スズキ・ジムニー1.5ユーティリティー(4WD/5MT)【海外試乗記】
他のなにものにも代えがたい 2022.09.13 アウトビルトジャパン 幸せは小さなところにある。「スズキ・ジムニー」は小さなオフロード車だが、大きな需要があるため、投機筋やバイヤーにも求められている。しかし、普段使いにも適しているのだろうか? 徹底的にテストしてみた。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
その価格にビックリ
広告を見て、新車でスズキ・ジムニーを探し、衝撃を受けた。2万7499ユーロ(約382万円)、3万0900ユーロ(約430万円)、3万2499ユーロ(約452万円)、そして3万7900ユーロ(約526万円)が、日本製の小型オフロード車に対するディーラーのつけたプレミアム価格である。その価格は驚くほど高い。
なお、ドイツスズキの公式サイトでは、フル装備のジムニーの定価は、現在2万3915ユーロ(約332万円)となっている。どういうことだ?
皮肉なことに、需要が価格を決めるというのは、自由市場経済の揺るぎない原則である。しかし、もしあなたの心に少しでも共感できる部分があれば、これは希少性を利用したビジネスであり、買い手のニーズを、恥じることなく利用したケースであるという気持ちに襲われることだろう。
なぜなら、本当にジムニーに興味がある人は、安定的に入手できるであろう同等の他社製品に乗り換えることができないため、実質的に選択肢がないのだ。
なぜ他のクルマではいけないのか? だって、いけないのだから仕方がない。スズキ・ジムニーはいま、事実上ライバルがいないのだ。その名にふさわしい安価な小型オフロード車、数年前までは「ラーダ・ニーバ」「ダイハツ・タフト」「三菱パジェロ ピニン」「アジア・ロクスタ」、そして、「フィアット・パンダ4×4」などがあったのだが……。
![]() |
期待にたがわぬ実力
しかし、それらのモデルは新車としてはとっくに姿を消している。スズキと同じ価格帯の代替車は「ダチア・ダスター」だが、あっちはもっと大きくて広いのだ。そしてデザイン面では、ギアレスの半永久的な全輪駆動とフィリグリー乗用車のシャシーを採用した、モダンなSUVである。
一方、スズキは現行のジムニーも古典的なオフロード車の原則に従ってつくっている。耐荷重ラダーフレーム、ボルト締め車体、堅牢(けんろう)なリジッドアクスルを持つシャシー、シンプルだがそれゆえに極限状態でも主張する選択式全輪駆動+オフロードリダクション(マニュアルギアボックスのギアで走行速度を半分にするがエンジンパワーとエンジンブレーキの効果は2倍に)である。
そうしてジムニーは、本物のオフロード車に課せられた期待を、何の制約もなく、まさに実現しているのだ。技術はシンプルだが、そここそが重要なのである。
底なしの泥や重いダンボールのような雪を何時間も掘っていても、クラッチやエンジン、全輪駆動が限界に達することはないのだ。
2tのソリッドオフロード車がとっくに車軸を沈め、回転する車輪をどうしようもなく擦っているような難しい路面も、車重1100kgを切るジムニーなら、軽々と走破することができるのだ。
ジムニーのドライバーは、同じ敷地内でこのようなラフロードを周回し、なぜ他の人が走らないのか理解できない。102PSと140N・mのトルクを発生するだけの小さなエンジンでも、動かすべき質量が少なく、適切なギア比を選択すれば、十分な性能を発揮することができるのだ。
そして、スズキはこれを巧みにやってのけるが、まあ一般道では、100km/h以上では6速が欲しくなるかもしれない、いわば速度を落とすジェントルギアとして。しかし、何十年も静かに歌い続けてきたスズキのマニュアル変速機は5段しかない。6段目を入れるにはスペースがなく、また高価な新設計が必要だったのだ。
それでも、ドイツのアウトバーンではカタログ上の最高速度は145km/hだが、実際には平地でも162km/hで走る。
![]() |
喉の渇きを潤すエンジン
5速では5275rpmと、6250rpmから始まるレブカウンターのレッドゾーンからはまだ遠い回転数である。だから、エンジンを気にせず下り坂を走るための蓄えが残っているのだ。
この1.5リッター4気筒は、総じて明るく元気なヤツだ。アクセルペダルの動きに自然に反応し、140km/hまで軽快なジムニーを躍動させる。
そしてそのトルクは、ギアレス走行にも十分耐えうるものだ。5速、つまり一番高いギアでも60km/hで走ることができ、それでも加速時に顕著なスピードアップを体感することができるのだ。
幸い、この軽快さはガソリンスタンドでも味わうことができる。なぜなら、小さな4バルブエンジンの回転力を容赦なく絶えず使うことがなければ、40リッターの小さなガソリンタンクにもかかわらず、われわれのガソリン消費量は12.8km/リッターを達成し、約500kmの距離を走れるからだ。
