ニッポンに久々のバイクブーム到来! ……なのにwebCGバイク担当が素直に喜べない理由
2022.11.02 デイリーコラムバイク業界に春がきた!
突然だが、このたびwebCGは、「日本自動車工業会 二輪車委員会(以下、自工会)メディアミーティング」なるイベントにお呼ばれした。一部の読者諸兄姉におかれては「webCGが二輪車のメディアミーティングぅ?」と思うやもしれぬが、ウチでもちょくちょく、二輪の記事は載せているのよ? 二輪(もやっている)メディアでもあるんですよ。……まぁ、自工会のメディアミーティングに呼ばれたのは、これが初ですが。
3回目となる今回のお題は「二輪利用環境整備と今バイクが好調な理由~なぜ若者や女性に人気なのか~」というもので……皆さんお察しのとおり、最初は後学のために参加して、記事化はしないつもりでいた。ところがちょっと興味深いというか、皆さんと共有したいお話があったので、ここに記したいと思う。
さて、当メディアミーティングで聞いた話によると、今ニッポンには久方ぶりのバイクブームが到来しているという。2021年の年間販売台数は41万5892台で、6年連続の前年比増。40万台の大台突破は、実に6年ぶりのことだそうな。新規免許取得者も2018年以降ずっと増え続けており、特に10代、20代の若者、および女性の伸び率が大きいとのこと。教習所もパンパンで、2、3カ月の入所待ちを求めるところもあるのだとか。……なんだか四輪かいわいの人が聞いたら、うらやましくて歯ぎしりしそうな話である。
昨今のこのブーム、自工会では「第12世代バイクブーム」と呼んでいるのだが、その特徴は「個々人が好きな趣味に“バイク”を結びつけて楽しむ」ことにあるという。過去のブームを振り返りますと、“ナナハン”だとか“〇〇レプリカ”だとか、あるいはビッグスクーターだとか、つまりは欲しいバイクが先にあって、「それでナニをするか?」は買ってから考えることだった。それが今は、「キャンプがしたい」「御朱印を集めたい」「友達とツーリングしたい」「日々の足に使える、クルマより気軽なモビリティーが欲しい」→そのためにバイクを買う。と、順番が逆になったのだ。
![]() |
今日のブームを招いたさまざまな要因
今回のブームの要因について、自工会は複数の理由を挙げている。バイクのジャンル拡大で、個々人がよりライフスタイルに沿うモデルを選べるようになったこと。若者にも受け入れられる、オシャレな(という表現を使っている時点で筆者はすでにオッサンである)ウエアが増えたこと。2018年の法改正で、AT小型限定普通二輪免許が最短2日で取れるようになったこと……もあるが、これについては客寄せパンダ的効果のほうが大きく、「AT小型免許を取りに教習所に行く→気が変わって中免を取る→時間的にも費用的にもお得なので、ついでに大型も取っちゃう」というケースが多いのだそうだ。
そしてなにより、昨今のSNSの普及である。自分と同じ世代、同じ目線の人たちがバイクで楽しんでいる姿に触れ、興味を持つ人が増え、そこからバイクの有用性や楽しさが認知されるようになったのだ。著名人が自身の趣味として、気軽にバイクを紹介するようになったのも大きいだろう。SNSではないが、筆者もTV番組『アメトーク』のバイク芸人回にはいたく共感したし、笑い転げさせていただいた。
もちろん、関係各所の努力もあったと思う。各種イベントの開催しかり、大学等に出向いての情報発信しかり。また都内在住のライダーならお気づきの方もおられるだろうが、最近になってこのかいわいでは、駐輪環境がいたく改善された。長年バイクで渋谷のタワレコに通っている筆者もひそかに実感していることで、これはメディア等の指摘で自工会が東京都に働きかけ、実現したことだそうな。とはいえ今日では、バイク利用の増加により、それでも駐輪場の問題が取りざたされている様子。自工会&東京都ではさらなる施設の整備と、「〇〇にバイク駐輪場がありまっせ」という情報発信に腐心しているそうである。
![]() |
過去のブーム終焉は誰の責任だったの?
