クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

レクサスLX600“エグゼクティブ”(4WD/10AT)

にじみ出る“別格感” 2022.05.24 試乗記 下野 康史 グローバルマーケットで絶大な人気を博す、レクサスのフラッグシップSUV「LX」。後席をセパレートタイプとし快適性を高めた「LX600“エグゼクティブ”」に試乗し、豪華さと歴代最高の悪路走破性が織りなす独自の世界観を味わった。

持たざる者には想像がつかない

レクサスLX600の最上級モデルが“エグゼクティブ”だ。1800万円。LX600は全車3.4リッターガソリンだが、標準モデルより600万円高い。しかも他のLX600が5~7人乗りであるのに対して、4人しか乗れない。いや、後席をふたり乗りのエグゼクティブラウンジにして、4人しか乗せないのがこの仕様である。中東などではズバリ“VIPグレード”と呼ばれる。

1800万円の4シーターだから、1席450万円の計算だが、なかでも特等席は運転席の対角線上にあるリアシート左側だ。助手席が空席なら、ボタンひとつでそれを前方に追いやり、広いレッグルームがつくれる。電動オットマンを出して脚を投げ出し、48度まで倒れる背もたれを寝かして寛ぐもよし、眠るもよし。

リアシート両席にはそれぞれ11.6インチタッチディスプレイ付きのリアエンターテインメントシステムや、マッサージ機能のあるリラクゼーションシートが与えられる。後席の空調システムも“エグゼクティブ”は専用設計になる。ただし、大仕掛けのリアシートを前に畳んだりして荷室を広げることはできない。

世界最高クラスの悪路踏破性にエグゼクティブな後席居住性を組み合わせたSUVをいったいどういう人が使いこなすのか、持たざる者にはなかなか想像がつかないが、邸宅の中に小さな動物園があるような中東のお金持ちなら、いくらでも“使いで”があるのだろう。

2022年1月に日本導入が発表されたレクサスブランドの最上級SUV「LX600」。レクサス初のSUVとして1996年に北米で誕生した初代から数えて4代目、日本導入モデルとしては今回の新型が2代目にあたる。
2022年1月に日本導入が発表されたレクサスブランドの最上級SUV「LX600」。レクサス初のSUVとして1996年に北米で誕生した初代から数えて4代目、日本導入モデルとしては今回の新型が2代目にあたる。拡大
新型「LX」も過去のモデルと同様に、基本メカニズムの多くを同世代の「トヨタ・ランドクルーザー」と共有。そのうえで、レクサスならではのデザインや走りが追求されている。
新型「LX」も過去のモデルと同様に、基本メカニズムの多くを同世代の「トヨタ・ランドクルーザー」と共有。そのうえで、レクサスならではのデザインや走りが追求されている。拡大
7組のフローティングバーからなる大型のスピンドルグリルが目を引く新型「LX」のフロントフェイス。圧倒的な存在感の演出は、歴代屈指といえる。
7組のフローティングバーからなる大型のスピンドルグリルが目を引く新型「LX」のフロントフェイス。圧倒的な存在感の演出は、歴代屈指といえる。拡大
今回試乗した「LX600“エグゼクティブ”」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5100×1990×1895mm。先代にあたる「LX570」に比べ、20mm長く、10mm幅広く、15mm低くなっている。ホイールベースは2850mmで、これは先代と同寸。
今回試乗した「LX600“エグゼクティブ”」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5100×1990×1895mm。先代にあたる「LX570」に比べ、20mm長く、10mm幅広く、15mm低くなっている。ホイールベースは2850mmで、これは先代と同寸。拡大
レクサス の中古車webCG中古車検索

フラットで快適な乗り心地

このクルマに試乗するひと月前にディーゼルの「ランドクルーザー300ZX」に乗った。基本構造を同じくするとはいえ、LX600“エグゼクティブ”は運転席でもアナザーワールドである。

オレンジ色に近い専用の革内装がまず日本車離れした印象を与える。「ランボルギーニ・ウルス」にこんな色のインテリアがあったような気がする。

ドアを閉めたら、正面のメーターパネルでシルバーの輪が回転し始めた。コスミックなその動きが止まると、それが計器盤のリングになる。

走りだすと、印象的なのは乗り心地のよさである。乗り味がやさしい。車重2.6tのオフロード四駆! なんていうワイルドさはカケラもない。舗装路の大きなギャップなどでラダーフレーム車特有のブルンという揺れをまったく感じないわけではないが、これまでの「LX570」に比べたら、そのまるめかたは大進歩である。

先述のランクル300との比較では、とくに高速域での乗り心地が段違いにいい。LX600のサスペンションには、ランクルにないアクティブハイトコントロール機構が備わる。その効果というよりも、「フラットな安定感を確保した」と謳うダンパーチューニングのような日常性能にレクサスの手が及んでいると感じた。

