BMW M135i xDrive(4WD/8AT)【海外試乗記】
メリハリがある 2022.08.02 アウトビルトジャパン 「BMW M135i xDrive」の改良されたシャシーは、そのスポーティーさで納得させることができる。さらに、アダプティブサスペンション仕様では、路面のくぼみにも対応している。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
運転の魅力が増した
スポーティーでありながら、決してやりすぎてはいない。実用的でありながら、魅力的。BMWの“ハーフ”「Mモデル」は、世界のはざまで少しばかりさまよっている。その立ち位置は、アウディの「Sモデル」やメルセデスAMGの「35/43」シリーズに似ている。ミュンヘンは今回、その最小モデルであるM135iの重要な部分であるシャシーを改良した。
「1シリーズ」のトップグレードの性能データは、シングルターボの2リッター4気筒で最高出力306PS、最大トルク450N・m、0-100km/h加速4.8秒、最高速250km/h(電子制御で制限)というもので、従来とスペックは変わらない。しかし、全体的にレスポンスがよくなり、明らかに運転に魅力があるものになった。BMWは、19インチタイヤを装着したスポーツサスペンション仕様と18インチタイヤを装着したアダプティブサスペンション仕様の、2つの設定を用意している。
最初の道路のつなぎ目から、M135iはわれわれの背中に荒々しく衝撃を伝える。しかし、それは私たちの想定内である。新しいのは、そのサスペンションがユーモアのないものでありながら、全体をきれいにダンピングしていることだ。スポーツモードにすると、スロットルレスポンスは鋭くていいのだが、ステアリングはまだ無感覚すぎる。一方、ギア比はちょうどいい。ハルツ山地南部の人気(ひとけ)のないワインディングロードで、アンダーステアになるよう追い込んでみても、フロントアクスルが保持されるため、そんなふうにはならない。
一方、アダプティブサスペンション搭載車(オプション価格150ユーロ=約3万円のみ)は、快適な居住性とスポーティーなタフネスを両立している。スポーツサスペンションは、本物のスポーツサスペンションより少し人工的な感じがする。ちなみに音は……鈍い呻(うめ)き声と頰づえをつくような音だ。
残るは価格だが、M135iは最低でも5万3650ユーロ(約750万円)。最高出力374PSの6気筒とリアヘビーな4WDを備えた「M240i」は、わずか3650ユーロ(約50万円)の追加料金で購入可能となっている。
結論
BMWは1シリーズを常に改良しているが、多くの場合、ユーザーに気づかれることはない。今回の足まわりのアップデートは、コンパクトスポーツカーの良さを際立たせている。さまざまなシチュエーションに適応する。
(Text=Alexander Bernt/Photos=BMW AG)
【スペック】
全長×全幅×全高=4319×1799×1434mm/ホイールベース=2670mm/乾燥重量=1525kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブターボ(最高出力306PS/5000-6250rpm、最大トルク450N・m/1800-4500rpm)/トランスミッション=8AT/基本価格=5万3650ユーロ(約750万円)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。