クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「スバル・レヴォーグ」の改良型と新モデル「レイバック」が登場 ズバリ! オーナーはここが気になる

2023.09.07 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

現オーナーが嫉妬する進化ポイントは?

スバルは2023年9月7日、スポーツワゴン「スバル・レヴォーグ」のマイナーチェンジモデル(社内呼称:アプライドD型)と、ニューモデル「レヴォーグ レイバック」を発表した。ここでは、リリースされた情報に基づく両モデルの特徴と期待度について、最初期型(同A型)「レヴォーグSTI Sport EX」のオーナーである筆者の目線から述べていきたい。

まずは、最初期型のオーナーとして最も気になるD型レヴォーグから。

D型レヴォーグの具体的な変更点(改善点)についてはwebCGの他の記事で詳細に紹介されているが、そのなかでも個人的に「これは特にうらやましい!」と感じたのが以下のアップデートポイントだ。

●「広角単眼カメラ」の追加
A型に搭載されている「アイサイト」でも特に不便や不満を感じることはなかったが、「クロストレック」に試乗した際には、同車に新規採用された「超広角単眼カメラ」をうらやましく思わなかったといえばうそになる。筆者自身が年齢を重ね若い頃と比べれば視野が若干狭くなっていることに加え、昨今の自転車乗りや歩行者の傍若無人化(?)を鑑みると、これまで以上に広い範囲を見渡せる進化したアイサイトの採用は大歓迎である。つい「超広角の単眼カメラ、今からA型に付けられませんか?」と近所のディーラーに電話をしたくなるほど、うらやましい変更点だ。

●「フロントビュー自動表示(AUTOモード)」の採用
一時停止や右左折時の減速する場面で車速が15km/h未満になると、「部分トップビュー+フロントビュー画面」がセンターモニターに自動的に表示される「AUTOモード」が設定された。これも、横町から弾丸のように飛び出してくる凶悪な自転車勢が増えてきた昨今においては、ありがたい装備である。

●「3Dビュー/トップビュー」の追加
運転席側に追加されたカメラを含む4つのカメラ映像を合成し、車両全周を1画面で確認できるという例のアレが「トップビュー」だ。まぁこれはなくても死にはしない機能だが、「あったほうがやっぱ便利ですよね」ということは間違いない。また「今どきのそこそこ高いクルマにこれが付いてないのはどうなんだ?」という根本的な疑問もあった。トップビューの追加と、車両を斜め上から見たような3Dビュー(アニメーションで車両をぐるりと一周して、周囲の現況を確認できる機能)の追加は良きことである。

もちろん、バージョンアップされたのはこうした安全面だけではない。

スバルは2023年9月7日、「スバル・レヴォーグ」のマイナーチェンジモデル(社内呼称:アプライドD型)と、SUVのテイストを付与したクロスオーバーモデル「レヴォーグ レイバック」(写真)を発表した。レイバックは「日本市場向けに開発した都会派のモデル」とうたわれる新機種だ。
スバルは2023年9月7日、「スバル・レヴォーグ」のマイナーチェンジモデル(社内呼称:アプライドD型)と、SUVのテイストを付与したクロスオーバーモデル「レヴォーグ レイバック」(写真)を発表した。レイバックは「日本市場向けに開発した都会派のモデル」とうたわれる新機種だ。拡大
車名の「レイバック(LAYBACK)」とは、「くつろぐ」や「ゆったり」「リラックスできる」という意味の英語「Laid Back」をもとにした造語。スバルは「ゆとりある豊かな時間や空間を大切にする気持ち」をそのネーミングに込めたという。
車名の「レイバック(LAYBACK)」とは、「くつろぐ」や「ゆったり」「リラックスできる」という意味の英語「Laid Back」をもとにした造語。スバルは「ゆとりある豊かな時間や空間を大切にする気持ち」をそのネーミングに込めたという。拡大
外装に大きな変更はないものの、先進運転支援システム「アイサイト」やインフォテインメントシステム、HMIが改良されたアプライドD型と呼ばれる最新の「レヴォーグ」。大型のセンターディスプレイや液晶メーター、「アイサイトX」などを備えた上級グレードのみにラインナップが整理されたのも同型の特徴だ。
外装に大きな変更はないものの、先進運転支援システム「アイサイト」やインフォテインメントシステム、HMIが改良されたアプライドD型と呼ばれる最新の「レヴォーグ」。大型のセンターディスプレイや液晶メーター、「アイサイトX」などを備えた上級グレードのみにラインナップが整理されたのも同型の特徴だ。拡大
「レヴォーグ」のアプライドD型には、新型「クロストレック」から導入が進んでいる広角単眼カメラやドライバー異常検知システムを備えた最新世代の「アイサイト」が採用された。
「レヴォーグ」のアプライドD型には、新型「クロストレック」から導入が進んでいる広角単眼カメラやドライバー異常検知システムを備えた最新世代の「アイサイト」が採用された。拡大
スバル独自の先進運転支援システム「アイサイトセイフティプラス」には、一時停止や右左折時などの減速する場面で車速が15km/h未満になると、「部分トップビュー+フロントビュー画面」がセンターモニターに自動的に表示される「AUTOモード」が新たに設定された。
スバル独自の先進運転支援システム「アイサイトセイフティプラス」には、一時停止や右左折時などの減速する場面で車速が15km/h未満になると、「部分トップビュー+フロントビュー画面」がセンターモニターに自動的に表示される「AUTOモード」が新たに設定された。拡大
スバル の中古車webCG中古車検索

