クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第713回:重厚長大にはなりません! MINIブランドの今後をデザイン責任者に聞いた

2022.08.08 エディターから一言 竹花 寿実

夢が詰まったコンセプトカー

2022年7月26日、次世代MINIを示唆した「MINIコンセプト エースマン」のワールドプレミアイベントが、ドイツ・デュッセルドルフで開催された。会場となった市内のスタジオには、MINIブランドの責任者であるシュテファニー・ヴルスト氏のほか、MINIブランドのデザイン責任者であるオリバー・ハイルマー氏、そしてBMWグループのデザイントップであるエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏が姿を見せた。

今回お披露目されたMINIコンセプト エースマンは、全長4.05m、全幅1.99m、全高1.59mと、コンセプトカーだけに横幅は若干非現実的な数値だが、サイズ的には先代「MINIカントリーマン(日本名:MINIクロスオーバー)」と同等。3ドア/5ドアハッチバックやコンバーチブルが属する、プレミアムスモールコンパクトセグメント(プレミアムBセグメント)のクロスオーバー電気自動車(BEV)といったところ。2024年には市販バージョンが登場予定だ。

注目すべきポイントは、徹底的に要素をそぎ落としながら、ひと目でMINIと分かるデザインとなっているところ。フロントグリルは従来の六角形から八角形となり、ヘッドランプのシグネチャーはもはや円形ではなくサイドに回り込み、面のつくり方もかなり無機的だ。インテリアも徹底的にシンプルなデザインで、まさに「ミニマリズム」を体現している。環境に配慮してレザーやクロームを使用せずに、リサイクル素材を多用している点も要注目である。

デジタル化ももうひとつの見どころ。ハイルマー氏が「没入型」と説明する、多彩なユーザーエクスペリエンスは、乗員の気分に合わせてインタラクティブに楽しむことができる。実際のプロダクトでどこまで具現されるかは未知数だが、とても夢が詰まったコンセプトカーだ。

ドイツ・デュッセルドルフで世界初公開された「MINIコンセプト エースマン」。
ドイツ・デュッセルドルフで世界初公開された「MINIコンセプト エースマン」。拡大
「MINIコンセプト エースマン」に乗り込むシュテファニー・ヴルスト氏は、MINIブランドの責任者だ。
「MINIコンセプト エースマン」に乗り込むシュテファニー・ヴルスト氏は、MINIブランドの責任者だ。拡大
ヘッドランプやグリルが円形でなくても、きちんとMINIに見えるようにしているのが見事だ。
ヘッドランプやグリルが円形でなくても、きちんとMINIに見えるようにしているのが見事だ。拡大
MINI の中古車webCG中古車検索

全員がMINIのアイコンを理解している

今回筆者は、プレゼンテーション終了後に行われた、オリバー・ハイルマー氏のラウンドテーブルに参加することができた。そこでハイルマー氏が語った言葉を紹介しよう。

「未来のMINIのために開発したMINIコンセプト エースマンは、ハンドビルトのデザインスタディーです。パーフェクトにできたと思っています。ディテールに至るまで、すべてMINIのデザイン部門で制作しました」

こう語るハイルマー氏は、開発の経緯について次のようにコメントした。

「MINIブランドは、1950年代に大きな革新とともに登場しました。また時を経るにつれてプレミアムブランドに変化してきました。われわれはMINIのアイコニックなデザインを常に再解釈しながら進化させてきました。今回、われわれの大きなチャレンジは、可能な限り飛躍することでした。幸いなことにわれわれはリソースに恵まれているので、大胆な挑戦が可能でした」

「今回われわれは、MINIのキャラクターを定義づけるデザイン要素について、徹底的に洗い出しました。それからデザイナーたちはスケッチを描き始めました。面白かったのは、デザイナーの世代が違っていても、それぞれがアイコニックなMINIを描いていたことです。全員がMINIのアイコンを理解していたのです」

「すぐにわれわれはフルサイズモデルの制作を開始しました。『MINIクーパー』とMINIカントリーマンの間に位置づけられることを意識しながら、3~4カ月を費やしました」

MINIブランドのデザイン責任者であるオリバー・ハイルマー氏。
MINIブランドのデザイン責任者であるオリバー・ハイルマー氏。拡大
デザイナーの世代が違っていても、それぞれがアイコニックなMINIを描いていたことが面白かったとハイルマー氏は語る。
デザイナーの世代が違っていても、それぞれがアイコニックなMINIを描いていたことが面白かったとハイルマー氏は語る。拡大
「MINIコンセプト エースマン」のデザインチームの面々。
「MINIコンセプト エースマン」のデザインチームの面々。拡大

