【ニュース】「メルセデスAMG GT」がフルモデルチェンジ
新型「メルセデスAMG GT」登場 2代目はスポーティーさと快適性、日常的な実用性を併せ持つグランツーリスモ 2023.09.04 アウトビルトジャパン 高性能スポーツカー「メルセデスAMG GT」が初のフルモデルチェンジで新型に。「メルセデスAMG SL」とプラットフォームを共有する2代目からは、グランツ―リスモとしての満足度も追求するなどの、新たな取り組みが見て取れる。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
目指すは本物のグランツーリスモ
スポーティーさに妥協はなく、さらに快適性と日常的な実用性を高める。新たなメルセデスAMG GTは、このバランスを極めるために設計された。
AMGのボスであるミヒャエル・シーベ氏は、筆者を新型メルセデスAMG GTのプロトタイプに試乗させてくれた際、「先代のAMG GTはスポーティーすぎると感じるお客さまもいらっしゃいました」と説明してくれた。
しかし、この言葉を受けて「新型AMG GTはスポーツジムよりもテーラーで過ごす時間のほうが長かった」などと結論づけるのは間違いだ。
アファルターバッハ(AMGのふるさと)のモットーは、一方を無視することなくもう一方も実行することである。つまり別の言い方をすれば、新型車は本物のグランツーリスモになるはずなのだ。
GTはまた、外観からもその主張を明確に示している。メルセデスは絵に描いたような完璧なスポーツカーのプロポーションにこだわり続けているが、2014年から2021年まで製造された先代モデルに対して新型の全長は15cm長くなり、全長は4.73mとなった。これにより、開発者はオプションのリアシート用のスペースを確保した。
![]() |
メルセデスAMG GTにも実用性を
この新たに設けられた後席は身長1.5mまでの乗員を前提としたものだが、それでも日常的な実用性は大幅に向上している。収納スペースが増えただけでなく、フロントシートをさらに後方へと調整できるようになったからだ。筆者のような長身のパッセンジャーにとってはありがたいことだ。
追加の2座席を注文しない場合は、カーペット敷きの収納棚(可倒機能はない)が用意される。ラゲッジスペースの容量は後席乗車時が321リッターで、後席の背もたれを倒すと675リッターへと大幅に拡大。扱いやすい積載スペースをつくり出せる。
快適性とスポーティーさのバランスは、ボディーワークの下でも保たれている。そこには、おなじみのプラットフォームがあるからだ。 新型AMG GTには、新型SLと同じ車台が採用されている。現行世代では、SLの開発主体が(メルセデスの工場がある)ジンデルフィンゲンからアファルターバッハへと移されているのだ。
アクティブシャシーがスポーツカーをGTに変える
最新世代のAMG GTはSLのコックピットを受け継ぐだけでなく、アクティブサスペンションの恩恵も受けている。加えて、ロールスタビライゼーションやリアアクスルステアリングなど、ダイナミクスやクルージングの点でも、メリットをもたらしてくれる。
しかしAMG GTは単なる“SLクーペ”ではなく、それ以上の存在であることが期待される一台だ。AMGの開発陣は必要な部分に手を加えた。アンダーボディーは特に研ぎ澄まされ、何よりもエアロダイナミクスがアップグレードされている。フロントエプロンのアクティブエアコントロールシステム、可変リアスポイラー、アンダーボディーの格納式カーボンプロファイルは、揚力を低減し、AMG GTが文字どおりGTにふさわしい感触を与えるように設計されている。
そうして初めて、4リッターV8エンジンが楽しめるようになる。「AMG GT63」の場合で最高出力は585PS、最大トルクは800N・m。「AMG GT55」は476PS、700N・mを発生する。
![]() |
価格は約2800万円から
2つのモデルのパフォーマンスにはどれほどの違いがあるだろうか? 停車状態から100km/hに達するのに必要な時間は、AMG GT63が3.2秒でAMG GT55が3.9秒。前者の最高速は315km/hと、後者に対してなんと20km/hも速い。
いずれのモデルも、トランスミッションはトルクコンバーターの代わりに湿式クラッチを備えた9段ATを搭載しており、4輪に適切にパワーを供給する。AMGが、すでにSLでおなじみとなっている381PSの後輪駆動バージョン「GT43」も提供するかどうかはまだ明らかにされていない。
価格も同様にSLをベースにしたものになるはずだが、おそらく、それよりは若干高くなるだろう。つまり、AMG GT55を買い求めるならば、少なくとも17万5000ユーロ(約2800万円)の予算を組む必要があるのだ。
(Text=Michael Gebhardt/Photos=Mercedes-Benz)
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)
![]() |

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。