クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第179回:iPadはコンパニオンとの距離を縮める!?

2011.02.05 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第179回:iPadはコンパニオンとの距離を縮める!?

ヘンな虫よ、さようなら

おかげさまで、ボクもいくつかの電子書籍端末対応の電子雑誌からコラムの依頼を頂くようになった。ということで、今回はこちらのタブレット端末に関するあれこれをつづりたい。

イタリアやフランスの自動車雑誌は、意外にもタブレット型端末への対応が早かった。すでにイタリアの月刊『クアトロルオーテ』やフランスの週刊『オトプリュ』は、昨年からiPad用に電子書籍を発行している。
クアトロルオーテは紙版5ユーロに対して電子版は3.99ユーロだ。出版元のドムス出版は、自動車関係の単行本まで電子版を一緒に刊行するようになっている。
オトプリュは紙版1.9ユーロに対して、iPhone/iPod Touchにも対応している要約電子版は無料に設定している。オトプリュは2010年パリモーターショー開催中、主催者とタイアップで公式ガイドも配信した。

各国の自動車雑誌がリアルタイムに手に入る時代がやってきた。東京時代に洋書屋さんで高価かつ月遅れの号を買っていたのからすると、夢のようである。DVDのようなリージョナルコードに悩まされることもない。

わが家にとっても朗報だ。長年買い集めた各国の雑誌による重さで本棚の横板がグニャリと曲がり、危険になってきたのを契機に、切り抜き&処分を敢行することにした。ところが紙を食うヘンな虫がページとページの間から出現するたび、ボクが悲鳴をあげる事態となった。電子版の時代到来で、こんな恐怖ともさよならである。

フォルクスワーゲンのシミュレーションゲームを、用意されたiPadで楽しむ来場者たち。2010年12月、ボローニャモーターショーで。
フォルクスワーゲンのシミュレーションゲームを、用意されたiPadで楽しむ来場者たち。2010年12月、ボローニャモーターショーで。 拡大
「ランチア・デルタ」の脇にいたコンパニオン。2010年ボローニャショー。
「ランチア・デルタ」の脇にいたコンパニオン。2010年ボローニャショー。 拡大

「007」も夢じゃない

それはさておきイタリアやフランスの家電量販店にも、さまざまなタブレット型PCや電子書籍端末が並ぶようになってきた。参考までにアップルiPadのイタリア価格は16GBのWiFiモデルで499ユーロ(約5万5000円)、3G回線付きで599ユーロ(約6万6000円)である。
いっぽう名も知らぬメーカーのモノクロ画面の電子書籍端末は、100ユーロ(1万1000円)前後といったところだ。

現在どのくらいの頻度でユーザーを見かけるか? iPadを例にとれば大学ロビーで教授らしき人が使っていたり、空港の登場ロビーで新しいモノ好きそうなおじさんが自慢げに……といった感じが目下のところだ。

いっぽうで意外にもiPad密度が高いエリアがある。自動車関係のショーである。従来自動車メーカーがiPod Touchを使って行っていたドライビングシミュレーション系アプリの体験コーナーをiPadに置き換え始めているのだ。たしかに画面が大きいiPadは、よりこうしたゲームに向いている。

2010年9月に訪れたデュッセルドルフのキャンピングカーショーでは、エアサスペンションのセッティングを変えるのに、iPadの画面が使われていた。ちなみにその隣では、クルマから切り離したあとの無人のトレーラー式キャンピングカーをワイヤレスリモコンで車庫にしまうデバイスも紹介されていた。
両者を組み合わせて発展させれば、iPadでクルマを車庫にしまえる日が来るのも夢ではないだろう。映画『007 トゥモローネバーダイ』でジェームズ・ボンドが「BMW7シリーズ」を携帯電話のタッチパッド上で操作するシーンさながらである。

メルセデス・ベンツの新型「CLS」のお披露目。2010年パリモーターショー。
メルセデス・ベンツの新型「CLS」のお披露目。2010年パリモーターショー。 拡大
ランチアのスタンドで。2010年ボローニャショー。
ランチアのスタンドで。2010年ボローニャショー。 拡大

ジョブスさん、ありがとう?

そしてもうひとつ、モーターショーの風景を変えたiPadの使い道がある。来場客を対象にしたアンケートやデータ収集だ。
メーカーのコンパニオンが「気になった新型車はどれか」「ブース全体のムードはどうか」といったことをお客さんに質問し、回答をインプットしていく。以前もタブレット型PCを使って同様のことを行っていたメーカーもあったが、iPadの登場で一気に広まった。
美人コンパニオンと肩を寄せ合って同じ画面を見ながら一対一でしばし過ごせるようになるとは。スティーブ・ジョブスさんに感謝しなければならない。

にもかかわらず、なぜかボクのところにアンケートを取りにやってくるのは、むくつけき兄ちゃんのアルバイトだったりする。ましてや、そういうヤツにかぎって端末の扱いに慣れてないらしく、入力に手間取る。そのたび「いいからボクに貸せ」と言いたくなってしまう。

と、偉そうに書き連ねておきながら、実をいうとボクはいまだ電子書籍用のタブレットPCを持っていない。したがって現在のところ、自分の書いたモノが電子雑誌でどう公開されているのか知らない。

それで思い出すのは、戦後の富士重工のエンジニアたちだ。自家用車を持っていなかったからこそクルマを持ちたいという情熱が生まれ、「スバル360」開発の原動力になったという。
同様にボクも「いつか原稿料でタブレットPCを買うゾ」という意欲をかてに、とりあえず電子雑誌向けの文章をウンウン言いながらも書き続けている。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

こちらはBMWが提案するiPadを使った映像システム。縦でも横でも使えるのがミソ。2010年パリショー。
こちらはBMWが提案するiPadを使った映像システム。縦でも横でも使えるのがミソ。2010年パリショー。 拡大
スマートのスタンドで。はいはい君たち、調子にのってあまり近づかないようにネ……。2010年ボローニャショー。
スマートのスタンドで。はいはい君たち、調子にのってあまり近づかないようにネ……。2010年ボローニャショー。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。