クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第824回:大矢アキオの夏休み博物館見学 「ミッレミリア博物館」で往年のレースをしのぶ

2023.09.07 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

巨匠の名作にも登場

2020年にデビューした「フィアット500e」は電気自動車ゆえに、低速時には接近警告音を発するようになっている。そのメロディーがしゃれている。1973年の映画『フェリーニのアマルコルド』の、作曲家ニーノ・ロータによるテーマ曲をベースにしているのだ。

フェリーニのアマルコルドは、監督を務めたフェデリコ・フェリーニ自身の少年時代を回想したものといわれている。時代背景はファシスト政権時代のイタリア、舞台はリミニ近郊だ。そのなかで「ミッレミリア」が町を通過する場面がある。垂れ幕には第7回と記してあるから、1933年大会である。ミッレミリアといっても、今日のラリー形式ではなく、純粋な公道スピードレースだった時代だ。

シーンのなかではフェリーニお得意のスタジオ内セットが駆使されている。そのなかで主人公の少年チッタと仲間たちは、走り去るクルマを眺める。彼らはやがて自らがレーシングドライバーになり、沿道の女性たちから祝福される妄想を描く。1927年から始まったこのイタリア縦断レースが、いかにイタリア人の間でもてはやされていたがうかがえる。

伊ブレシアの「ミッレミリア博物館」の展示室。
伊ブレシアの「ミッレミリア博物館」の展示室。拡大
博物館前のロータリーからして、すでにムードを醸し出している。
博物館前のロータリーからして、すでにムードを醸し出している。拡大
ボルナータ通りに面したゲート。
ボルナータ通りに面したゲート。拡大
映画『フェリーニのアマルコルド』の劇中に、第7回ミッレミリアが登場することを解説したコーナー。
映画『フェリーニのアマルコルド』の劇中に、第7回ミッレミリアが登場することを解説したコーナー。拡大
こちらは本当の第7回ミッレミリアのため製作された印刷物。「ドゥーチェ(総統=ベニート・ムッソリーニ)万歳」の文字が。
こちらは本当の第7回ミッレミリアのため製作された印刷物。「ドゥーチェ(総統=ベニート・ムッソリーニ)万歳」の文字が。拡大
筆者を迎えてくれた、博物館のマリア・ブッソラーティ委任評議員。歴史資料の収集と管理も大切な業務である。
筆者を迎えてくれた、博物館のマリア・ブッソラーティ委任評議員。歴史資料の収集と管理も大切な業務である。拡大

「クルマが女性になった瞬間」も

今回紹介する「ミッレミリア博物館(Museo Mille Miglia)」は、この競技の伝統的出発およびゴール地点である北部ブレシアにある。地元の企業家有志たちによって2004年に開館した。建物がコの字型に庭を取り囲んでいるのは、修道院跡を活用しているためである。

内部には、1927年の第1回より、度重なる事故が問題となって最終回となった1957年まで、スピードレース時代のミッレミリアの参加車両が展示されている。

ただし筆者自身は、クルマ本体以上に興味深いものを館内で多数発見した。その一例がポスターである。イタリア未来派を代表する画家のひとり、フォルトゥナート・デペーロが、数回にわたってその図案を手がけているのだ。参考までに、彼はイタリアを代表するリキュールのひとつ「カンパリ」の円すい形の瓶をデザインしたその人である。

未来派のアーティストたちは、自動車、機械、飛行機といったものに、従来にない美を見いだした。ミッレミリアで疾駆するクルマたちも、彼らのイマジネーションを大いに拡大する役目を果たしたに違いない。

もうひとつ興味深い解説は、かつて戦わされた論争に関する説明だ。19世紀末に誕生した自動車を意味する語「automobile」は、まずフランスで「自動の」「自動車の」を示す形容詞として生まれ、やがてイタリアにももたらされた。ただし名詞化する際、フランス語・イタリア語ともに議論が必要だった。それを、男性名詞とするか女性名詞とするか、という問題だ。

イタリアでそれに決着をつけたひとりは、この国の20世紀を代表する詩人でファシズムの急先鋒(せんぽう)でもあったガブリエレ・ダヌンツィオ(1868-1938)だった。彼は第1回ミッレミリアの前年である1926年、フィアットの創業者ジョヴァンニ・アニェッリ(1世)に宛てた書簡で「自動車は女性です」と定義。理由を「優雅さ、スマートさ、誘惑者としての活発さを持ち合わせています。また女性が意識していない美徳、つまり完全な従順さを持っています。それでいて、女性は、いかなる荒々しさをも乗り越える、さりげない軽やかさも持ち合わせています」と説明している。

