水素エンジンも燃料電池も関係ない! 水素ジドーシャに未来がないこれだけの理由
2023.02.10 デイリーコラムデンキのまま使ったほうがよくない?
覚えている人はあまりいないかもしれないが、東京2020オリンピック・パラリンピックは、水素社会の実現に向けた一大セレモニーになるはずだった。実際に聖火台や聖火トーチには水素が使われ、選手村の移動等には燃料電池バスが使われたりしたが、それで「水素社会の実現が間近になった!」と感じた人は多くはないだろう。
東京オリンピックの招致が決まった2013年頃、水素はまだ「カーボンフリーエネルギーの超有力&最終兵器!」と認識されていたが、あれから10年。水素への期待はかなりしぼんでいる。なかでも、乗用の燃料電池車の普及は、もはや誰も期待していないような気がする。先日はホンダが「水素事業の拡大」と銘打った発表を行ったが、中身を見ると、「乗用車はもうムリなので、トラック、定置電源、建設機械に活路を見いだします」ってことだろうなと推測できた。
思えば、トヨタの初代「ミライ」が発売されたのは、2014年だった。その時点ですでに私は、「ミライに未来はないかもしれない」と感じていた。なにせ水素というヤツは、使い勝手が悪い。しかも、当時も今も、水素の製造方法は多くが天然ガス経由だ。「いずれは太陽光や風力で発電した電力を使い、水の電気分解でクリーンに!」ではあるのだが、それなら電気のまま使ったほうが、効率がいいに決まってる。
特に日本の場合は、自然エネルギー経由の発電量が伸びる余地が小さいこともあり、ムダなく電気のまま使ったほうが絶対いいんじゃないか? 日本でグリーンな水素を大量に作るのは難しいから、オーストラリアで作って運びましょう、みたいな計画も、タンカーで水素を運ぶとなると、高圧で圧縮するか、超低温で液化するか、さもなくばアンモニアに変換して運ぶかしなければならない。このなかではアンモニア変換が一番効率がいいようですけど、いずれにせよ余計なエネルギー&コストが必要になる。
なんとか頑張ってグリーン水素を日本まで持ってきても、貯蔵、配送、供給がまた難題だ。難題を乗り越えるたびにエネルギー効率は落ち、コストは上がる。水素ステーションを全国に何千カ所も作るなんて、夢のまた夢。需要がないものを誰が作りますか!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーボンフリー化自体がムズすぎる!
取りあえず、燃料電池で走る乗用車の普及は、もはや期待値ゼロ。現在の希望は、ホンダの言うとおりトラックや定置用、そして建設機械ということになるのでしょうが、それもどこまで進むか……。バッテリー革命が起きれば、それらの分野も水素を介する必要がなくなる可能性がある。
近い将来、水素は「扱いの難しい金食い虫」として、忘れ去られるのかもしれない。少なくとも今のところ、水素ステーションの拡充よりも、高速道路のSA・PAに電気自動車(EV)用の高性能急速充電器を増設したほうが、誰が考えたって絶対役に立つだろう。
でもまぁ日本の場合、EVとハイブリッドカーのウェル・トゥ・ホイールでのCO2排出量は、現状ほとんどイーブン。EVに乗り換えれば地球に褒めてもらえるわけじゃないので、この辺への出資はどうしても動機が薄くなる。一方で、「日産フェアレディZ」や「ホンダ・シビック タイプR」が大人気で売り切れなんだから、逆方向に振れてる部分のほうが目についてしまう。
そもそも日本の場合、水素うんぬんじゃなく、カーボンフリー化自体が難題すぎる。太陽光も風力も、日本はあまりにも条件に恵まれていない。あああ~~~、もう考えるのが嫌になってくるぅ!
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、本田技研工業、webCG/編集=堀田剛資)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。