いずれにしても、ランクル300のあとに味わうLX600はフラットで快適な乗り心地が最大のサプライズだった。

12.3インチと7インチの上下2画面からなる、レクサス初の「デュアルディスプレイ」を採用。「鷹羽(たかのは)」と名づけられた、寄木細工のウッドパネルは「LX600“エグゼクティブ”」の専用アイテムとなる。
12.3インチと7インチの上下2画面からなる、レクサス初の「デュアルディスプレイ」を採用。「鷹羽(たかのは)」と名づけられた、寄木細工のウッドパネルは「LX600“エグゼクティブ”」の専用アイテムとなる。拡大
8インチサイズの液晶ディスプレイとアナログの油温計/水温計/電圧計/燃料計を組み合わせた「LX600“エグゼクティブ”」のメーターパネル。「ECO/COMFORT/NORMAL/SPORT S/SPORT S+/CUSTOM」の各ドライブモードの選択によってデザインやカラーが切り替わる。写真はSPORT S+選択時の様子。
8インチサイズの液晶ディスプレイとアナログの油温計/水温計/電圧計/燃料計を組み合わせた「LX600“エグゼクティブ”」のメーターパネル。「ECO/COMFORT/NORMAL/SPORT S/SPORT S+/CUSTOM」の各ドライブモードの選択によってデザインやカラーが切り替わる。写真はSPORT S+選択時の様子。拡大
「LX」にはドライブモードやマルチテレインセレクト、トランスファーの選択状況に応じて最適な車高を自動で調整する「AHC(アクティブハイトコントロールサスペンション)」が標準装備される。写真は車高を最も上げた様子。
「LX」にはドライブモードやマルチテレインセレクト、トランスファーの選択状況に応じて最適な車高を自動で調整する「AHC(アクティブハイトコントロールサスペンション)」が標準装備される。写真は車高を最も上げた様子。拡大
「AHC」で車高を最も下げた様子。乗降モードを起動させている場合は、乗降時に自動的に車高が下がり、走りだすと車高がアップする。
「AHC」で車高を最も下げた様子。乗降モードを起動させている場合は、乗降時に自動的に車高が下がり、走りだすと車高がアップする。拡大

納得のパフォーマンス

エンジンは「LS」などにも使われている3.4リッターV6ツインターボである。LX570用の5.7リッターV8からは、絵に描いたようなダウンサイジングターボ化だ。

しかし、415PSのパワーも650N・mのトルクもLX570を大きくしのぎ、しかも車重は130kg軽くなっている。チカラに不足のあろうはずはない。

フロントガラスやドアガラスにはレクサスで最も厚い5.7mmのガラスが使われているという。ボディーの遮音対策もランクル300より明らかに入念だ。

ATは10速。高速道路での100km/h時の回転数は10速トップでわずか1300rpm。パドルでシフトダウンしてゆくと、1400、1700、2100、2500と小刻みに上がり、5速でやっと3300rpmになる。それでも車内の静けさは10速トップ時とそう変わらない。ランクル300用の新型3.3リッターディーゼルは、それほど静かではないから、日本のレクサスLXはこのガソリンエンジンのみで正解だと思う。

LX570の8段からバージョンアップした10段ATは、とても賢い。Dレンジでの車速に応じた自動変速が適切で、重いボディーを無闇に空走させることがない。LX570では、車重に対してもっとフットブレーキの制動力がほしいと感じさせることがあったが、今回そのようなこともなかった。2tを超すような重量車は加速性能よりも止める性能のほうが大事である。

最高出力415PS、最大トルク650N・mの3.4リッターV6ツインターボエンジンを搭載。トランスミッションはトルコン式の10段ATで、駆動方式は副変速機付きのフルタイム4WDとなる。
最高出力415PS、最大トルク650N・mの3.4リッターV6ツインターボエンジンを搭載。トランスミッションはトルコン式の10段ATで、駆動方式は副変速機付きのフルタイム4WDとなる。拡大
程よい包まれ感が得られる前席の居住空間。エアコンとの連動制御により、エンジン始動時などに出力がMaxとなるエクストラハイモード付きのシートベンチレーションが標準で装備される。
程よい包まれ感が得られる前席の居住空間。エアコンとの連動制御により、エンジン始動時などに出力がMaxとなるエクストラハイモード付きのシートベンチレーションが標準で装備される。拡大
今回試乗した車両のインテリアは、「サンフレアブラウン」色のセミアニリンレザーが選択されていた。「LX600“エグゼクティブ”」の後席は、左右独立式のセパレートが標準仕様となる。
今回試乗した車両のインテリアは、「サンフレアブラウン」色のセミアニリンレザーが選択されていた。「LX600“エグゼクティブ”」の後席は、左右独立式のセパレートが標準仕様となる。拡大
「LX600“エグゼクティブ”」には、プレミアムメタリック塗装の22インチ鍛造アルミホイールが標準で装備される。今回試乗した車両のタイヤは「ダンロップ・グラントレックPT5A」で、サイズは前後とも265/50R22。
「LX600“エグゼクティブ”」には、プレミアムメタリック塗装の22インチ鍛造アルミホイールが標準で装備される。今回試乗した車両のタイヤは「ダンロップ・グラントレックPT5A」で、サイズは前後とも265/50R22。拡大

