メルセデスAMG GT53 4MATIC+(前編)

2022.07.07 あの多田哲哉の自動車放談 多田 哲哉 元トヨタのチーフエンジニア多田哲哉さんが、メルセデスの高性能サルーン「AMG GT53 4MATIC+」に試乗。自動車開発のプロが、そのメカニズムに注目するのはなぜなのか?

エンジンの揺れと向き合う

今回のメルセデスAMG GT53 4MATIC+は、多田哲哉さんの強い希望で取り上げることになったクルマである。多田さんの希望をもう少し正確に言うと、「メルセデスの直列6気筒(直6)エンジンを積んだハイブリッド車について語りたい」というものだった。

メルセデスは伝統的に直6エンジンを持っていたが、1997年に「衝突安全性や環境性能のどちらでもV6のほうが有利」との理由から、エンジン全長の短いV6エンジンに切り替えた。その影響は自動車業界全体に及んで、それ以降、BMW以外のメーカーがすべて、直6から手を引いた。

そこから20年以上がたった2018年、メルセデスは突如として、3リッター直6をガソリンとディーゼルの両方で復活させた。今では3リッター直6ガソリンターボに48Vマイルドハイブリッドを組み合わせたパワートレインが、このAMG GT 4ドアクーペをはじめ、「Sクラス」「CLS」「Eクラス」「GLE」などに搭載されている。

「クルマというのは、エンジンそのものが走行中に動いたり、エンジンの振動やトルク変動が起点となって、操縦安定性が損なわれたりすることがあります。なので、今は各社とも、ハンドリングのためにエンジンを制御することを普通にやっていて、トヨタはそれを“制振制御”と呼んでいます。トヨタは大々的にアピールしたことはありませんが、マツダは最近、エンジン制御でハンドリングを変えるという技術には熱心ですよね」

「ただ、そういう邪魔な振動がないエンジン形式というのもあって、それが直6と水平対向なんです。私もスポーツカーでエンジンを選ぶ時には、どちらかにしたいと思っていました。『86』に水平対向4気筒、『スープラ』に直6をどうしても積みたかったのは、それも大きな理由なんです」

 
メルセデスAMG GT53 4MATIC+(前編)の画像拡大
 
メルセデスAMG GT53 4MATIC+(前編)の画像拡大
 
メルセデスAMG GT53 4MATIC+(前編)の画像拡大
 
メルセデスAMG GT53 4MATIC+(前編)の画像拡大
関連記事
  • メルセデス・ベンツCLE【海外試乗記】 2023.9.13 試乗記 「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」の統合によって生まれたのが「メルセデス・ベンツCLE」だ。間を取るなら“CLD”では? の声があるかもしれないが、それはともかく、日本上陸よりもひと足早くスペイン北部の街で仕上がりを試した。
  • 【ニュース】「メルセデスAMG GT」がフルモデルチェンジ 2023.9.4 アウトビルトジャパン 高性能スポーツカー「メルセデスAMG GT」が初のフルモデルチェンジで新型に。「メルセデスAMG SL」とプラットフォームを共有する2代目からは、グランツ―リスモとしての満足度も追求するなどの、新たな取り組みが見て取れる。
  • メルセデス・ベンツが新型車「CLEクーペ」発表 2024年にはオープンモデルも導入を予定 2023.7.7 自動車ニュース メルセデス・ベンツが新型クーペ「CLE」を発表。「Cクラス」と「Eクラス」をもとに開発された2ドアクーペで、欧州では2023年11月に発売される予定となっている。また2024年には、オープントップの「カブリオレ」も投入されるという。
  • BMW Z4 sDrive20i Mスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2023.8.28 試乗記 マイナーチェンジした「BMW Z4 sDrive20i Mスポーツ」に試乗。進化したオープン2シータースポーツの走りと、直6エンジンを搭載する「Z4 M40i」や協業先であるトヨタの「GRスープラ」とのちがいをロングドライブで確かめた。
  • BMW XM(4WD/8AT)【試乗記】 2023.9.18 試乗記 「BMW XM」は1978年の「M1」以来のM専用モデルだ。そうした来歴はともかくとして、フロントマスクをはじめとしたスタイリングが放つ、強烈な“圧”の狙いはどこにあるのだろうか。その姿に違和感や不快感を覚えたあなたは、すでにBMWの術中にはまっている。
ホームへ戻る