クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ポルシェ911ダカール(4WD/8AT)【海外試乗記】

これぞ万能ポルシェ! 2023.02.15 アウトビルトジャパン AUTO BILD 編集部 モロッコの砂丘で、サーフィンを楽しむ!? 1984年、ポルシェは全輪駆動の「911」でパリ-ダカールラリーを制覇。そしていま、「911ダカール」が帰ってきた。1605kgの軽さと480PSのパワフルさを誇る全輪駆動のニューモデルを、砂漠でテストする。

※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

スポーツカーで砂山に!?

アトラス山脈の南、「サハラの玄関口」と呼ばれる150m級の砂丘がそびえるモロッコで、夜は寒く、昼は短く暖かい砂のアスファルトの上を、ツッフェンハウゼンからのキャラバンが疾走している。一台あたり20万ユーロ(約2860万円)以上もする911のオフローダーだ。

最初の1人が砂利道に入り、次の1人が砂煙の中に突入していく。それは到底、道とはいえない。そして、ラリーモードで100km/h以上のスピードで走る。面が砂になり、深くなり、目の前の無人の土地から砂丘が伸びてくる。タイヤの空気を1.2気圧まで抜くと……、なんというか、砂山に突っ込んでいくかのようだ……。

これはいったい何なのか、何が起きているのか。気持ちと心が「ダメだ」「置いていけ」「やめろ」「やめろ!」と声高に叫ぶ砂地の荒野に、2ドアのスポーツカーを走らせるというアイデア。誰が狂っているのだろうか。

2022年11月に世界初公開された「ポルシェ911ダカール」。1984年にパリ-ダカールラリーで総合優勝を果たしたポルシェのマシンをほうふつとさせる「ラリーデザインパッケージ」(写真)もオプション設定される。
2022年11月に世界初公開された「ポルシェ911ダカール」。1984年にパリ-ダカールラリーで総合優勝を果たしたポルシェのマシンをほうふつとさせる「ラリーデザインパッケージ」(写真)もオプション設定される。拡大
ドライビングモードは、駆動力配分がリア寄りとなる「ラリー」と、車高が自動的に上がる「オフロード」の、2つの専用モードが用意される。
ドライビングモードは、駆動力配分がリア寄りとなる「ラリー」と、車高が自動的に上がる「オフロード」の、2つの専用モードが用意される。拡大
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索

1984年のパリダカ優勝車をイメージ

われわれは今、ポルシェ911ダカールの試乗会に参加している。「有名なラリーに向けて練習する人たちがいるなか、ポルシェは全輪駆動の伝説の改革が何を可能にしたかを提示したい」。それが、10年余り前、ポルシェの開発者であり、現在はダカールプログラムを率いるトーマス・クリッケルベルグ氏が漠然と考えていたことだった。そこで考えついたのが、1984年の911ダカール優勝車を復活させるのはどうだろうというアイデアだった。当時の美点と今日の技術革新とを組み合わせた一台である。

1981年、ポルシェはIAA(フランクフルトモーターショー)で、4×4としてコンバーチブルのスタディーモデルを発表、そのスタディーモデルは、1983年には「911カレラ3.2 4×4」、1984年にはラリー優勝車、そして1988年には「ポルシェ911カレラ4」となり、その旅は新たな次元に突入していった。クリッケルベルグ氏はサムアップして、その後、重要な開発段階でも何度も親指を立てるようになった。そして、プロジェクトは具体化していったのだった。

カーボン製の固定式スポイラーが装着されたリアまわり。最高出力480PS、最大トルク570N・mの3リッター水平対向6気筒ツインターボエンジンが搭載されている。
カーボン製の固定式スポイラーが装着されたリアまわり。最高出力480PS、最大トルク570N・mの3リッター水平対向6気筒ツインターボエンジンが搭載されている。拡大

アスファルトの上でも本物のポルシェ

3年前からは、ピレリも参加した。タイヤは専用に開発されたものを使用。クルマの外観をさらにまとまりのあるものにする粗いトレッドは深さ9mm、強化されたサイドウォールとトレッドは2つのカーカス層で構成されている。そして、911ダカールの足もとには、フロント:245/45ZR19、リア:295/40ZR20サイズの「ピレリ・スコーピオン オールテレインプラス」というオールテレインタイヤが装着されている。したがってポルシェは、アスファルトの路面でもスポーツカー並みのダイナミクスを約束する。

