モータリストVMS6(4MT)
eバイクにも走る喜びを! 2023.06.07 試乗記 世界中から魅力的なバイクを取り寄せているモータリスト合同会社が、独自ブランドの電動バイク「モータリストVMS6」をリリース。その特徴は、4段セミATの採用にあった! バイクならではの操る喜びを追求した意欲作を、箱根のワインディングロードで試した。限られたパワーを賢く引き出す
バイクの輸入販売を手がけるモータリスト合同会社が、自社ブランドでリリースした電動バイク、モータリストVMS6で、国道1号線を箱根峠に向かって駆け上がる。車重115kgに最高出力6kWの電気モーターだから、ほぼ“ピンクナンバー”どおりの動力性能。絶対的な速さは控えめなので、カーブが続く上り坂がなんだか惜しい気もするが、一方でいかにも新しい乗り物にまたがっている高揚感がある。俊敏なスロットルレスポンスを生かして限られたパワーを最大限引き出そうとしながら、「やったるで!」と心のなかでリキむのがなんだかおかしい。
ふとバッテリー残量が気になってメーターに目をやると、試乗開始時からほとんど減っていない。「大したもんだ」とうれしくなって“曲がり”をいくつかこなしたところ、視界の隅でメーターがパタパタと点滅したかと思ったら、パワーの供給が途絶えた。スロットルをひねっても、道端に寄せてスターターキーを回してもウンともスンとも言わない。「このキッパリしたところがエレクトリックだね!」なんて感心していても仕方ないので、30mほど先の駐車場まで電欠したバイクを押していった。
……モータリストVMS6は、「ギアチェンジできる電動バイクを世に出したい」という同社代表の意を受けて開発されたモデルである。わが国の四輪市場ではMTはほぼATに駆逐されてしまったが、趣味性が強い二輪の世界では、まだまだマニュアルが主流。ギアを自ら選択操作してパワーをダイレクトに感じ、マシンを意のままに操るまたは操っている気になるのは、モーターサイクルに乗る醍醐味(だいごみ)のひとつだ。“ギア付き”eバイクの試みにはもろ手を挙げての賛成しかない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トランスミッションはまさかの「カブ」
このギア付きeバイクの計画が具体的に動き出したのは2019年。その後のコロナ禍で、製造元の中国メーカーとの意思疎通が難しくなって苦労を重ねたというが、昨2022年、みごと市販にこぎ着けた! 二輪ならではの転倒時の安全性などに配慮して、特別なケースに容量5.0kWhのリチウムイオンバッテリーを収納。航続距離は約120kmをうたう。価格は99万円だ。
機構が複雑になるのを嫌って回生システムは持たないが、目玉のトランスミッションには、なんと「ホンダ・スーパーカブ」のそれを活用! つまりセミオートマチックたる自動遠心クラッチを備えた4段MTである。言うまでもなくクラッチ操作は不要で、ギアチェンジもカブ流に足先でシフトレバーを踏むとアップ、すくい上げるとダウンとなる。リンケージの関係で、かかと側のレバーはない。
モータリストの意欲作は、実車を前にするとなんとも不思議なカタチで、ビキニカウルをまとったヘッドランプまわりを見ればカフェレーサー風といえるが、全体のフォルムから電動ファイターとも称せるし、シート位置の高さとソフトなサスペンションにはオフローダーっぽさも感じる。個人的には、細いラインで構成された余白ある姿が「カマキリのようだ」と思いました。かつての英国バックヤードビルダーに通ずる「味のあるスタイル」といえましょうか。
タイヤは前後とも17インチ。シート高は850mmと高めなので、身長165cm短足仕様の自分の場合、停車中は意識して片足で支えることになる。とはいえ、いわゆるオフ車のようにウェイトが軽いので、さほど不安にはならない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バイク本来の“遊び”がある
さっそくスタートすると、VMS6は電動バイク特有の力強い発進加速を見せ、スムーズに速度を上げていく。漫然と走っているとアッという間にレブリミット(?)に到達。ローで約38km/h、セカンドで約55km/h、サードであっさり60km/hを超える。なるほど、電動バイクながらタイミングを合わせてギアレバーを踏んでいくのが楽しい。
身もフタもないことを言うと、極低回転からトルクが豊かな電気モーターと半自動トランスミッションとの組み合わせゆえ、普通にライドしている限り、あまりシフトダウンの必要性を感じない。パワーソースの実用域が広いので、トップギアたる4速に入れたまま無精に使うことも可能だ。実際、モータリスト代表の方も、「3、4速だけでも成立します」と笑いながらおっしゃっていたが、せっかくだからガチャガチャと積極的にギアを使って、VMS6のポテンシャルを発揮させたい。
アップライトで気楽なポジションながら、あえて腰をズラしてカーブを“攻めて”みたり、できるだけ早くスロットルを開けるようにしてみたり、なにはともあれ「やってる気になる」のが大事だと思う。バイク本来の、そんな遊び心を喚起させるところがVMS6の魅力だ。
今後、電動バイクがどのように発展していくのかはわからない。そんな状況下、相対的な参入ハードルの低さを生かして、カブのトランスミッションを使うというナイスなアイデアでギア付きeバイクを実現、商品化させたのは立派だ。過渡期にあっては、冒頭で触れたような多少の不具合はつきもの。すぐに「そんなこともあったよね」と笑える日が来るんじゃないでしょうか。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1912×850×1085mm
ホイールベース:1375mm
シート高:850mm
重量:115kg
最高出力:6.0kW(8.2PS)
最大トルク:280N・m(28.6kgf・m)
トランスミッション:4段セミAT
一充電走行距離:約120km
交流電力量消費率:--km/kWh
価格:99万円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。