第792回:【Movie】「パンダ」の“国民車化”がここでも証明! イタリア中古車販売最前線
2023.01.26 マッキナ あらモーダ!フィアットの中古車
イタリアで中古車の販売状況を示す名義変更数は2022年に272万5019台を記録し、303万3816台だった2021年と比較して10.2%の減少となった。しかし割合でみると、新車登録台数を100とした場合に中古車の名義変更は204となり、依然堅調であることが分かる(データ出典:ACI)。
特にフィアットの地位は盤石だ。ユーズドカー検索サイト『アウトヒーロー』によれば、2022年の中古車市場におけるフィアット車の占有率は13%と、2位のフォードおよびフォルクスワーゲン(7%)の2倍近くになっている。
今回登場願ったのは、イタリア・トスカーナ州のステランティス系販売店、スコッティで働く知人のアンドレア氏である。1970年生まれの彼は、1997年に自動車販売の道に入って以来26年、ランチア、アルファ・ロメオ、そしてフィアットの新車を担当してきた。
その彼が2022年秋、異動となった。新しい職場は、屋内型の認定中古車センターである。従来は新車ショールームの一角や数km離れた屋外展示場に分散されていた施設を1カ所にまとめてオープンしたものだ。事実上、中古車部門の主任となったアンドレア氏は、ひとまわり若いヤコポ氏と店内を仕切る。
動画ではアンドレア氏に、イタリア中部トスカーナ州における中古車マーケットの現状を語ってもらった。彼が語るとおり、ここ数カ月の在庫不足は顕著だ。半導体不足で新車の供給が円滑に行われないため、すぐに車両を必要とするユーザーが中古車を求めるからである。そのため、一般的な中古車はもとより、未使用車、すなわち日本でいう新古車に相当する「0km車」も足りなくなっている。また、メーカーや販売店が社員に新車で貸与した、いわゆるカンパニーカーの中古は、消費者のニーズとなかなか合致しない。詳しい理由は動画をご覧いただこう。
参考までにステランティスは欧州各国で「Spoticar(スポティカー)」と名づけた中古車ブランドをスタートさせている。ウェブサイトでは、グループ内各ブランドのモデルを中心に、全国の旧FCA系・旧グループPSA系販売店にある在庫を横断的に検索することができる。「満足できない場合、10日以内なら返品可能」も大きな売りだ。もちろん、アンドレア氏とヤコポ氏の店もネットワークにつながっている。
動画では、現在ショールームにあるクルマもご覧いただける。ところで、前述のアウトヒーローによれば、2022年にイタリアで最も売れた中古車は「フィアット・パンダ」で、2位は同じフィアットの「500」、3位は「ルノー・クリオ」だった。
それを物語るかのように、彼らの展示場にもパンダは、納車待ちブースに1台があるのみだった。実際にアンドレア氏も「パンダが足りない!」と悲鳴を上げる。同車は、2022年の新車の国内登録台数でも1位。もはやイタリアにおける国民車の地位は不動であることを、この中古車センターからも察することができた。
【イタリアの最新中古車事情】
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ステランティス/動画=大矢麻里<Mari OYA>/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。