ルノー・ルーテシアE-TECHエンジニアード(FF/4AT+2AT)
ビビッときたらお早めに 2023.07.15 試乗記 WLTCモードで25.2km/リッターという燃費を誇る「ルノー・ルーテシア」のフルハイブリッドモデルに、スポーティーな新グレード「E-TECHエンジニアード」が登場。数々の専用装備によってアップグレードされたフレンチハッチバックの仕上がりやいかに。新世代の電動化モデルをイメージ
「アルカナE-TECHフルハイブリッド」に続いて、ルーテシアのそれにも追加されたエンジニアードは、本国でもE-TECHフルハイブリッド専用に設定されるグレードだ。フランス本国のウェブサイトを見ると、エンジニアードは現在、アルカナとルーテシア以外に「キャプチャー」にも設定されている。また、同じE-TECHを名乗るルノーでも、100%電気自動車の「E-TECHエレクトリック」にはエンジニアードの設定はないようだ。
エンジニアードの特徴は、今回の試乗車でもあるグレーメタリックをメインカラーとして、各部にゴールド(ルノーでの呼称は「ウォームチタニウム」)のアクセントをあしらっているところだ。このコーディネートは2020年10月に公開された電気自動車のコンセプトカー「メガーヌeVISION」を源流とするもので、新世代の電動化モデルを強くイメージさせる。重要なアクセントとなっているゴールドに、オーディオやRCカーのマニア筋などは、通電抵抗が小さい金メッキコネクターを想起するかもしれない。
シートやアルミホイール、バンパーにあしらわれた「F1ブレード」などの意匠を見るに、エンジニアードのベースになっているのはルノーで定番スポーツ系トリムグレードだった「R.S.ライン」である。ここで“だった”という表現を使ったのは、R.S.=ルノースポールブランドの役割は今後アルピーヌブランドが受け持つことになっているからだ。先日、本国発表されたルーテシアのマイナーチェンジモデルでも、新しいスポーツ系トリムとして、R.S.ラインのかわりに「エスプリ・アルピーヌ」が前面に打ち出されていた。
ただし、今回上陸したルーテシアE-TECHエンジニアードはご覧のように、従来モデルがベース。この原稿を書いている7月中旬現在、ルーテシアのマイナーチェンジモデルは本国でも未発売である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BOSEのオーディオが復活
エンジニアードの雰囲気そのものは、日本でもすでにアルカナでおなじみとなりつつある。ただし、現行ルーテシアの日本仕様にはベースとなったR.S.ラインが導入されていないので、われわれ日本のユーザーは、特徴的なゴールドのアクセントや車体色以外にも、初めて目にするルーテシアのディテールがいくつかある。
とくにR.S.ラインならではのF1ブレードやスピード感のあるホイールデザインは、現行ルーテシアでは新鮮だ。同時に、フロントグリルやバッジ、ウィンドウモールなど、通常クロームメッキになるディテールが、ことごとくグロスブラックに置き換えられているところも、いかにも最新のスポーツモデルっぽい。
とはいえ、もともとのルーテシアを知っている人には、インテリアのほうがより新しさを感じるかもしれない。エンジニアード/R.S.ラインではカーボンも重要なディテールのひとつとなっており、ルーテシアでもダッシュボードからドアトリムに、日本では初見のカーボン=炭素繊維風の生地があしらわれる。さらにシートもエンジニアード専用表皮となるだけでなく、フロントシート自体が、本国のR.S.ラインと同じくショルダー部分が張り出したスポーツタイプとなっている。現行ルーテシアのスポーツシートも日本では初だ。
肩口から背中全体をしっとりと包み込む感触のスポーツシートは、実際、なかなか具合がいい。ホールド性が高いだけでなく、座り心地にも感心する。また、従来の日本仕様のルーテシアではあまり色気がなかったダッシュボードのルーバーやステアリングセンターパッドにゴールドのアクセントが光るのも明らかに高級感がある。さらに、Aピラー内側のスピーカー部分には「BOSE」の文字も見える。BOSEオーディオは現行ルーテシアでも当初は「インテンス」に標準装備されたのだが、半導体不足が原因なのか、途中の仕様変更でシンプルな「ARKAMYS(アルカミス)」社製の6スピーカータイプに切り替えられていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
純粋に心地よいパワートレイン
走りについては、すでに発売されているルーテシアのE-TECHフルハイブリッド(以下、E-TECH)と選ぶところはない。1.6リッター直4エンジン+2モーターのハイブリッドシステムからサスペンション、17インチタイヤまで、走りにまつわるメカニズムやハードウエアはすべて従来のルーテシアE-TECHと共通だという。
とはいえ、それは悪いことではない。ルーテシアE-TECHの魅力は、日本法人が推しまくる「輸入車燃費No.1」だけではない。走りについてもすこぶる魅力的……というのは、お世辞でもなんでもない。
