クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第734回:「ディフェンダー&ブレックファスト」に参加してランドローバーの本質を再確認する

2022.12.10 エディターから一言 櫻井 健一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
2022年11月12日、岩手・八幡平のクルマアソビベンチャーフィールド安比を舞台に、ランドローバー車オーナー限定の特別イベント「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロードエクスペリエンス」が開催された。当日は東北だけでなく日本各地から愛車を駆り、参加者が集まった。
2022年11月12日、岩手・八幡平のクルマアソビベンチャーフィールド安比を舞台に、ランドローバー車オーナー限定の特別イベント「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロードエクスペリエンス」が開催された。当日は東北だけでなく日本各地から愛車を駆り、参加者が集まった。拡大

ジャガー・ランドローバー・ジャパンが岩手・八幡平のクルマアソビベンチャーフィールド安比を舞台に、ランドローバー車オーナー限定の特別イベント「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロードエクスペリエンス」を開催した。ランドローバー自慢のオフロード走行も楽しめたそのイベントの模様をリポートする。

ランドローバーは1948年に誕生した英国のブランド。創設以来、一貫してオフロードモデルを手がけてきた。現在はジャガーとともに、インドのタタ・モーターズの傘下にある。
ランドローバーは1948年に誕生した英国のブランド。創設以来、一貫してオフロードモデルを手がけてきた。現在はジャガーとともに、インドのタタ・モーターズの傘下にある。拡大
「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロードエクスペリエンス」の会場となった岩手・八幡平のクルマアソビベンチャーフィールド安比。東京ドーム3個分もの広大な敷地のなかに、オフロードコースやキャンプサイト、トレーラーサウナなどの施設を有している。
「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロードエクスペリエンス」の会場となった岩手・八幡平のクルマアソビベンチャーフィールド安比。東京ドーム3個分もの広大な敷地のなかに、オフロードコースやキャンプサイト、トレーラーサウナなどの施設を有している。拡大
オーナーのライフスタイルに合わせてさまざまなカスタマイズが行えるのもランドローバー車の魅力。東京から参加のこちらの車両には、車中泊用のルーフテントが備わっていた。
オーナーのライフスタイルに合わせてさまざまなカスタマイズが行えるのもランドローバー車の魅力。東京から参加のこちらの車両には、車中泊用のルーフテントが備わっていた。拡大

ランドローバーだからこその体験

オフロードでの走破性や機能性を突き詰めて生み出された英国のランドローバー。その誕生は1948年にさかのぼる。以降、70年以上の歴史を紡ぎ、現在は始祖である「ランドローバー・シリーズI」の系譜を受け継ぐランドローバー各車と、1970年に登場したラグジュアリーモデル「レンジローバー」の系譜となるレンジローバー各車という2つのファミリーを擁している。

道なき道を行き、未開の地で活躍してきたランドローバーは、ルーツがそうであるようにやはり大自然が似合う。いかに洗練されたデザインをまとい、高級車顔負けの快適な装備を充実させようとも、人の命を守りながら自然に立ち向かうことのできるタフな出自は隠せない。

つくり手もそれは分かっていて、グローバルでは「ランドローバー アドベンチャートラベル」と題したユーザーエクスペリエンスを展開。「新しく生まれ変わった非日常への旅」をコンセプトに、冬季スウェーデンの凍(い)てつく大地や、灼熱(しゃくねつ)のナミビアやボツワナに広がるサハラ砂漠、赤い岩が行く手を阻むアメリカ・ユタ州のモアブなどを舞台にしたユーザー参加型のツアーを行っている。

ランドローバーのパフォーマンスを駆使し訪れることができる場所とその風景は、Google Earthで簡単に希望する場所の画像が見られるようになった現代においても、人々の興味を引きつけてやまない。

目的はオーナー同士の親睦

そこまで本格的な“冒険”は望まずとも、愛車が有するポテンシャルの片りんを味わいたいと考える向きは少なくないはずだ。ジャガー・ランドローバー・ジャパンが企画する「ディフェンダーデイ」や「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロード エクスペリエンス」と呼ばれるイベントは、そうしたニーズに対応したものといえるだろう。前者は例年長野・白馬で、後者は全国各地で開催されている。今回は2022年11月12日、岩手・八幡平を舞台に開催されたディフェンダー&ブレックファスト/オフロード エクスペリエンスの模様を紹介しよう。

ディフェンダー&ブレックファストは、「ディフェンダー」オーナー同士の交流を深めることを目的に開催される参加・体験型のイベントだ。自分と同じディフェンダーオーナーが、日ごろどのように愛車と接しているのかを知ることはもちろん、ディフェンダーを所有することによってもたらされる楽しさや世界観を共有することができる。

オーナーだからこその“あるあるネタ”が話題となり、場合によっては自分が気づいていない耳寄り情報を知るチャンスかもしれない。そうしたオーナーたちの親睦も目的のひとつである。