小さな4気筒エンジンが常に4500rpm以上で回転し、その献身的な、しかし大音量のトランペットを受け入れるような、一貫した主導的なドライバーだけが、10km/リッターを下回る消費量で駆動することができるのだ。逆に、アクセルを特に緩やかに踏み込み、自主規制速度を100km/h程度に抑えた場合は、15.3km/リッターを期待することができる。
これならガソリンスタンドでお金を使わなくて済むはずだ。また一方で、自動車税や保険料の区分が低いことによる固定費の低さも、これに符合している。
というのも、ジムニーIIの険しいキャリアが始まった2018年当時、懐疑的な保険会社は、まだジムニーを比較的高価な総合保険クラス23に分類していたからだ。
![]() |
後席はもうない
しかし、事故統計はすでに保険会社でオーケーが出されている。ジムニーのオーナーは運転が丁寧なようで、そのため総合保険のカテゴリーが23から12へと非常に有利になった。
ジムニーにデメリットはないのだろうか? それはたくさんある。まず、脚の長いドライバーでは足元が狭いことが挙げられる。
身長175cmを超える人は、ステアリングホイールの後ろに窮屈そうに座っているのが実情だ。少なくとも2021年から、スズキは欧州でジムニーを2人乗りの商用車仕様としてのみ提供しており、座席と荷室の間に(幸いにも溶接ではなくネジ止めのみの)パーティショングリルを設けている。
これは、CO2排出量が基準値より多いとしてEUで科せられる数千ユーロ(数十万円)の制裁金を節約するためだ。ジムニーには、リアシートもエマージェンシーシートもなく、純粋な2シーターであることに変わりはない。
パーティショングリルを装着した運転席は、調整幅が狭く、座り心地が大きく損なわれている。一方でジムニーは、比較的重いリジッドアクスルにもかかわらず、意外に足まわりがいい。
スズキの人たちは、シャシーのチューニングに成功したのだ。しかし、ジムニーでは標準タイヤのサイドウォールが高く、そのためバネの追従性が高いというメリットがある。
今日の視点から見ると、オフロード用としては悪くない80扁平(へんぺい)とクラシックな印象のトレッドを持つ標準タイヤは、ジムニーのブレーキ問題を悪化させる。
その結果、100km/hからの制動距離は40mをはるかに超え、前のクルマとの距離を平均以上に保たなければならなくなっている。というのも、小さくて遅いジムニーは、明らかに追い越しを急ぐドライバーを刺激し、そのドライバーが前方のギャップに入り込み、再びギャップを狭めていくからだ。
また、ジムニーをオリジナルな感じのシティーカーとして使っている人もかなりいる。もちろん、全長はわずか3.65m(外側に装着されたスペアホイールを含む)で、「フォルクスワーゲン・ポロ」など、現在の小型車よりもさらに40cmも短いため、簡単に駐車することができる。
1.65mという狭い車幅は、林道の木々だけでなく、駐車場のコンクリート柱も回り込みやすくしている。とはいえ、約5mという回転半径は、このサイズのクルマとしては比較的大きいほうだ。
![]() |
横風にご注意
しかし、長距離を走るクルマとしては、精悍(せいかん)な顔つきの人にしか向いていない。狭い着座環境や、120km/h以上での大きな風切り音やエンジン音がドライバーの体力を消耗するだけでなく、平凡な直進安定性も気になる。
ジムニーを車線の真ん中に正確にとどめようと、絶えずステアリングを修正しても意味がない。時には少し左に、時には右にふらふらと動くが、この挙動を防ぐためには船乗りのように、前方をよく見て、大きく外れたときだけ舵を操作すればいいのだともいえる。リジッドフロントアクスルを持つすべてのオフロード車は、このように駆動し、操舵するものだ。
しかし、「ジープ・ラングラー」やジムニーを除けば、今ではほとんど残っていないため、人々はもう慣れてしまって、驚いているだけなのだ。また、ジムニー」は車重が軽く、車高が高く角張ったボディーなので、横風に弱い。
そう考えると、ジムニーは今日の2万3915ユーロ(約332万円)よりも実際の価格は安いのが本当かもしれない。しかし、需要が価格を押し上げているのだ。
![]() |
結論
小型のスズキが価格投機筋に狙われると、誰が想像しただろうか。でもそれは、ジムニーが実質的に他の追随を許さない存在であり、EUでの台数も少ないからだ。まさに他に代えがたい素晴らしいクルマだといえる。
(Text=Martin Braun/Photos=Suzuki)
【スペック】
全長×全幅×全高=3550×1645×1730mm/ホイールベース=2250mm/駆動方式/4WD/エンジン=1.5リッター直4(最高出力102PS/6000rpm、最大トルク130N・m/4000rpm)/トランスミッション=5MT/テスト車価格=2万3915ユーロ(約332万円)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。