第230回:憧れのデッキバン
2022.04.18 カーマニア人間国宝への道これはシトロエンだ!
わが家に新しい相棒がやってきた。ダイハツの「タントスローパー」だ。タントの車いす仕様車ですね。家族の介護のために買ったのだが、新車なんて買ったの、何年ぶりだろう……。生まれて初めて残価設定ローンを使ったりして、マトモな市民になった気分満点! いやー残価設定ローンっていいね。担当者によると、「通常のローンより有利ですから、ほとんどの方がこちらを使われます」。こうやってなんとか日本経済は回っているんだね!
webCGの読者さまは、タントスローパーにはあまり興味ないと思いますが、個人的にはDNGAとツートンカラーにこだわって選んだ渾身(こんしん)の一撃です。DNGAの剛性、低重心性は魔法だ! タイヤの接地性が抜群で、あんなに背が高いのにコーナリングが超絶安定している! このしなやかなコーナリング感覚は、どことなくフランス車的。プジョーの猫足でしょうか?
加えて、オシャレなツートンカラーはまるでシトロエン! サイドプロテクターはエアバンプ! 介護車両にツートンカラーを用意してくれてるのはタントだけ! ルックス的には、「これはシトロエンだ!」と思って買いました。
電器屋さんのための働くクルマ
タントオーナーの私にとって、新型「アトレー/ハイゼット カーゴ」は身内のライバルである。モデルチェンジ以来の販売台数を見ると、タントが月間約1万台、アトレー/ハイゼット カーゴが約8000台。肉薄されている!
でも、実際乗ってみて安心した。アトレー/ハイゼット カーゴは、タントみたいな猫足じゃないし、シトロエンみたいにオシャレでもない。荷物を積んでナンボの働くクルマだったから。命題は「働くクルマをいかにカイテキにするか?」というもので、コーナリングやカラーリングではタントの敵ではなかった。最近「働くクルマがカッコイイ!」というムーブメントが強烈だけど、個人的にはコーナリングを優先します。
が、アトレー/ハイゼット カーゴのなかに、強烈に気になるクルマがある。「デッキバン」である。
最近、軽トラがブームだが、デッキバンも確実にブームだ。いや、軽トラよりもデッキバンのほうがハイブラウでオシャレ! と認識している。軽トラのドレスアップはよく見るけど、デッキバンはまだ少数派。それだけ前衛的で尖(とが)った存在なのである。それに、デッキバンをつくってるのはダイハツだけ! いわばダイハツ製の特殊車両だ。
私はあのデッキバン、いったい何に使うのかなぁと思っていた。聞くところによれば、電器屋さんが冷蔵庫や洗濯機を配達するために、もっと具体的にはナショナル(現パナソニック)の販売店のためにつくったんだってね! 知らなかった~。あの荷台は冷蔵庫や洗濯機を積むためだったのか! 道理で奥行きがないと思った。
私は昨年軽トラを買いましたが、その際、デッキバンもチラリと頭に浮かんだ。重いのでやめたけど、カタチ的にはデッキバンが先端! と思っていたのです。そのデッキバンも今回フルモデルチェンジ。そして、実物のデッキバンに初めて乗ることができました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファッションは痩せ我慢
まだナンバーがついてなかったので、試乗会場内の駐車場をくるっと走っただけだけど、デッキバンのスペックはアトレー/ハイゼット カーゴとまったく同じ。当然走りは同じで、違うのは形だけだった。
私は生まれて初めてナマのデッキバンに触れたのですが、後席のスライドドアを開けて衝撃。背もたれがほとんど垂直のまま、1mmもリクライニングしない……。前後スライドもないので、軽トラの前席より微妙にキツイ! 考えてみりゃすぐ後ろに荷台があるんだから当たり前だけど、圧迫感強いな~。後席を前に倒せばフラットにはなるけれど、荷台との間に隔壁があるから、全然広くなった感じがしない!
そして荷台。初めてデッキバンの荷台を間近に見、上に乗ってみたりしましたが、狭い~! 冷蔵庫や洗濯機が載りゃいいんだから仕方ないけど、後席と荷台が分断されてると、ユーティリティーが大幅に限定されるなぁ。これをレジャーに使うとしたら何? 3人以上で出かける釣りくらい?
というわけで憧れのデッキバンでしたが、実物に触れてみると、車中泊は絶対ムリだし、大きな荷物や長いものも積めないことを実感。一般ユーザー的には、全然実用性なし! つまり完全にファッションアイテム! 「なんか面白い形でカッコいいじゃん!」という。やっぱりファッションは痩せ我慢なんですね。
(文=清水草一/写真=清水草一、花村英典/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。