クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第180回:反硬派系・古典車ファンの夢? 後付けパワーステアリング

2011.02.12 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第180回:反硬派系・古典車ファンの夢? 後付けパワーステアリング

涙なみだの「ノン・パワステ」

「パワステ付き」という表現は、今や死語であろう。
しかしボクが免許をとった1980年代中盤、パワーステアリング付きは自動車教習所の宣伝文句のひとつだった。
実際ボクの通っていた教習所もそれを売りにしていた。具体的にはパワステ付きのトヨタ初代「クレスタ」だった。山崎努がCMに出演していたやつである。
しかし、それに慣らされてしまったのがいけなかった。最初の自分のクルマとなった親のお古、1981年式「アウディ80」は、ボディカラーこそ美しい赤だったが、パワーステアリングが装備されていない「LE」という標準仕様だった。そのうえ、後輪駆動のクレスタと違って、アウディは前輪駆動だ。ステアリング操作するときの重さが、本当に泣けた。

もしデラックス仕様のATでパワーステアリング付きの「GLE」(たしか約80万円高だったと思う)だったら、こんなつらい思いをしなくてよかったのに、と親を恨んだものだ。

後年、ステアリングがやたら軽い「ビュイック」を2台も乗り継いでしまったのは、アウディ時代の反動かもしれない。
いっぽうで、そういうステアリングの重いアウディで、クルマとのなれ初めを果たしたおかげで、無駄な据え切りをせずにタイヤをいたわる習慣がついた。また、仕事を始めてからどんなにかじが重いモデルに乗っても、「あのアウディと比べれば」と思えば耐えられたのだから、目に見えぬ財産と思うことにしている。

ニョキニョキ生えるステアリングを取り囲む人々。2011年2月パリ「レトロモビル」で。
ニョキニョキ生えるステアリングを取り囲む人々。2011年2月パリ「レトロモビル」で。 拡大
かたわらには「ジャガーXK150」が。
かたわらには「ジャガーXK150」が。 拡大

ラクラク代は19万円から

そんなステアリングに対する思い出のあるボクは、ここ数年ドイツ・エッセンの「テヒノクラシカ」、パリの「レトロモビル」といった各国のヒストリックカーショーで、あるスタンドが気になっていた。

「ヒストリックカー用、後付けパワーステアリング」である。

2011年2月にパリで開催された「レトロモビル2011」にも、スタンドが設営されていたので、ここはひとつ詳しく話を聞いてみることにした。
スタンドには、「プジョー404」や「シボレー・コルベット」など、さまざまな古いクルマのステアリングが生えていて、来場者はかわるがわるクルクルと回して試している。

「EZ(イージー) エレクトリック・パワーステアリング」は、オランダに本拠を置く企業によるものだ。その名のとおりデバイスは電動である。対応してくれたジョン・シュロイダーさんは「戦前車から戦後車まで、あらゆるクルマに対応しています」と胸を張る。
後日訪問した同社サイトの対応車種一覧には、「トヨタ・ランドクルーザー」や、「ダットサンZ」まであった。
実際の装着は、指定の工場に持ち込んで行う。すでにフランスでは80カ所の拠点で対応しているという。「丸1日預けて頂ければ、対応します」とのことだ。

気になるお値段の目安は?
それに対して彼は「安いものはボルボ用で1700ユーロ(約19万円)、高いものだとランボルギーニ、フェラーリ用で4500ユーロ(約50万円)です」と教えてくれた。
心配なのは、高いオリジナル性が求められるコンクール・デレガンスの審査にパスできるのか? である。するとジョンさんは、
「ステアリングコラムにモーターを付けるだけで、オリジナルの機構部分は改変しないので大丈夫です」と教えてくれた。

ジョンさんのその答えかたが「待ってました」風だったことからして、同様の問い合わせは少なからずあるのだろう。同時に、そばで見ていると操舵(そうだ)が大変そうな戦前車でも、実は電動パワーステアリングを装着していて、ドライバーの涼しげな顔も痩せ我慢でない、という例がすでにあるとみた。

ボクがそんな話をしていると、ひとりの来場客が別のスタッフに熱心に問い合わせていた。聞けば、彼はファセル・ヴェガの「ファセリア」を所有しているという。
ちなみにメーカーは、主要パーツが日本の光洋電子工業と日本精工によるものであることを高らかにうたっている。

古典車用電動パワーステアリングのデモでした。
古典車用電動パワーステアリングのデモでした。 拡大
「プジョー404」あたりのものと思われるステアリングも。
「プジョー404」あたりのものと思われるステアリングも。 拡大
熱心に質問する来場者の姿も。
熱心に質問する来場者の姿も。 拡大
ディスプレイされたパーツ。
ディスプレイされたパーツ。 拡大

バイワイヤ時代には、きっと……

ふと思い出したのは、以前本エッセイの動画編でシトロエン戦前型「トラクシォン・アヴァン」の操作法を披露してくれた知人・ディディエ氏である。動画内にはディディエ氏が切り返しでヒーヒー言っている姿が収められている。

そこで後日、彼に「どうよ?」と聞いてみた。
だが彼は、「電動アシストは不要」と言い切った。「ステアリングが重いのは、切り返しをするときだけ。それも魅力のひとつだと思えば、問題なし!」。あくまでもオリジナルを好むのだそうだ。

前輪駆動で当然パワーステアリングなしであるトラクシォンの操舵の重さは昔から有名である。そこまでくると、愛好家の間では「あばたもえくぽ」なのだろう。

今回記していて、ちょっと想像したのは未来だ。
操舵装置に例のバイワイヤ技術が導入され、ステアリングホイールとタイヤが電気信号のみでつながっている日が来たときである。
「オレは昔のようなヤツがいいぜ」という硬派ドライバーのために、こんどは「後付けメカニカル操舵装置」なんていうものが古典車ショーに陳列されているかもしれない。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

説明してくれたジョン・シュロイダーさん。
説明してくれたジョン・シュロイダーさん。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。