ヤマハXSR900(MR/6MT)
楽しみ方はさまざま 2017.10.14 試乗記 “ザ・パフォーマンス・レトロスター”をコンセプトに開発された、ヤマハの大型バイク「XSR900」に試乗。既存の車種の枠を超え、新しい価値を提供するとうたわれる、ニューモデルの走りを報告する。心をゆさぶる3気筒
ヤマハは最近、いろいろなことにチャレンジしている。その中のひとつが3気筒エンジンだ。4気筒にはない低中速のトルクを生かし、独特のワイルドなエンジンフィーリングと排気音でライダーを魅了する。3気筒を搭載した最初のロードスポーツ「MT-09」は、個性的なロードスポーツとして人気になった。このMT-09をベースとした新しいラインナップがXSR900。ヤマハ初の4ストロークマシン「XS1」をデザインのモチーフとしてアメリカ在住のコンストラクター木村信也氏とヤマハとのコラボで生まれた。木村氏は海外でも絶大な人気を誇るカスタムビルダーで、これまでも数々の話題作を発表してきている人物である。
正直な話、XSR900からXS1のイメージはまったく感じられないのだが、レトロな雰囲気が実に上手に感じられるようになっている。このマシンにヤマハの名車「RZ250」などのペイントを施した外装セットも用意されていて、これが見事なまでに似合う。これも木村氏が70年代イメージを取り入れることに成功したからにほかならない。
このマシン、エンジンを始動した瞬間に3気筒の迫力あるサウンドに包まれる。ひたすらスムーズな4気筒とは異なり、一回一回の爆発が細かいパルスとなって体に響く。そして回転が上がっていくとひときわ甲高くなり、体の芯を突き抜けいくような素晴らしくエキサイティングな排気音となる。
4気筒のようにどこまでも回っていくような高回転での伸びはないけれど、サーキットならともかくストリートで楽しむのであればXSRでもまったく不足はない。「ストリートで900ccのおいしい部分を現実的に楽しもうとしたら4気筒よりも3気筒だよな」とこのマシンで走りだすと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
個性の中に癖もある
ハンドリングは個人的には70点というところ。実を言うとこのベースとなったMT-09はかなり個性的なハンドリングだった。バイクはバンクさせるとステアリングが自然に切れていってバランスする。ところがMT-09はフロントタイヤの動きが自然でなく、バンクさせると切れ込んでいってしまったのである。
こうなるとライダーが自分の手でステアリングを抑えないといけなくなるからどうしても安定しない。筆者はどうすれば楽しく操ることができるのかサッパリわからなかった。同じように感じる人も他にいたし某サスメーカーの人も「何を目指しているのか分からずサスの開発が難しい」とぼやいていたことがあった。
もしかするとヤマハもやりすぎだと思ったのか、XSRでは車体やエンジンがMT-09と同じなのにずいぶん癖のないセッティングになっている。ただ、以前の傾向は完璧になくなったわけではない。ストリートで走らせると、フロントまわりの動きに神経質な筆者のようなライダーは若干の違和感を覚えてしまう。
これに関してはたぶん「気にならない」という人の方が多いと思うのだけれど今回同時に試乗したBMWがステアリングの動きが素晴らしかったこともあって、乗り換えるとどうしても「あとちょっと」と言いたくなってしまったのである。ちなみに以前サーキットで走った時、ブレーキをかけながらコーナーに進入していく乗り方をしたらずいぶん印象が変わったのだが、ストリートを普通に走る時は、そんなコントロールの仕方をしない方が多いはずだ。
とまあMT-09以来うたぐり深くなっていることもあってハンドリングに関してはそんな印象なのだけれど、総合的に見てみると、いまラインナップされているリッタークラスの国産ロードスポーツとしては相当に魅力的である。個性的で美しいデザインだし、往年の名車の外装に交換して楽しむこともできる。3気筒エンジンはストリートやツーリングでも扱いやすくて楽しい。非常に趣味性の高いオートバイなのである。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2075×815×1140mm
ホイールベース:1440mm
シート高:830mm
重量:195kg
エンジン:845cc 水冷4ストローク 直列3気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:116ps(85kW)/1万rpm
最大トルク:87Nm(8.9kgm)/8500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:19.7km/リッター(WMTCモード)
価格:104万2200円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。