-
1/12セクシージャンボことダイハツの「ハイゼット トラック ジャンボ」に続き「タント」の車いす仕様車を購入。今回はそんな折に、いま一番気になっている働くクルマ「アトレー デッキバン」に乗れるチャンスが巡ってきた!
-
2/12わが家に新しい相棒、ダイハツの「タントスローパー」。車いすの乗車が行える介護車両にツートンカラーを用意してくれてるのはタントだけ。なんてオシャレなんだ。
-
3/12「タントスローパー」は新車で購入。しかも生まれて初めて残価設定ローンを選択。新車なんて買ったの、何年ぶりだろう……。
-
4/12写真右が愛車「タントスローパー」、同左が2021年12月に4ナンバー化されて登場した新型「アトレー」。どことなくフランス車的なタントに対して、軽バンはガテンな男らしさに満ちており、マニア的にイケてる気がする。
-
5/12新型「アトレー/ハイゼット カーゴ」における最大のトピックは、新規開発された後輪駆動用CVTの採用だ。アトレーは全車ターボエンジンなので、CVTとの組み合わせは無敵だった。
-
ダイハツ の中古車webCG中古車検索
-
6/12「トニコオレンジメタリック」というオシャレなボディーカラーをまとった「アトレー デッキバン」。軽トラよりもデッキバンのほうがハイブラウでオシャレ! と認識している。
-
7/12特徴的な「デッキバン」のサイドビュー。この荷室、いったい何に使うのかなぁと思っていたら、電器屋さんが冷蔵庫や洗濯機を配達するためなのだという。
-
8/12試しに「デッキバン」の荷室に乗ってみた。冷蔵庫が載るぐらいだから、1人なら余裕でこのポーズである。
-
9/12スマホ連携機能が付く9インチのディスプレイオーディオはオプションアイテムだが、実にいまどきのインパネ。「アトレー デッキバン」は侮れない。
-
10/12後席ドアはスライド式。後席は背もたれがほとんど垂直のまま、1mmもリクライニングしない。すぐ後ろに荷台があるんだから当たり前だ。
-
11/12電器屋さんのための荷台は、最大積載量が250kg。荷物の固定ができるテールゲートフックやユースフルナットも備わっている。
-
12/12仕事に使うプロ以外の一般ユーザーは、ファッションアイテムとして注目すべし。形は面白いし、カッコいい。でも何を積むって? ファッションは痩せ我慢だ!

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ダイハツ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第323回:タダほど安いものはない 2025.11.17 清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。






