筆者がバイクの免許を取得したのは20代の後半で、自工会の分析に照らし合わすと、「バイクが欲しくてバイクを買った最後あたりの世代」に相当する感じだ。当時はまだ都内の駐輪環境はよくはなかったが、それでもこのモビリティーの便利さ、気軽さ、気持ちよさにいたく感動した。そして「なんでこんなに、バイクユーザーは少ないんだろう?」と不思議に思ったりもした。
そうしたいちバイク乗りとしても、webCG内でほぼ“ひとり編集部”状態で二輪記事を仕込んでいる偏屈野郎としても、ブームの盛り上がりは素直にうれしい。もっと多くの人にこの乗り物を楽しんでほしいし、少しでも長くこのブームが続けばいいと思う。……思うのだが、同時にこのブームの今後に関して、ちょっと危うさも感じている。
あれは今から3年前の、2019年の4月。筆者も大好きな奥多摩周遊道路において、一時、二輪車の通行が禁止される事態が起きた。暴走行為で立て続けに事故が起き、警察が規制に乗り出したのだ。正直「まだそんな迷惑なやから(あえて言わせていただきますよ)がいるのかよ」とあきれたものだったが、今日でも、そういうライダーをたまに見かけるのだ。先に触れた駐輪場問題もそうで、自工会によると、せっかく施設の整備が進んでいるのに、依然として迷惑な路上駐車が散見されるという。こうした状況が続けば、今は業界に協力的な東京都も、いずれ態度を変えるかもしれない。
ミーティングで語られたところによると、過去に起きた何度かのバイクブームは、深刻な事故が多発して原付にヘルメットの着用が義務づけられ、暴走行為を見かねて「三ない運動」が起こり、路駐の増加によって法改正&取り締まりが強化され、衰退していったという。尾藤イサオの歌じゃないけど、誰のせいでもありゃしなかったのだ。
![]() |
文化の醸成や新サービスの定着を妨害するもの
また、これについては“二輪の話”とくくっていいものかビミョーだけど、利用者の倫理観は新モビリティーの成否にもかかわってくると思う。
最近、ちまたでは電動キックボードの利用マナーについて厳しい声がある。これについて、会の終了後に日髙祥博副会長兼二輪車委員会委員長にお話をうかがったのだが、この手のモビリティーで先行していたはずの欧米では、電動キックボードや電動モペットによるシェアリングサービスはすっかり下火なのだそうだ。話の流れで理由はお察しでしょう。乗り捨て、乗り逃げ、車両の破損と、まぁ利用者のマナーが悪かったのだ。無論、第三者の理解を遠ざける交通ルールの軽視もそのひとつで、原付ナンバーのキックボードを自転車のごとく走らせる利用者を見るにつけ、こりゃあ日本でもサービス定着はアヤシイなと危ぶむ今日このごろだ。
クルマやバイクに関して特定のトレンドが退潮となることや、それらが文化として定着しないこと、あるいは新しいモビリティーサービスの普及が進まないことについて、税制や規制、取り締まりのあり方、関連各所の施策の不足を指摘する声はよく聞かれる。でも、使用者の素行について自戒を促す声って、SNSでも正直あまり見かけない(他者がくさしているのは見かけるけど)。
方々で話を聞いていて思うのだが、コトが自分事であるモビリティーの関連各所は、当然ながら“廃れればいい”なんて思ってないし、行政も別に私たちに意地悪しているわけではない。彼らにしたら、「一般の方からクレームがきたら、そりゃ対処しないわけにはいかないでしょう」ということなのである。なんだかんだ言って、ブームの行く末を決めるいちばんの要因は、私たち当事者の行いなのでしょう。
会合の趣旨とはずいぶんかけ離れた感想だけど、そこで語られたバイクブームの変遷や、委員会が現状に持つ危機意識、日髙委員長から聞いた話などから、そんなことを思ったwebCG初参加の二輪メディアミーティングだった。
(文=webCGほった<webCG”Happy”Hotta>/写真=向後一宏、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。