入場ゲートには、ミラノ地下鉄の乗車券用時刻打刻機が用いられている。
入場ゲートには、ミラノ地下鉄の乗車券用時刻打刻機が用いられている。拡大
「フィアット508スポルト」をベースに、元ドライバーのマリオ・ベルナルディーニが1950年に製作した「シールロ(Siluro)」。車名は魚雷の意味。
「フィアット508スポルト」をベースに、元ドライバーのマリオ・ベルナルディーニが1950年に製作した「シールロ(Siluro)」。車名は魚雷の意味。拡大
1927年の第1回ミッレミリアにおける、チェックポイントの通過証明サイン。写真はトスカーナ州ポッジボンシのもので、89番に当時のスタードライバー、タツィオ・ヌヴォラーリのサインが記されている。
1927年の第1回ミッレミリアにおける、チェックポイントの通過証明サイン。写真はトスカーナ州ポッジボンシのもので、89番に当時のスタードライバー、タツィオ・ヌヴォラーリのサインが記されている。拡大
実はこのようなモデルも参加車だったということで、1955年製「フィアット600」。今日のヒストリック・ミッレミリアでも、ちょっとした人気者である。
実はこのようなモデルも参加車だったということで、1955年製「フィアット600」。今日のヒストリック・ミッレミリアでも、ちょっとした人気者である。拡大
こちらは「ミッレミリアすごろく」。駒に描かれた「メルセデス・ベンツ300SLR」からして、1955年以降のものと思われる。
こちらは「ミッレミリアすごろく」。駒に描かれた「メルセデス・ベンツ300SLR」からして、1955年以降のものと思われる。拡大
「ミッレミリア」と名がついた商品の数々も、このレースに人気があったことを物語る。これはブレーキ配管用のチューブ。
「ミッレミリア」と名がついた商品の数々も、このレースに人気があったことを物語る。これはブレーキ配管用のチューブ。拡大
未来派芸術家のフォルトゥナート・デペーロが描いた、1928年ミッレミリアのポスター。
未来派芸術家のフォルトゥナート・デペーロが描いた、1928年ミッレミリアのポスター。拡大
翌1929年のポスターもデペーロの手による。
翌1929年のポスターもデペーロの手による。拡大
デペーロの事務所のレターヘッドに記された、本人の手紙。ポスターのデザイン料の一部500リラを受領したことが記されている。1928年。
デペーロの事務所のレターヘッドに記された、本人の手紙。ポスターのデザイン料の一部500リラを受領したことが記されている。1928年。拡大

ワンシャッター入魂の時代

そして、ミッレミリアを追ったジャーナリストにも焦点が当てられていることも記しておきたい。1947年から1957年まで公式フォトグラファーを務めたアルベルト・ソルリーニの愛機は、今日の写真撮影機器とは比較にならないほど重装備である。モータードライブなどなく、フィルムが高価だった時代。ワンシャッターごとに入魂していたのだろう。ストロボ発光のためのブラウン製バッテリーパックも、飯盒(はんごう)かと勘違いするほどの大きさだ。今日のフォトグラファーも強靱(きょうじん)な体力が必要だが、当時はそれ以上であったことがうかがえる。

取材に用いられた二輪車も紹介されている。繰り返しになるが、当時はスピードレースである。全速力で疾走する参加車を、心もとないバイクにまたがり、今日以上に整備されていない道路で追うのは、危険な仕事であったと想像できる。

筆者が住むシエナは、ヒストリックカーラリーとなった現代版ミッレミリアの定番ルートである。「オリジナル版の参加車もしくは同型車」という厳格な参加ルールによって、車両のバリエーションは頭打ちともいえる。そのため近年の筆者は、わが家の近所をミッレミリアが通過するというのに、たびたび「今年はもう見なくていいや」と思うようになってしまった。

しかし今回、ミュージアムで時代背景やそれを報じた人々を知り、新たな視点が加わった。来年初夏に再びやって来るミッレミリアが、当時をほうふつとさせるものとして筆者の目に映るか、今からちょっとばかり楽しみである。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)

この博物館には、イタリアを代表する自動車コレクターであるコッラード・ロプレスト氏も協力している。写真は1961年製「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZ“コーダ・トロンカ”プロトタイプ」。オリジナルの塗装も価値あるものと認識し、車体の半分のみをレストアした。
この博物館には、イタリアを代表する自動車コレクターであるコッラード・ロプレスト氏も協力している。写真は1961年製「アルファ・ロメオ・ジュリエッタSZ“コーダ・トロンカ”プロトタイプ」。オリジナルの塗装も価値あるものと認識し、車体の半分のみをレストアした。拡大
ロプレスト氏が主催するジオラマコンテストの参加作品も。これは1950年大会の模様を再現したもの。「フェラーリ166MMスパイダー」が、のどかな村を行く。
ロプレスト氏が主催するジオラマコンテストの参加作品も。これは1950年大会の模様を再現したもの。「フェラーリ166MMスパイダー」が、のどかな村を行く。拡大
こちらは1955年のジオラマで、商店街を走り抜ける「フィアット1100/103TV」。
こちらは1955年のジオラマで、商店街を走り抜ける「フィアット1100/103TV」。拡大
最終回となった、第24回を模した作品。通り過ぎる「シトロエンDS」に、「ランチア・アウレリアB24スパイダー」に乗ったカップルが声援を送る。
最終回となった、第24回を模した作品。通り過ぎる「シトロエンDS」に、「ランチア・アウレリアB24スパイダー」に乗ったカップルが声援を送る。拡大
公式フォトグラファーを務めた、アルベルト・ソルリーニの写真機材。
公式フォトグラファーを務めた、アルベルト・ソルリーニの写真機材。拡大
ミッレミリアを報じるジャーナリストたちが駆った二輪車。
ミッレミリアを報じるジャーナリストたちが駆った二輪車。拡大
実行委員のバッジとともに置かれているのは、オリベッティの戦前・戦後型タイプライター「ストゥディオ42」。
実行委員のバッジとともに置かれているのは、オリベッティの戦前・戦後型タイプライター「ストゥディオ42」。拡大
順路のところどころでは、展示車両に合わせ、当時の一般的な道路の状態が再現されていた。
順路のところどころでは、展示車両に合わせ、当時の一般的な道路の状態が再現されていた。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。