第824回:大矢アキオの夏休み博物館見学 「ミッレミリア博物館」で往年のレースをしのぶ
2023.09.07 マッキナ あらモーダ!巨匠の名作にも登場
2020年にデビューした「フィアット500e」は電気自動車ゆえに、低速時には接近警告音を発するようになっている。そのメロディーがしゃれている。1973年の映画『フェリーニのアマルコルド』の、作曲家ニーノ・ロータによるテーマ曲をベースにしているのだ。
フェリーニのアマルコルドは、監督を務めたフェデリコ・フェリーニ自身の少年時代を回想したものといわれている。時代背景はファシスト政権時代のイタリア、舞台はリミニ近郊だ。そのなかで「ミッレミリア」が町を通過する場面がある。垂れ幕には第7回と記してあるから、1933年大会である。ミッレミリアといっても、今日のラリー形式ではなく、純粋な公道スピードレースだった時代だ。
シーンのなかではフェリーニお得意のスタジオ内セットが駆使されている。そのなかで主人公の少年チッタと仲間たちは、走り去るクルマを眺める。彼らはやがて自らがレーシングドライバーになり、沿道の女性たちから祝福される妄想を描く。1927年から始まったこのイタリア縦断レースが、いかにイタリア人の間でもてはやされていたがうかがえる。
「クルマが女性になった瞬間」も
今回紹介する「ミッレミリア博物館(Museo Mille Miglia)」は、この競技の伝統的出発およびゴール地点である北部ブレシアにある。地元の企業家有志たちによって2004年に開館した。建物がコの字型に庭を取り囲んでいるのは、修道院跡を活用しているためである。
内部には、1927年の第1回より、度重なる事故が問題となって最終回となった1957年まで、スピードレース時代のミッレミリアの参加車両が展示されている。
ただし筆者自身は、クルマ本体以上に興味深いものを館内で多数発見した。その一例がポスターである。イタリア未来派を代表する画家のひとり、フォルトゥナート・デペーロが、数回にわたってその図案を手がけているのだ。参考までに、彼はイタリアを代表するリキュールのひとつ「カンパリ」の円すい形の瓶をデザインしたその人である。
未来派のアーティストたちは、自動車、機械、飛行機といったものに、従来にない美を見いだした。ミッレミリアで疾駆するクルマたちも、彼らのイマジネーションを大いに拡大する役目を果たしたに違いない。
もうひとつ興味深い解説は、かつて戦わされた論争に関する説明だ。19世紀末に誕生した自動車を意味する語「automobile」は、まずフランスで「自動の」「自動車の」を示す形容詞として生まれ、やがてイタリアにももたらされた。ただし名詞化する際、フランス語・イタリア語ともに議論が必要だった。それを、男性名詞とするか女性名詞とするか、という問題だ。
イタリアでそれに決着をつけたひとりは、この国の20世紀を代表する詩人でファシズムの急先鋒(せんぽう)でもあったガブリエレ・ダヌンツィオ(1868-1938)だった。彼は第1回ミッレミリアの前年である1926年、フィアットの創業者ジョヴァンニ・アニェッリ(1世)に宛てた書簡で「自動車は女性です」と定義。理由を「優雅さ、スマートさ、誘惑者としての活発さを持ち合わせています。また女性が意識していない美徳、つまり完全な従順さを持っています。それでいて、女性は、いかなる荒々しさをも乗り越える、さりげない軽やかさも持ち合わせています」と説明している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワンシャッター入魂の時代
そして、ミッレミリアを追ったジャーナリストにも焦点が当てられていることも記しておきたい。1947年から1957年まで公式フォトグラファーを務めたアルベルト・ソルリーニの愛機は、今日の写真撮影機器とは比較にならないほど重装備である。モータードライブなどなく、フィルムが高価だった時代。ワンシャッターごとに入魂していたのだろう。ストロボ発光のためのブラウン製バッテリーパックも、飯盒(はんごう)かと勘違いするほどの大きさだ。今日のフォトグラファーも強靱(きょうじん)な体力が必要だが、当時はそれ以上であったことがうかがえる。
取材に用いられた二輪車も紹介されている。繰り返しになるが、当時はスピードレースである。全速力で疾走する参加車を、心もとないバイクにまたがり、今日以上に整備されていない道路で追うのは、危険な仕事であったと想像できる。
筆者が住むシエナは、ヒストリックカーラリーとなった現代版ミッレミリアの定番ルートである。「オリジナル版の参加車もしくは同型車」という厳格な参加ルールによって、車両のバリエーションは頭打ちともいえる。そのため近年の筆者は、わが家の近所をミッレミリアが通過するというのに、たびたび「今年はもう見なくていいや」と思うようになってしまった。
しかし今回、ミュージアムで時代背景やそれを報じた人々を知り、新たな視点が加わった。来年初夏に再びやって来るミッレミリアが、当時をほうふつとさせるものとして筆者の目に映るか、今からちょっとばかり楽しみである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。