ルノー・カングー インテンス(後編)
2023.04.09 思考するドライバー 山野哲也の“目” レーシングドライバー山野哲也が新型「ルノー・カングー」に試乗。前編ではその練りに練られたユーティリティー性を絶賛した山野。後編ではエンジンの印象をはじめとした走行性能について語ってもらおう。ペダルの微調整が要らない
「もっと遊べる空間」をキャッチフレーズに、3代目となったルノー・カングー。日本ではパワーソースとして、1.3リッターのガソリンと1.5リッターのディーゼル、2種類の直噴ターボが用意される。組み合わされるトランスミッションは、デュアルクラッチ式の7段ATだ。
この日、ガソリン車の「インテンス」グレードに試乗して、「このクルマには『ミスター使い勝手』と『スーパーリニア』という2つの顔を持っている」と評したレーシングドライバーの山野哲也。今回は、後者について語ってもらおう。
山野:このクルマの発進加速は「ウルトラスムーズ」ですね。2000rpmくらいから本格的にトルクが出てきて、5000rpmまでフラットトルク。日常域で使いやすいエンジンです。
webCG:なるほど。カタログスペックでは、240N・mの最大トルクをわずか1600rpmで発生しますね。これなら街なかでストップ&ゴーが続いても、ストレスがたまりにくいんじゃないでしょうか。
山野:そのうえアクセルを踏む量と実際の加速がリニアにリンクしている。ドライバーの期待どおりに速度を上げていってくれる。これ、当たり前のようですが意外に難しいんです。一般的なクルマだと、アクセルを踏んで、その後は半ば無意識のうちに微調整している……。
webCG:カングーに乗った第一印象として、「スーパーリニア」とおっしゃっていました。具体的には「アクセル操作への反応がリニアなのでコントロールしやすい」ということですか?
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!