911ダカールには、最高出力480PS、最大トルク570N・mの3リッターツインターボ6気筒エンジンが搭載されている。8段PDK仕様では、0-100km/hを3.4秒で到達し、最高速度はワンダータイヤでも240km/hが限界となる。その代わり、ポルシェは「ハイレベル」モード、つまり地上191mmの高さで170km/hまでの加速を可能にする。ランプブレークオーバーアングルはSUVレベルだ。ホイールアーチはより広くなり、フロントとリアのシルはステンレススチール製エレメントで固定されている。また、エアインテークにはステンレス製のグリルを採用し、石の破片から保護している。

車高は、「911カレラ」のスポーツサスペンション装着車に対して50mmアップしている。標準装備のリフトアップシステムにより、フロントエンドとリアエンドをさらに30mm上げられる。
車高は、「911カレラ」のスポーツサスペンション装着車に対して50mmアップしている。標準装備のリフトアップシステムにより、フロントエンドとリアエンドをさらに30mm上げられる。拡大

新しいドライビングモードで軽快な走りを実現

砂丘で、なぜこんなに足取りも軽く動ける(=常にアクセルを踏んでいられる)のか、ちなみに同行した「カイエン」よりも優れているのは、新開発のドライビングモードである「ラリー」および「オフロード」と、重量のせいだ。1605kgと「911カレラ4 GTS」より10kg重いだけなのだ。後部座席を取り払って、軽量ガラスを装着し、フロントリッドやリアスポイラー、シートはCFRP製だ。

もちろん、伝説のラリードライバーであるヴァルター・ロール氏もマシンのセットアップに携わった(氷雪路の上でも)。それにしても、こんなクルマが世界に必要なのだろうか。そして、限定生産モデルとして? もちろんイエスだ。ポルシェには常に、ビーコン、パフォーマンスのピーク、「すごい」と言われるクルマが必要なのだ。それには、完全にフィットしている。

「911ダカール」のセットアップには、ラリー界のアイコンであるヴァルター・ロール氏も関わっている。いつもながら素晴らしい仕事ぶりだ。
「911ダカール」のセットアップには、ラリー界のアイコンであるヴァルター・ロール氏も関わっている。いつもながら素晴らしい仕事ぶりだ。拡大

このリフトシステムは他の911にも適合する

そしてサンドサーフィンでは、特にその後の疲れ切った幸せな数分間が印象的だ(幸いなことに内蔵のトーイングアイは必要なかったが……)。このようなことは、大量生産モデルシリーズでも成功することだろう。他の911に搭載されるリフトシステム? なんとも楽しそうだ。移動が制限される世の中でも、元気に“遊べる”大きな砂場は存在し続けるのだ。ちなみに、これは電気的に行うこともできる。

もうひとつ。2500台限定のポルシェ911ダカールには、(傷のつきにくい)限定時計がおまけで付いている。しかしその費用はLED付きの豪華なルーフバスケットに使ったほうがいいように思う。すべての911ダカールには、すでに適切な12Vの電源接続口が上部に備わっている。折りたたみ式のシャベルや回収ボード、水や燃料を入れるキャニスターも用意されている。また、レトロな塗装仕上げもいろいろとある。スタートナンバーも購入した人が選べるようになっている。そして、1984年当時の「Rothmans(ロスマンズ)」の代わりに、ニコチンフリーの特許を取得した「Roughroads(ラフロード)」と書かれている。

結論

果たして砂漠を泥まみれで走るスポーツカーは、この世界に必要なのだろうか? 確かにそのとおりだ。ポルシェのようなブランドに、このようなクルマが必要なのだろうか? という疑問を持つ人は確かに存在するだろう。その疑問への私からの回答は「イエス」だ。ハードウエア+ソフトウエア+ドライビングエクスペリエンスを、これほどまでに提供するブランドはない。機能することーーそれが(それも)重要なのだ!

(Text=Tom Drechsler/Photos=Porsche AG)

記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)

「911ダカール」と筆者。同モデルは世界限定2500台が販売される。
「911ダカール」と筆者。同モデルは世界限定2500台が販売される。拡大
AUTO BILD 編集部

AUTO BILD 編集部

世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!

アウトビルトジャパンの新着記事
  • 【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
  • MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
  • スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
  • スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
  • 【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
アウトビルトジャパンの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。