地味ながら実用的なアップデートが多い

続いてD型レヴォーグのインテリアや装備について、気になる変更ポイントを紹介したい。

●ウインカー操作が普通のロック式になったこと
地味ではあるが、けっこう重要と感じたのがこちらだ。アプライドC型までのレヴォーグのウインカーレバーはワンタッチ式というのか、上下に操作しても、すぐさまホームポジションのセンターに戻るタイプであった。これが微妙に使いづらく、局面によっては「右にウインカーを出した後、それを消そうと思ったら左に点灯させてしまい、さらにそれを消そうとしたらまた右に出してしまった」みたいな“ウインカーたこ踊り”をしてしまうことがある。みっともない行為であり、そもそも危険でもあるため、ウインカーがわかりやすく操作しやすい「普通のロック式」になったというのは大変に良きことであると思う。

●ブラック系の内装が選べるようになったこと
これまでの「STI Sport」および「STI Sport R」に採用されていたボルドー系のレザーインテリアがイマイチだったとは思わないが、「それしか選べない」というのは少々悪手であったように思う。例えば白系や黒系のボディー色にボルドー内装を合わせるとなかなかしゃれて見えるのだが、個人的な感覚でいえば外板色「WRブルーパール」+ボルドー内装というのは──それを選んだ人には大変申し訳ないが、カラーコーディネートとして常軌を逸している(本当にすみません……)。

しかしD型ではSTI Sport EX系で「Black Interior Selection」が選べるようになった。こちらはシート地にブラックのパーフォレーションウルトラスエードを採用し、コンソールやドアトリムのアームレスト部分に黒表皮を用いるというもの。これであれば、心置きなくWRブルーパールのSTI Sport EXも選べるというものだ。

●harman/kardonサウンドシステムが採用されたこと
C型までの純正オーディオも、特に音響マニアではない筆者のような人間には「けっこういい音じゃん」と感じられるものだった。だがD型ではSTI Sport EX以上のグレードでharman/kardonサウンドシステムが標準装備となり、「GT-H EX」でもメーカーオプションとして選ぶことができるようになった。harman/kardon様の実力がいかほどのものか、音響マニアではない筆者は実はよく知らないのだが、「ブランド物のオーディオが付いている!」というのはなんとなくうれしいものだ。単純ですみません。

このほかでは「Apple CarPlayがワイヤレス接続に対応した」というのも、A型オーナーとしては地味に「うぎぎぎ……」と歯ぎしりしてしまう部分である。

道路端への幅寄せ、駐車時などに死角になるエリアの確認をカメラでサポートする「デジタルマルチビューモニター」に、車両全周を1画面で確認できる「トップビュー」を追加。実用性と安全性に磨きがかけられた。
道路端への幅寄せ、駐車時などに死角になるエリアの確認をカメラでサポートする「デジタルマルチビューモニター」に、車両全周を1画面で確認できる「トップビュー」を追加。実用性と安全性に磨きがかけられた。拡大
デジタルマルチビューモニターの画面表示例。車両を斜め上から見たような3Dビュー映像によって、運転席からは見えにくい車両周囲の確認をサポートする。
デジタルマルチビューモニターの画面表示例。車両を斜め上から見たような3Dビュー映像によって、運転席からは見えにくい車両周囲の確認をサポートする。拡大
サポートワイヤの代わりに座面周囲にインサートワイヤを内蔵する、乗降性に配慮しながらホールド性を確保したという新形状のシートが「レヴォーグ レイバック」に採用された。
サポートワイヤの代わりに座面周囲にインサートワイヤを内蔵する、乗降性に配慮しながらホールド性を確保したという新形状のシートが「レヴォーグ レイバック」に採用された。拡大
「レヴォーグ レイバック」のメーターパネル。12.3インチのフル液晶ディスプレイに円形のスピードメーターとタコメーターを表示する「ノーマル画面」、アイサイト関連の作動状態を大きくわかりやすく表示する「アイサイト画面」(写真)、ナビゲーション情報と連携する「地図画面」に加え、スマホと連動する「ナビアプリ画面」が表示できるようになった。この機能はスバルで初採用となる。
「レヴォーグ レイバック」のメーターパネル。12.3インチのフル液晶ディスプレイに円形のスピードメーターとタコメーターを表示する「ノーマル画面」、アイサイト関連の作動状態を大きくわかりやすく表示する「アイサイト画面」(写真)、ナビゲーション情報と連携する「地図画面」に加え、スマホと連動する「ナビアプリ画面」が表示できるようになった。この機能はスバルで初採用となる。拡大
Apple CarPlayがワイヤレス接続に対応したほか、「クロストレック」に続きランダムに割り当てられた3つの単語を入力することで簡単に目的地を設定できる、英国発の「what3words(ワットスリーワーズ)」による目的地検索システムも搭載している。
Apple CarPlayがワイヤレス接続に対応したほか、「クロストレック」に続きランダムに割り当てられた3つの単語を入力することで簡単に目的地を設定できる、英国発の「what3words(ワットスリーワーズ)」による目的地検索システムも搭載している。拡大