親睦を深める……と聞けば、どんな人が参加しているのかどことなく不安に思う方もいらっしゃるだろうが、過去いくつかのオーナーズクラブイベントに参加したことのある身からすれば、そうした心配は杞憂(きゆう)。たとえ最初はぎこちなくても、同じクルマを愛する者同士、いつの間にか距離感が縮まっているというものである。

今回の「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロード エクスペリエンス」に参加していた「ディフェンダー110 X」。ディフェンダーの最上級グレードとして2021年モデルに設定された。
今回の「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロード エクスペリエンス」に参加していた「ディフェンダー110 X」。ディフェンダーの最上級グレードとして2021年モデルに設定された。拡大
イベントの参加者には「ディフェンダー」をモチーフとしたイラスト入りのリサイクルプラスチック製タンブラーと、オリジナルステッカーがプレゼントされる。
イベントの参加者には「ディフェンダー」をモチーフとしたイラスト入りのリサイクルプラスチック製タンブラーと、オリジナルステッカーがプレゼントされる。拡大
イベントの冒頭で参加者を紹介する様子。ジャガー・ランドローバー・ジャパンのマーケティング広報部ディレクターを務めるマシュー・スリース氏(写真右)が登壇した。
イベントの冒頭で参加者を紹介する様子。ジャガー・ランドローバー・ジャパンのマーケティング広報部ディレクターを務めるマシュー・スリース氏(写真右)が登壇した。拡大
東京から参加の「ディフェンダー90」。同型モデルは1983年から 2016年まで長年にわたり製造されていたので、ディフェンダーといえばこのデザインを想起する人も多いはずだ。
東京から参加の「ディフェンダー90」。同型モデルは1983年から 2016年まで長年にわたり製造されていたので、ディフェンダーといえばこのデザインを想起する人も多いはずだ。拡大

愛車でオフロードコースを走行

会場となった岩手・八幡平のクルマアソビアドベンチャーフィールド安比は、東京ドーム約3個分もの広大な敷地を誇るアウトドア施設で、東北自動車道の松尾八幡平ICからクルマで20分程度の距離に位置している。1980年代に一世を風靡(ふうび)した安比高原スキー場の近くと紹介すれば、スキーブームを経験した元ヤングには分かりやすいかもしれない。さらにそこでウサギをモチーフとした「APPI」のステッカーが貼られたクロカンモデルを想起した方は、かなりのベテランとお見受けする。

イベント自体への参加は無料。参加の条件はランドローバー車のオーナーであることのみで、参加者にはディフェンダーをモチーフとしたイラスト入りのリサイクルプラスチック製タンブラーと、オリジナルステッカーがプレゼントされる。コーヒー片手に他のディフェンダーオーナーとクルマ談議に花を咲かせるもよし、会場のアクティビティーやサウナを楽しむもよしと、どのように過ごすかは参加者の自由だ。

とはいえせっかくのシチュエーションである。もしも雄大な八幡平の景色とランドローバーのポテンシャルを味わいたいのなら、愛車でオフロードコースを走行する「オフロードエクスペリエンス」が用意されている。

オフロードエクスペリエンスは、林道や山岳路、ガレ場といった大自然のなかを行くおよそ60分のアクティビティー。参加費は2000円だ。プロのインストラクターが先導してくれるので、オフロードは初めてという方でも安心して参加することができる。プログラムはコンボイになっての走行が基本で、ドライビングに関するアドバイスやルート上の注意事項がその都度無線によってアナウンスされる。今回は午前・午後合わせて4回のセッションが、いずれも7台限定で用意されていた。

愛車でオフロードコースを走行する「オフロードエクスペリエンス」に参加した車両。新旧の「ディフェンダー」に加え、「レンジローバー スポーツ」の姿もあった。
愛車でオフロードコースを走行する「オフロードエクスペリエンス」に参加した車両。新旧の「ディフェンダー」に加え、「レンジローバー スポーツ」の姿もあった。拡大
紅葉深まる岩手・八幡平の林道を行く「ディフェンダー110 X」。コンボイ走行が基本となる「オフロードエクスペリエンス」だが、配慮されたペースにより、まわりの景色を楽しむ余裕もあった。
紅葉深まる岩手・八幡平の林道を行く「ディフェンダー110 X」。コンボイ走行が基本となる「オフロードエクスペリエンス」だが、配慮されたペースにより、まわりの景色を楽しむ余裕もあった。拡大
「オフロードエクスペリエンス」はインストラクター先導のもとで走行する。無線でドライビングに関するアドバイスなども行われるので、オフロード走行が初めてという方でも安心して参加することができる。
「オフロードエクスペリエンス」はインストラクター先導のもとで走行する。無線でドライビングに関するアドバイスなども行われるので、オフロード走行が初めてという方でも安心して参加することができる。拡大
オフロードを進む「ディフェンダー90」。先行車の通ったルートをトレースするのが基本だが、走行中の車体直下映像を映し出す「クリアサイトグラウンドビュー」を作動させることによって、安心感が増す。
オフロードを進む「ディフェンダー90」。先行車の通ったルートをトレースするのが基本だが、走行中の車体直下映像を映し出す「クリアサイトグラウンドビュー」を作動させることによって、安心感が増す。拡大

