ロールス・ロイス・スペクター【海外試乗記】
喜んでV12に別れを告げよう 2023.07.21 アウトビルトジャパン 12気筒の内燃機関から電気モーターへ。ロールス・ロイス初の市販型電動ラグジュアリークーペは、どのような乗り味なのか? 新型車「スペクター」のドライビングリポートをお届けする。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
“史上最高の自動車”になりうる
良いことは待つ者のもとにやってくる――そして、本当に良いことであれば、123年かかることもある。少なくとも、ロールス・ロイスが創業者チャールズ・ロールスの予言を実現し、“究極のラグジュアリードライブ”としての電動モーターを世に送り出すまでに要した時間は、この程度(123年)である。
BMWの英国の子会社であるロールス・ロイスが、この秋39万ユーロ(約6100万円)という非常に控えめな価格でスペクターを発表すれば、それはブランド初の電気自動車であるだけでなく、現在世界で最も高貴な電気自動車であるだけでもなく、おそらくは“史上最高の自動車”になるだろう。
全長5.5mの堂々たるクーペがスピードを上げれば、至福の12気筒エンジンの存在すら忘れてしまう。「メルセデス・ベンツEQS」「ルーシッド・エア」「テスラ・モデルS」といったこれまでの傑作が、突然、ただの小型車に見えてくる。
![]() |
「ファントム」の12気筒すらやぼに思える
冷静に見れば、スペクターは「ディナージャケットを着た『BMW i7』」以上のものではない。結局のところ、グッドウッドの優れた子会社は、容量102kWhのバッテリーから、フロント260PS、リア490PSの計2基の電動モーターから、四輪操舵のシステムに至るまで、母親であるBMWのコンポーネンツを使用している。しかし、BMWがその精巧さとダイナミズムのためにクールで少しよそよそしい印象を与えるのに対し、「スピリット・オブ・エクスタシー」の陰に隠れたeモビリティーは、とても自然で、かつソウルフルなものを持っている。
もちろん、12気筒エンジンは今も昔も、あらゆる燃焼エンジンのなかで最も洗練されたものであり、排気量6.75リッターという比類なき主権者である。しかし、ストローマーの穏やかな鳴き声の前では、その12気筒エンジンもうるさくやぼったく感じられる。ベルベットのようにシルキーな「ファントム」を走らせても、スペクターのまるで幽霊のような疾走感には遠く及ばない。
![]() |
585PSが2.9tを静かに滑らせる
スペクターの車重は、なんと、2.9t。最高出力585PSと最大トルク900N・mを発生し、本当に急いでいるのなら、停止状態から4.5秒で100km/hに達し、250km/hまで加速できる。先読みとロール補正を備えたアダプティブシャシーによって、キャビンはまるで綿毛で覆われているかのようだ。
かつての性能と同様、今日、誰も航続距離についてひとことも語らず、「十分」という表現が適切だと考えられている。とはいえ、標準的なサイクルで500km、日常的な走行で350kmというのは、この形式のクルマとしては十分なものだ。しかし、ロールス・ロイスは原則として、別荘からオフィス、あるいは空港までの距離しか走る必要がない。3桁の距離を移動する場合は、一般的にヘリコプターかプライベートジェットが好まれる。
![]() |
第一にロールス・ロイスであり、第二に電気自動車である
スペクターが最大出力195kWで充電できるという事実に、興味を持つ人はほとんどいない。結局のところ、スーパーマーケットの前にある急速充電器に立ち寄ることは、超富裕層には想像しにくい。その代わり、ハイソサイエティーは自宅のウォールボックスと、ガソリンスタンドのようなありふれた場所がついに自分たちの歴史になったことを喜んでいる。
eドライブがこれほどまでにスペクターに適しているのは、その圧倒的なパフォーマンスと比類のないスムーズさのほかにもうひとつ理由がある。このクーペはまずロールス・ロイスでありたいのであり、そのうえで、電気自動車でありたいのである。
そのため、ヴィーガンレザーや漁網からつくられたプラスチックは使われていない。イギリス人はどこも手を抜いていないのだ。例えば、星空はルーフだけでなく、要望に応じて、初めてドアにも輝くようになった。また、ほかのクルマが1g単位で軽量化に苦労しているのに対し、このドアハンドルはロンドン塔の門のように重く重厚で、エアコンの吹き出し口ももちろん削り出しになっている。
![]() |
このブランドにしかできない努力
100年以上の準備期間、4年の開発期間、そして200万km以上のテスト走行を経たスペクターは、ロールス・ロイスらしさを存分に感じさせてくれる。そして電動モーターに関しては、熱狂的な“ガソリンヘッド”たちでさえも、V12との別れに涙を流すことはない。
これは少なくとも、イギリス人がその開発において極めて徹底的であったという事実によるものだろう。彼らはディナージャケットとBMW i7を組み合わせたり、ロールス・ロイス・ファントムにバッテリーを組み込んだりしただけでなく、スペクターによって再発明をしたのだ。デジタルスピードメーターの斬新なグラフィックから、スピリット・オブ・エクスタシーまで。
このクルマでは航続距離はそれほど重要ではない。しかし、Cd値を予定の0.25とするために、ラジエーターグリル上のマスコットも風洞に入る必要があった。そして何百時間もの微調整を経て空力的な特性が煮詰められた。これはロールス・ロイスのようなブランドにしかできない努力である。
(Text=Thomas Geiger/Photos=Rolls-Royce Motor Cars)
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)
![]() |

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。