レイバックは都会派のクロスオーバー

D型となっても、エンジンや足まわり、あるいはエクステリアデザインなどの基本部分に変更はない。その点に関しては、A~C型でも十分以上に魅力的なスポーツワゴンである。だが「そのままでも十分以上に魅力的」だからこそ、そのなかにある「ちょっとした不満や不便」が改善されてしまったD型レヴォーグは「もはや最強なのでは?」と、個人的には思うのである(ただし燃費以外)。

最後に、ラインナップに追加されたレヴォーグ レイバックについても触れておこう。

こちらも、ニューモデルとしての詳細情報はwebCGの他の記事で紹介されているので詳しくはそちらをお読みいただきたい。だが初期型レヴォーグオーナーの観点からその印象を述べるのであれば、「なかなか頼もしい友軍が現れたな」ということになる。

事前の真偽不明なスクープ情報などを読んだ限りでは「アウトドアギアっぽい雰囲気になるのかな?」と想像していたのだが、実際のレイバックはけっこうアーバン寄りというか、素のレヴォーグにもどこか近い上質なクロスオーバーモデルとして登場するに至った。とはいえ「素のレヴォーグとかぶってる」という印象はなぜかほとんどなく、明確な「新ジャンル感」がある。

価格は今秋正式発表される予定だが、「インプレッサ」とクロストレックの価格的な関係や手元の情報を総合的に分析すると、従来のレヴォーグとレヴォーグ レイバックは特に自社内で競合することもなく(まぁ一部では少々の共食いも起きるだろうが)、わかる人にはその価値がよくわかるレヴォーグというブランドのバリューを地味に底上げしてくれるのではないかと感じている。そういった現オーナーの希望的観測と利己的な意味でも、筆者はレヴォーグ レイバックの誕生を大いに歓迎したい。ようこそ、地球へ!

(文=玉川ニコ/写真=スバル/編集=櫻井健一)

スポーツワゴン「レヴォーグ」をベースに車高と最低地上高を高め、SUVのテイストを付与したクロスオーバーモデル「レヴォーグ レイバック」。現在、先行予約受け付けを行っているが、価格については今秋発表される予定だ。
スポーツワゴン「レヴォーグ」をベースに車高と最低地上高を高め、SUVのテイストを付与したクロスオーバーモデル「レヴォーグ レイバック」。現在、先行予約受け付けを行っているが、価格については今秋発表される予定だ。拡大
「レヴォーグ レイバック」のフロントフェイス。専用デザインのバンパーやグリル、クラッディングなどを採用することで、上質かつ都会的な独自のクロスオーバースタイルを実現したという。
「レヴォーグ レイバック」のフロントフェイス。専用デザインのバンパーやグリル、クラッディングなどを採用することで、上質かつ都会的な独自のクロスオーバースタイルを実現したという。拡大
「レヴォーグ レイバック」には、最高出力177PS、最大トルク300N・mの1.8リッター水平対向4気筒ターボエンジンとチェーン式CVT「リニアトロニック」、スバル独自の4WD機構「シンメトリカルAWD」を組み合わせて搭載。これ以外のパワートレインは設定されていない。
「レヴォーグ レイバック」には、最高出力177PS、最大トルク300N・mの1.8リッター水平対向4気筒ターボエンジンとチェーン式CVT「リニアトロニック」、スバル独自の4WD機構「シンメトリカルAWD」を組み合わせて搭載。これ以外のパワートレインは設定されていない。拡大
インストゥルメントパネルのデザインは従来型「レヴォーグ」に準じたもので、大きな変更はない。写真のアッシュ内装色とカッパーステッチは「レヴォーグ レイバック」専用のコーディネートとなる。
インストゥルメントパネルのデザインは従来型「レヴォーグ」に準じたもので、大きな変更はない。写真のアッシュ内装色とカッパーステッチは「レヴォーグ レイバック」専用のコーディネートとなる。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。