルゾンを着た人だ。そう、あの電車の車体に書かれているのとうり二つである。イタリアではキティちゃんが大人気の昨今、もしや日本のJRもイタリアの鉄道オタク向けにライセンス商品で進出? もしくは愛社精神にあふれたバカンス中のJR社員か? と思いきや、実際は某アパレルブランドの頭文字であることがわかった。日本をコピー大国だと言ってはばからない先入観バリバリの親父が多いわりに、「おい、なんだヨ」という感じである。
イタリア限定の「スイフト」特別仕様
JRマークは日本語じゃないので脇においておくが、ともかくそうしたニッポン=クールの風潮にあやかったのか、スズキのイタリア法人スズキ・イタリアが2011年2月22日、面白い特別仕様車を発売した。
ずばり「スズキ・スイフト サムライデザイン」だ。
2010年に投入された欧州版「スイフト」の5ドアベースに、日本海軍旗をモチーフにしたデザインをルーフとミラーに加えたものである。Cピラーにはプラックアウトが施され、「武者」という白文字の漢字デカールが貼られている。そしてサイドシルとテールゲートには「samurai design」であることを示すサインが加えられている。
そもそも「samurai」は長年にわたる「スズキ・ジムニー」の海外名で、イタリアでもスペイン・サンタナ社製のSJ型ジムニーを2000年代初頭まで「サムライ」の名で販売していた。さらにスズキのイタリア法人は、2010年11月にもジムニーの40周年記念仕様車に日の丸を思わせるロゴを用いた。だが、今回のサムライデザインは企画・インパクトにパワーアップしている。
昨今は「MINI」や「シトロエンDS3」の登場により、ルーフに派手なデカールを貼ったクルマがヨーロッパの若いドライバーの間でちょっとしたトレンドになる気配がなきにしもあらずだ。
そうしたなかで、スイフト サムライデザインは、MINIやDS3に充分張り合える迫力である。ボクなどは、ライバルメーカーの人でもないのに「なんで今までこのアイデアを思いつかなかったのだろう」と悔しくなる。
さらに泣けるのは、2011年3月末までは標準仕様と同じ価格で提供するということだ。ちなみに欧州におけるスイフトは、スズキ・ハンガリー工場製である。
“外し”もご愛嬌?
そんなある日、スズキ・イタリアのオフィシャルサイトでディーラー発表会があることを知ったボクは、さっそく地元販売店に駆けつけてみた。残念ながら、というか、イタリア地方都市の家族経営然とした店では当然なのか、肝心の「サムライデザイン」はショールームにはなかった。
だが店の親切なおじさんは、早くも1件のオーダーがあったことを明かしてくれた。注文したのは若い男性だというが、カタログもまともにない、言ってみればかなり特異なルックスの特別仕様車を、こんな地方で登場直後にポン! と買ってくれる人がいたのだから、「サムライデザイン」企画はけっして外れではない。
参考までに、スイフトを買う人が持ってくる典型的下取り車は、「フォルクスワーゲン・ポロ」やフィアット、フォードといったところらしい。
日本人として唯一残念なのは、リアのデカールだ。武士をイメージしたシルエットなのだろうが、かぶっているのがベトナム帽に見えてしまう。そのためか、着物のめくれ方もアオザイか何かと錯覚してしまう。足も日本人にしては長すぎる。いずれもガイジンが描くサムライによくあるパターンだ。
スズキ社内で、事前チェックする日本人はいなかったのだろうか? まあボクとしては、日本ブランド屈指のワールドワイドモデルで帰国子女のようなスイフトが、うっかり“外して”しまった勘違いということで、かえって好感を抱いているが。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=スズキ・イタリア、大矢アキオ)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。