すべてが別格の“レクサス仕上げ”

約340kmを走って、燃費は満タン法実測値で6.2km/リッター。車載燃費計表示は6.1km/リッターだった。走り始めたときは5.1km/リッターと出ていた。ガソリンは無鉛ハイオク指定。いまどき堂々たるガスガズラーである。

でも、売るほど原油の採れる国がメインマーケットなのだから、ノープロブレムだろう。センターコンソールにあるクールボックスの注意書きは英語、ロシア語、日本語、アラビア語の順だった。

しかし、燃費も含めて、日本車としては“別格感”を感じさせるクルマである。正味半日の試乗だったので、オフロードは経験できなかったが、オンロードを走ってこれほど“いい気持ち”にさせてくれる国産SUVがこれまであっただろうか。

大きく重くても、運転していて大味な感じはまったくしない。ステアリングやペダル類の操作フィールにも“レクサス仕上げ”の磨きを感じる。運転物件として気持ちいいクルマである。

標準モデルでも1200万円。「レンジローバー」以外のランドローバー車はぜんぶ買える。この“エグゼクティブ”なら「ディフェンダー」のいいやつが2台買える。もちろん高いが、しかし高いだけのことはあるなと思わせてくれるクルマだった。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

「LX600“エグゼクティブ”」の荷室容量は767リッター。ゴルフバッグ4個が収納可能になっている。同モデル専用設計のセパレーター付きのトノカバーが標準装備される。
「LX600“エグゼクティブ”」の荷室容量は767リッター。ゴルフバッグ4個が収納可能になっている。同モデル専用設計のセパレーター付きのトノカバーが標準装備される。拡大
「LX600“エグゼクティブ”」の後席左側は、最大48度のリクライニングが可能で、1000mmものレッグスペースをつくり出せる。専用の読書灯やオーディオシステム、後席乗員を包み込むような「シャワー空調機能」なども備わる。
「LX600“エグゼクティブ”」の後席左側は、最大48度のリクライニングが可能で、1000mmものレッグスペースをつくり出せる。専用の読書灯やオーディオシステム、後席乗員を包み込むような「シャワー空調機能」なども備わる。拡大
後席センターコンソールには、エアコンやエンターテインメントシステムのコントロールパネルのほか、スマホ用の置くだけ充電機能やカップホルダー×2、HDMI端子×1、USBコネクター(Type-C)×4などが備わる。
後席センターコンソールには、エアコンやエンターテインメントシステムのコントロールパネルのほか、スマホ用の置くだけ充電機能やカップホルダー×2、HDMI端子×1、USBコネクター(Type-C)×4などが備わる。拡大
今回試乗した車両のボディーカラーは「マンガンラスター」と呼ばれる16万5000円の有償色で、これを含め「LX」の外装色は全6種類から選択できる。
今回試乗した車両のボディーカラーは「マンガンラスター」と呼ばれる16万5000円の有償色で、これを含め「LX」の外装色は全6種類から選択できる。拡大

テスト車のデータ

レクサスLX600“エグゼクティブ”

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5100×1990×1895mm
ホイールベース:2850mm
車重:2600kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.4リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:10段AT
最高出力:415PS(305kW)/5200rpm
最大トルク:650N・m(66.3kgf・m)/2000-3600rpm
タイヤ:(前)265/50R22 109V M+S/(後)265/50R22 109V M+S(ダンロップ・グラントレックPT5A)
燃費:8.0km/リッター(WLTCモード ※社内測定値)
価格:1800万円/テスト車=1829万1500円
オプション装備:ボディーカラー<マンガンラスター>(16万5000円)/オーナメントパネル アートウッド<鷹羽(たかのは)>(11万円) ※以下、販売店オプション ホイールロックナット<シルバー>(1万6500円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:4332km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:337.9km
使用燃料:54.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.2km/リッター(満タン法)/6.1km/リッター(車載燃費計計測値)

レクサスLX600“エグゼクティブ”
レクサスLX600“エグゼクティブ”拡大
 
レクサスLX600“エグゼクティブ”(4WD/10AT)【試乗記】の画像拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

レクサス の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。