知ればますます愛車が誇らしくなる

オフロードコースには安比高原の林道やガレ場に加え、水深はさほどでもないが川渡りもあるという。愛車でランドローバー自慢の渡河性能を試したり、クルマ1台分の幅しかない切り立った崖沿いに走ったりすることなどは、私を含め多くの人にとって非日常の出来事だろう。そうしたスリルをインストラクターの指導のもと、安全に味わえるのであれば、これはランドローバーオーナー冥利(みょうり)に尽きるに違いない。

さらに、そのオフロードコースの走行はカメラマンによって撮影されており、イベント終了後に画像データがプレゼントされるというおまけもつく。愛車の走行シーンが写真に収められることなど、そうそうあることではないだろう。こちらもまた、オーナー冥利に尽きるというものである。

オフロードの専門家に言わせれば恐らくはライトなコース設定なのだろうが、ビギナーには十分な冒険である。車両の左側が崖となる狭い道では「ヒャー」と声が出て、湖に向かう岩がゴロゴロと顔をのぞかせる道なき道では大きな岩に干渉しないようにと息をのみ、川渡りでは「ウオー」と気合を入れる。1人で乗ったキャビンを映すドライブレコーダーがなかったので、幸いにもぶざまな姿を世間にさらすことはないが、同乗者がいたらきっと心の声がダダもれのドライバーを見て不安になっていただろう。

ランドローバー自慢の4WD関連の電子デバイスは、走行中の車体直下映像を映し出す「クリアサイトグラウンドビュー」を使用した。湖に向かうガレ場で走行中の心理的不安を解消するためだ。せっかくの「電子制御アクティブデフ」や悪路用超低速クルーズコントロールの「オールテレインプログレスコントロール」といった伝家の宝刀は最後まで出番がなかったが、逆に言えば今回は標準設定だけでガレ場を走り、川を渡れたのである。どれだけ基礎性能が高いのかと、オーナーはきっと今まで以上に愛車を誇らしく思ったことだろう。

ランドローバーはタフで上質なクルマづくりだけでなく、走行体験やその走行がもたらす世界観もブランドの価値のひとつだという。卓越したオフロードパフォーマンスと、洗練されたハンドリングや乗り味を知れば、その言葉に同意したくなる。『学問なき経験は、経験なき学問に勝る』というのは英国のことわざだが、クルマに関しては特にリアルワールドでの体験こそがものを言いそうである。

(文=櫻井健一/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン/編集=櫻井健一)

「オフロードエクスペリエンス」のコースには、馬淵川水系鍋越川の川渡りも組み込まれていた。愛車でランドローバー自慢の渡河性能を試せるのも、こうしたアクティビティーならでは。
「オフロードエクスペリエンス」のコースには、馬淵川水系鍋越川の川渡りも組み込まれていた。愛車でランドローバー自慢の渡河性能を試せるのも、こうしたアクティビティーならでは。拡大
参加車両が連なった山岳コースでのひとコマ。日常では味わえない、ランドローバーを愛する仲間と走るという感覚も新鮮で楽しい。
参加車両が連なった山岳コースでのひとコマ。日常では味わえない、ランドローバーを愛する仲間と走るという感覚も新鮮で楽しい。拡大
快晴に恵まれた「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロード エクスペリエンス」の開催当日。岩手・八幡平の山々を一望できる未舗装の山岳コースは、空気が澄んでおり爽快そのものだった。
快晴に恵まれた「ディフェンダー&ブレックファスト/オフロード エクスペリエンス」の開催当日。岩手・八幡平の山々を一望できる未舗装の山岳コースは、空気が澄んでおり爽快そのものだった。拡大
針葉樹が立ち並ぶ林道を行く「ディフェンダー110」。走行の様子はオフィシャルカメラマンによって撮影されており、イベント終了後に画像データが参加者にプレゼントされる。
針葉樹が立ち並ぶ林道を行く「ディフェンダー110」。走行の様子はオフィシャルカメラマンによって撮影されており、イベント終了後に画像データが参加者にプレゼントされる。拡大
およそ60分の「オフロードエクスペリエンス」を終えてベースとなったクルマアソビベンチャーフィールド安比に戻ってきた参加車両。ボディー下部の汚れは、小さな冒険とドライバーの勇気の証しである。
およそ60分の「オフロードエクスペリエンス」を終えてベースとなったクルマアソビベンチャーフィールド安比に戻ってきた参加車両。ボディー下部の汚れは、小さな冒険とドライバーの勇気の証しである。拡大
櫻井 健一

櫻井 健一

webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。