【ニュース】MINIの未来はこうなる!
3台のニューモデル「クーパー」「エースマン」「カントリーマン」ただいま開発中 2023.03.31 アウトビルトジャパン 2024年はMINIにとって熱い年になるだろう。MINIは「クーパー」ファミリー、小型電気SUVの「エースマン」、そして「BMW X1」をベースにした「カントリーマン」という3台のニューモデルを市場に投入する予定だ。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
MINIカントリーマンは“ミニ”じゃなくなる
もうすぐMINIはドイツ車になる。まあ本当は、中国も少し、英国もたくさん入っているのだけど……。
しかし、まずはその前に。いま、BMWグループのブランドであるMINIは、その将来の計画のなかで、2024年には3台のニューモデルが道路を走り始めることになっている。MINIのボスであるステファニー・ヴルスト氏は、今回それらを紹介してくれた。最も重要なことをひとことで言えば、「たくさんの“E”を搭載しながらも、内燃機関である」ということだ。
ライプツィヒを起点に2024年を時系列に追っていこう。新型MINIカントリーマンは、「BMW 1シリーズ」と同じ工場で生産されるクルマであり、「UKL」前輪駆動プラットフォームの多くの技術が盛り込まれている。
これまでカントリーマンは、オランダのVDLネッドカーによって製造されており、全長は4.30mだった。2024年春に発売されるミニSUVは12cm長い4.42mになり、もはや“ミニ”ではなくなる。
MINIカントリーマンのテクノロジーを理解するには、テクノロジーサプライヤーとなる8cm長いBMW X1のデータベースを見ればいい。前輪駆動と全輪駆動、ガソリンとディーゼルモデル、そして純粋な電気自動車(EV)として用意されている。「iX1」と同様、カントリーマンのバッテリー容量は64.8kWhで、ヴルスト氏は、カントリーマンの販売台数の50%をEVバージョンが占めると予想している。
第4世代は2024年に発売される
カルトは2024年の夏も続く。2001年6月、MINIは英国のスモールカー伝説に別れのキスをし、それから23年、第4世代のBMW MINIが発売される。3ドアや5ドアの現行モデルは、生産開始から10年を経て引退することになる。
新型「MINI 3ドア」は、従来よりも2cm短い3.80mとなり、少し小さくなるが、ホイールベースが延長され、より広々とした空間になるとされている。すでに電動ミニ「E-Mini」は存在するが、それは一種の暫定的な解決策にすぎない。「BMW i3」の古い技術を使用し、最高速度も150km/hに厳しく制限されている。「150km/hはMINIらしいものではなかった」とステファニー・ヴルスト氏は認め、「新しい電気MINIはもちろんもっと速く、もっと遠くまで走るようになります」と保証した。
![]() |
MINIは40kWhと54kWhの2種類のバッテリーサイズを計画している
駆動システムに関しては、BMWは、例えばフォルクスワーゲンのように、プラットフォームは1つでボディーが異なるというアプローチとは異なる方法をとっている。BMWは、MINIには常に同じボディーを使用するが、内燃機関と電気自動車とでプラットフォームを変える。ガソリン車のクーパーはイギリスからやってくるが、E-Miniは中国の生産ラインから出てくる。その理由は中国の自動車メーカー、長城汽車(Great Wall)との協力関係にある。
今後、MINIは電動モーターにアルファベットの略称を使うことになる。「E」は約184PSのエントリーレベルを表し、「SE」は約224PSともう少し力強さが増す。トップは「JCW」で、ガソリンの世界ではおなじみのジョンクーパーワークスの略称だ。バッテリー容量は40kWhと54kWhの2種類で、約400kmの航続距離を確保することができるようになっている。充電は、最大130kWの急速充電器で行う予定だ。
MINIは2030年までにピュアエレクトリックブランドになりたいと考えており、クロームやレザーはすでに廃止されている。「繊維素材を放棄するようなことがあってはならない」とMINIのボスは言う。これは、2024年秋に量産される全長4.07mのエースマンの研究によって実証され、丸いXLサイズのスクリーンを備えた、コンパクトでありながらもはるかに高品質なコックピットのアイデアを与えてくれた。「フルスクリーンにする」とステファニー・ヴルスト氏は言う。そのうえで、「これまで以上にデジタル化が進み、同時に、マルチメディアは、携帯電話のように完全にパーソナライズできるようにする」と彼女は説明する。
エースマンは、5ドアの電気駆動のみであるため、MINIに新しい顧客をもたらすはずだ。つまり、このブランドが最近あまりにも大人っぽく、あまりにも普通になってしまったと嘆く人たちに向けたモデルだ。ヴルスト氏が言うように、「人生の喜びは何よりも大切であり、新型車はそれを示すものである」。
(Text=Andreas May/Photos=MINI)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。