最大限のスペース確保がMINIの伝統

レザーやクロームを使用しないデザインについては次のように語った。

「われわれは、2021年3月に次世代の社会的責任を果たすための、クリエイティブなマインドセットを設定しました。それは表層的な部分だけでなく、生産や素材調達、ロジスティクスなど、あらゆる部分に関わることで、デザインを通じて循環経済の実現に貢献して、環境負荷をなくすことです。まだビッグバンは起きていませんが、おそらく来年以降にステップ・バイ・ステップで多くの変化が起きるでしょう。われわれは正直であるべきと考えています。大きな目標ですが、必ず達成できると信じています」

「コンセプトカーをエココンシャスにつくることは簡単です。しかし、市販モデルに盛り込むのは大きなチャレンジになります。再生ニットによるファブリックを使用しながら、十分なクオリティーを実現することや、既存モデルでは内外装のさまざまな部分に使用されているクロームを使わないデザインは、チャレンジングでした。しかしわれわれは、異なる表現手法をすでに見つけました」

クロスオーバーBEVとなった理由については次のように語る。

「2010年に、それまでになかったコンセプトのMINIカントリーマンをリリースし、大きな成功を収めました。そして、クロスオーバーセグメントは、近年市場が顕著に拡大しています。MINIコンセプト エースマンは、MINIのラインナップをさらに拡大し、従来とは異なるターゲットグループにリーチし、彼らのニーズに応えることができます。ロングホイールベース&ショートオーバーハングで、フロアにバッテリーを搭載するBEVアーキテクチャーは、コンパクトなサイズに高効率なパッケージングが可能です。スモールカーという限られたサイズのなかに、最大限のスペースを確保する。これはMINIの伝統なのです」

「MINIコンセプト エースマン」ではクロームパーツを使わないエクステリアデザインにチャレンジしている。
「MINIコンセプト エースマン」ではクロームパーツを使わないエクステリアデザインにチャレンジしている。拡大
インテリアからはクロームに加えてレザーも排除。シートなどには再生ニットを使ったカラフルなファブリックが使われる。
インテリアからはクロームに加えてレザーも排除。シートなどには再生ニットを使ったカラフルなファブリックが使われる。拡大
ステアリングホイールにはダークグリーンのベルベットベロアが巻かれている。
ステアリングホイールにはダークグリーンのベルベットベロアが巻かれている。拡大

ファンなブランドであり続ける

MINIブランドは、2025年以降にリリースするニューモデルすべてをBEVとし、2030年には全ラインナップのBEV化を予定しているが、顧客の反応はどうなのだろう?

「われわれのカスタマーは、MINIがエンジン車かBEVかについて、特に気にしていません。むしろ、“私はMINIブランドから離れたくない。もっとスペースを備えたMINIが欲しい”という声が聞こえてきます。MINIカントリーマンの顧客は、ロングドライブを頻繁にする傾向がありますが、MINIエースマンでは、さらに広々としたパッセンジャースペースを提供できます」

「しかし、MINIブランドのユニークネスはキープし続けます。MINIは、何よりもまずファンなブランドであり続けたいと考えています。それが他のプレミアムブランドとの差別化にもつながります。それがわれわれの方向性です。重厚長大なスタイルのクルマにはなりません。MINIは今後もMINIであり続けるのです」

短い時間ではあったが、ハイルマー氏の言葉からは、社会の変化や顧客ニーズの変化に対応させるために、MINIブランドを進化させつつオリジナルな個性を磨き続けるという、固い信念を感じることができた。次世代のMINIは、ますます多くのカスタマーを引きつけることになりそうである。

(文=竹花寿実/写真=BMW/編集=藤沢 勝)

「MINIコンセプト エースマン」の市販モデルでは「もっとスペースを」という顧客の声に応えられるだろうとハイルマー氏は語る。
「MINIコンセプト エースマン」の市販モデルでは「もっとスペースを」という顧客の声に応えられるだろうとハイルマー氏は語る。拡大
「MINIコンセプト エースマン」のボディー全長は4.05m。今後のMINIが重厚長大なクルマにはならないということがきっちり示されている。
「MINIコンセプト エースマン」のボディー全長は4.05m。今後のMINIが重厚長大なクルマにはならないということがきっちり示されている。拡大
「MINIは今後もMINIであり続けます」と締めくくったハイルマー氏。次世代のMINIも楽しみだ。
「MINIは今後もMINIであり続けます」と締めくくったハイルマー氏。次世代のMINIも楽しみだ。拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

MINI の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
MINI
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。