第245回:壊れた家族はミニバンでどこへ向かうのか
『くるまの娘』
2022.05.24
読んでますカー、観てますカー
車中泊のためのクルマ
意味のとりにくいタイトルである。『くるまの娘』とは、自動車が好きな娘なのか、あるいは自動車販売店の娘なのか。まさかジュリア・デュクルノー監督の映画『チタン』のように、人間の女性とクルマの間に生まれた子供ということではないだろう。読み始めても、タイトルの含意するものは判然としない。語られているのは女子高生の日常だ。ただ、不穏な空気が漂っている。
家族がクルマに乗って旅をする話である。栃木県片品村まで、父と母、娘の3人でドライブする。宿はとらず、道の駅で車中泊。この要約を素直に受け取れば楽しい旅行に見えてしまうかもしれないが、車内は緊張感に包まれている。旅の目的が葬式に参加することだから、浮き立つ気分にならないのは仕方がないだろう。もっと大きな理由がある。この家族は、すでに壊れているのだ。
具体的な車名は記されていない。この家族は旅行では車中泊しており、「それができる種類の車を、母と父が相談して決めた」という。「二列目と三列目の座席を倒して段差をなくすためのマットを敷き、窓に覆いをし、寝袋や毛布にくるまって眠る」という記述があるから、ミニバンであることは確かだ。子供が幼いとはいえ5人家族で車中泊するのだから、「トヨタ・シエンタ」や「ホンダ・フリード」ではないだろう。「トヨタ・ノア/ヴォクシー」「ホンダ・ステップワゴン」「日産セレナ」あたりだと考えられる。
家族の幸福な時間を支えるのがミニバンである。一緒に買い物に行き、旅行に行き、学校や幼稚園の送り迎えにも乗っていく。カタログには、笑顔いっぱいの家族が楽しそうに乗車している写真が並べられている。父親か母親が運転し、2列目には子供たち。大家族だったり祖父母も一緒だったりするなら、3列目シートにも乗るかもしれない。家族みんなが心をひとつにして同じ目的地を目指すのだ。
![]() |
家族という地獄
この小説では、ミニバンが運ぶのはハッピーな仲良し家族ではない。父母と一緒に住んでいるのは娘だけで、兄と弟は家を離れている。厳しい父が全員を統率していた時代は終わり、力をつけた子供は不満を隠さないようになった。一つの原理で成り立っていた関係性は、もはや維持できない。均衡が崩れると、それまでの当たり前が通用しなくなる。母は、心を病んでしまった。
今でも互いを必要とし、愛情を求め合っている。わかっていても気持ちはすれ違い、対立があらわになる。幸福だった頃の記憶があるから、寒々とした現在の姿が心を突き刺すのだ。やりきれないという思いは、ついに狂気を誘発してしまう。爆発的なパワーで目覚ましいスピードをもたらすクルマはもともと暴力性を秘めていて、死に向かうベクトルを持っている。ミニバンの中に、家族という地獄が立ち現れている。
途中で合流する兄は、同じミニバンに乗っている。かつて父が運転していたものを譲り受けたのだ。2台続けてファミリーカーのミニバンを購入したということは、父はまだ家族の絆という幻想を抱き続けているのだろう。兄は新たな家族に希望を託しているのかもしれない。
娘にとってのミニバンは、アンビバレントな存在になっている。ハッピーライフというファンタジーは消えてしまっても、安らぐ場所であることは変わっていない。兄と弟がいなくなり、父と母の間に親密性が失われてしまった家には、自分の身の置きどころを見つけられなくなった。クルマがアジールとしての役割を果たすことはできるだろうか。
若き才能の芥川賞受賞第1作
作者の宇佐見りんは、『推し、燃ゆ』で2020年下半期の芥川賞を受賞した。大学在学中で、史上3番目の若さだった。本作は受賞第1作となる。2019年に『かか』が文藝賞と三島由紀夫賞に選ばれていて、若くして輝かしい才能を発揮しているのだ。
『推し、燃ゆ』はキャッチーなテーマを扱った小説だった。トレンドとなっていた“推し”という概念を取り上げたことで、審査員の興味を引いたことは確かだろう。芥川賞には、スターバックスを舞台にした受賞作が選評で称賛されたという痛恨の歴史がある。宇佐見りんもメディアでそれと同じような扱いを受けてしまったのは不幸だった。小説家としての力量が抜きんでていることがきちんと伝わっていない。
伝統的な日本文学の文体を自在に使う技を手中にしていて、プロフィールを知らなければ相当なベテラン作家が書いていると勘違いしてしまいそうだ。言葉や表現が選び抜かれており、精密な観察力と豊潤な表現力が、見事な描写を生み出す。視線の先にある対象を記述しているだけのように見えて、そこには主体の心の動きが見て取れるのだ。今はフラットにストーリーを進行させていくだけの小説もどきがあふれていて、このようにていねいで繊細な文章に出会う機会はなかなかない。
『くるまの娘』は、デビュー作の『かか』と密接につながっている。どちらも母と娘のセンシティブな愛憎が描かれていて、家族という閉鎖空間の中でのひりひりとした痛みや苦悶(くもん)が浮かび上がる。作者は自動車について豊富な知識があるとは思えないが、ミニバンという絶好のアイテムを選んだことでこの作品は深みと説得力を獲得した。読み終えると、この小説がまさに“くるまの娘”についての物語であることに気づいてぼうぜんとするだろう。
(文=鈴木真人)
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。