ホンダXL750トランザルプ(6MT)
僕らの理想の現実解 2023.07.14 試乗記 ホンダのアドベンチャーモデル「トランザルプ」が“ナナハン”になって復活! スリムなボディーに排気量754ccのパラツインエンジンを搭載した「XL750トランザルプ」は、親しみやすくて走りも上々、しかも高い満足感も味わえる、文句ナシの一台に仕上がっていた。初代をほうふつとさせるカッコよさ
2000年に最終モデルが発売された“Vツインナナハン”の「アフリカツイン」が、2016年にパラツインのリッターバイクとなって復活したときは、やっぱりうれしかった。そして同時に「どうにもならなさそうな巨人感」がだいぶ薄らいだようにも感じた。実際に乗って「重いしデカいし」と思いつつ、でもなんとかなった(ように思わせてくれた)ことがとてもうれしくもあり、どこか残念でもあり……。めんどくさいおじさんライダーですみません。
そしてトランザルプ。出た! あのトランザルプだ。アフリカツインを頂上とするホンダのアドベンチャーモデルのラインナップに、今度は新型トランザルプが加わったのだ。パリダカ2年連続優勝マシン「NXR750」の威光を借りて発表された初代「トランザルプ600V」の発売は1987年だった。車名のとおり排気量は600ccだったが、海外モデルの「XL650V」「XL700V」を経て、2023年発表の新型ではついに750ccにまで拡大されている。キャパだけで言えばパリダカマシンに追いついた! そして目の前に現れた久々の国内仕様モデル、XL750トランザルプは、びっくりするくらい初代のカラーリングにうりふたつ。ワークスカラー、フロント21インチ、ゴールドリム。うーん懐かしいぞ、カッコいいぞ。
そういえば往時、国内仕様の600ccモデルはたったの300台限定リリースで、街を行くトランザルプの多くは1991年以降に発売された「トランザルプ400V」か、並行輸入された海外モデルだった。そんなことを思い出しつつ早朝の恵比寿、編集部から試乗はスタート。恐れていた足つきは思いのほか悪くはなく、身長172cmの筆者の両足裏は前半3分の1が着地している。ホッ。これなら大丈夫。オプションのローシートを選べばあと30mmもダウンするので安心感はいや増すだろう。208kgの車体はビビっていたほど重くはなく、引き起こしのときに毎回「よいしょ」と言わなくて済みそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“ナナハン”なのにリラックスして楽しめる
タララランッ! と優しいパルス感が気持ちいい270°クランクの並列2気筒エンジンは、ゼロ発進から高速域までとても扱いやすい。主張しすぎないパワーを操りながらジェントルなペースで街なかをスイスイと進んでいく。ナナハンだぜ、の威張りは背高ボディー以外にそれほど見当たらないが、ミドルクラスらしいトルクフルなエンジンとたおやかな乗り味は、緊張していた筆者をどんどんリラックスさせてくれた。
特にボディーは下半身でホールドするパートが存外にスリムなので、過ぎた不安や気構えはすぐに消える。ちょっとしたダートに入る寄り道や、隘路(あいろ)でのUターンなどでも気負いはそれほどいらない。いっぽう街なかでは、「すり抜け? まあこの車格だから無理して前に出ることないか」とノンビリを決め込むことがたやすい。信号バトルの第一線から退くタイミングをなかなか計れない熟年、もとい熟練ライダーには、きっといいキッカケをトランザルプは与えてくれる。
とはいえ、いくら優しげなパワーカーブでもトランザルプのパラレルツインは最高出力91PSを発生する。前方が開けたまっすぐな道でスロットルをワイドに開ければ、100km/hオーバーなんてあっという間だ。目の前にあるフロントスクリーンの面積は小さく、乗車前はこれで効果のほどは? といぶかしがったが、結論から言うと十二分。視界の広さとウインドプロテクションのバランスを真剣に考えて、Do More With Less。最小にして最大の効果が得られるベストデザインだと判断した開発スタッフには「ブラボー!」を贈りたい。試乗中、思わず何度もステップの上でスタンディングしたくなった視点の高さも、高ハイトなアドベンチャーモデルならではのセリングポイントだろう。
さらに褒めたいのはハンドリング。90mmトレッドの21インチのフロントタイヤにスポーツバイクのような機敏さは求めていなかったが……いやいや、これがなかなかシャープでなおかつ安心感もアリという優れもの。もちろんクイックというほどではないが、大径ホイールなりの重さを感じるのはほんのわずか、倒し込みの一瞬だけ。タイヤのグリップ力に過度に頼ることなくナチュラルに、加えて右に左にリズミカルに旋回することがすぐに楽しくなってくる。その澄んだフィーリングは、なかなかなじめない前傾スーパースポーツの“向き”をムリヤリ変えるよりも、ずっと健全な気がする。……というのは、ヤツらとなかなかなじめない僕の私見です(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オッサンを泣かせる絶妙な存在感
「気分はシリル・ヌブーか、エディー・オリオリ!」とはまったくならなかった新しいXL750トランザルプ。でもそれでいいし、それがいい。当時の甘酸っぱい記憶とワークスカラーにとらわれてしまうと、手だれのライダーは「?」と感じてしまうかもしれないが、いやいや。歴代トランザルプは後にも先にもピュアな長距離ツーリングバイクだったことを思い出そう。だったらこれでいいし、これこそがトランザルプ。
ちなみにアフリカツイン(スタンダードモデル)との価格差、37万4000円。ウェイト差は21kg。コンセプトが違うので比べちゃいけないと思いつつ、筆者のなかでは安くて軽いトランザルプの勝ち。理由はかんたん、リアリティー。特に軽いのはとても大切なことなので。
各社250ccクラスのアドベンチャーモデルのどれもが出来のいいことを考えれば、750ccという排気量とそれに伴うデカさはここ日本において、もはや蛇足なのかもしれない。けれどもナナハンであることに価値を置きたい、半身(はんみ)を前時代に残している筆者のようなロマンチスト(!)には、このXL750トランザルプあたりが抜群の落としどころ。もちろん、そこに偉そうなニュアンスは幾分もない。僕ら見えっ張りアラフィフ・ライダーの“実情”への、ホンダからのていねいな回答が新しいトランザルプにはあった。
(文=宮崎正行/写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2325×840×1450mm
ホイールベース:1560mm
シート高:850mm
重量:208kg
エンジン:754cc 水冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:91PS(67kW)/9500rpm
最大トルク:75N・m(7.6kgf・m)/7250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:22.8km/リッター(WMTCモード)
価格:126万5000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆新型アドベンチャーバイク「ホンダXL750トランザルプ」登場
◆スクランブラースタイルの新型バイク「ホンダCL250」がデビュー
◆ホンダから500ccクラスの新型スクランブラー「CL500」が登場

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。