ルノーのE-TECHはエンジン駆動、モーター駆動、エンジンが発電に徹するシリーズ駆動、あるいはエンジン+モーターのパラレル駆動……というあらゆるパターンを自在に使い分けながら走る、欧州車ではめずらしい非プラグインのストロングハイブリッドである。すでに耳タコかもしれないが、エンジン側4段、駆動モーター側2段というドグミッションを直結しているところがE-TECH最大のミソで、機構自体はシンプルなので駆動効率が高い。
ひとクラス上のアルカナでも十二分にパワフルなパワートレインを、それより160kgも軽い車体で使うルーテシアは、ひとことでパワフルだ。今回は後日ご報告するアルカナE-TECHエンジニアードと合わせたメディア試乗会での取材で、ゼロ発進や50~60km/hからの追い越し加速では、隣車線を走るアルカナを軽々と置き去りにするほどであった。また、走行中はドグミッションという言葉から想像されるようなギクシャク感は皆無で、前記の加速レスポンスの鋭さとともに、微妙なアクセル操作に対するリニアな加減速マナーにも、あらためて感心した。いやはや、純粋に心地よいパワートレインである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実はお買い得モデル!?
ルーテシアE-TECHの走りは、1.3リッターターボを積む純エンジン車より明らかに高級感がある仕上がりといってよい。まあ、動力性能そのものは1.3リッターターボのほうがさらに活発で、操縦性も軽快ではある。しかし、いかにも路面に吸いつく低重心感、ステアリングやシートから伝わってくる濃厚きわまる接地感、しっとりと重厚な乗り心地、それでいて軽快さもあまり損なわれずに正確性もそのままの操縦性、そしてハイブリッドらしい静粛性……が、ルーテシアE-TECHの美点だ。
漏れ伝わってくる情報によると、E-TECHだからといってシャシー方面に特別な仕立てが施されているわけではないそうだから、このルーテシアの走りも、必然に重くなったウェイトに合わせた強化や調整、そして荷室下にリチウムイオン電池を搭載するゆえの重量配分変化……による結果オーライということなのだろう。実際、車検証表記に見る前後重量配分は、1.3リッターターボの64:36に対して、E-TECHでは60:40に改善している。
今回ラインナップ加わったエンジニアードの価格は、同じE-TECHを積む「レザーパック」の5万円高となる。レザーパックと比較すると、エンジニアードではレザーシート表皮とステアリングヒーターが省かれるが、かわりにスポーツシートや9スピーカーのBOSEオーディオに加えて、360°カメラにワイヤレス充電機能、フレームレスルームミラーなどがつく。総合的には逆にエンジニアードのほうがレザーパックより買い得感が高い気もする。
前記のように、フランス本国を含む欧州ではすでにマイナーチェンジモデルが公開。本国では今夏にも発売とのウワサもあるので、このモデルの販売期間もあまり長くはなさそうだが、なかなか魅力的なエンジニアードに相当するグレードが今後も用意されるかは定かではない。今回ビビッときた向きには、待っているヒマはなさそうだ。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ルノー・ルーテシアE-TECHエンジニアード
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4075×1725×1470mm
ホイールベース:2585mm
車重:1310kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:4段AT(エンジン用)+2段AT(モーター用)
エンジン最高出力:91PS(67kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:144N・m(14.7kgf・m)/3200pm
メインモーター最高出力:49PS(36kW)/1677-6000rpm
メインモーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/200-1677rpm
サブモーター最高出力:20PS(15kW)/2865-1万rpm
サブモーター最大トルク:50N・m(5.1kgf・m)/200-2865rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88H XL/(後)205/45R17 88H XL(コンチネンタル・エココンタクト6)
燃費:25.2km/リッター(WLTCモード)
価格:379万円/テスト車=387万8550円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマットセット<プレミアム>(2万8050円)/ETC2.0ユニット(2万8600円)/エマージェンシーキット(3万1900円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:1425km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?