アウディA1 1.4TFSI(FF/7AT)【試乗速報】
アウディでいちばん 2011.01.11 試乗記 アウディA1(FF/7AT)……352万円
アウディの新しいエントリーモデル「A1」が日本に上陸した。キャッチコピーは、「自分の価値を大切にする“アーバンエゴイスト”のためのプレミアムコンパクト」。その乗り味は、どうだったかというと……。
アウディはお洒落だ
メルセデスがお洒落(しゃれ)だ、と言ったら首をかしげる人が多いかもしれないが、「アウディはお洒落だ」といってもいぶかる人はいないと思う。「A1」はいちばん小さな、いちばん安いアウディだが、いちばんお洒落なアウディである。試乗会場に出向き、東京丸の内のブランドショップ街に並んだA1を見たとき、「あれっ、なにかコマーシャル撮影でもしているのか!?」と思った。これから自分が乗る試乗車だったのに、だ。
"お洒落に気を使っているクルマ"に見える最大のポイントは、コントラストルーフである。Aピラーからルーフを経てCピラーまで、上屋のサイドエッジがアーチ状に塗り分けられている。単色のボディカラーも選べるが、A1のイメージカラーはこれだ。こういう凝ったカラーリングデザインをアウディがやるのは初めてである。
フロントマスクはおなじみのシングルフレームグリルを踏襲するから、とくに女性的なクルマには見えないが、男性でも"ピアスをしている"感じだ。A1がこれから挑むライバルのなかには、「MINI」や「フィアット500」がいる。ナツメロをカバーするような安直なデザインをアウディはやらないが、その手で大成功している強敵と戦うのがA1だ。アウディのなかでもとびきりお洒落に気を使ったA1を見ると、いまヨーロッパのコンパクトクラスで何が起きているのかがよくわかる。
ポロとはぜんぜん違う
試乗したのは、スポーツパッケージを備えるモデルだった。セットオプションの内訳は、スポーツサスペンション、スポーツシート、標準の15インチより1サイズ大きい16インチホイールなど。タイヤは215/45R16が組み合わされるはずだが、テストカーにはスペシャルオプションの17インチホイールにヨンマルタイヤが付いていた。価格は総額で352万円になる、ほぼ"全部のせ"のA1と言っていいだろう。
「フォルクスワーゲン・ポロ」と同じプラットフォーム(車台)を使った2ドアハッチバックがA1である。日本でも評価の高いポロとの違いが"走り味"の点でどれくらいあるのか、ないのか。個人的にはそれが興味の的だったが、走り出した途端、ぜんぜん違った。スポーツサスペンションのおかげで足腰はしっかりしている。ドイツ車としてはかなりソフトに感じるポロとは別物だ。かといって、「ポロGTI」ほどヤンチャに硬くはない。じゃあ、15インチのノーマルサスペンションモデルはどうなのかと思ったが、発表に先立つ緊急試乗会的な今回は用意がなかった。
でも、ポロではなく、わざわざA1を指名買いする人に、普段づかいの邪魔にならないこのスポーツパッケージはお薦めだ。マス感のあるデザインコンシャスなボディは、15インチだと明らかに"ホイール負け"すると思うし。
パワーユニットは、1.4リッターターボと7段Sトロニックの組み合わせ。1.2リッターターボのポロより大きなエンジンを選んだところにもアウディの主張がみてとれる。この日は都内のみの試乗だったので、フルスロットルを続けるような乗り方はできなかったが、約1.2tの車重に対して122psのパワーは十分以上だ。掛け値のないドイツ式カタログデータによると、最高速は203km/h、0-100km/h加速は8.9秒でこなす。
クラスレスなクルマ
エコにも気を使うA1の特技は標準装備のアイドリングストップ機構である。日本車ではもう珍しくないが、アウディでは初。フォルクスワーゲンでも、今のところ新型「シャラン」が採用しているだけだ。エンジン停止はひそやかに行われて、気づかない。再始動のレスポンスも問題なかったが、単純にセルモーターで始動させる方式なので、その軽いショックはある。A1のエレガンスを考えると、その点がいま一歩、改善の余地ありかなという気もしたが、アイドリングストップという"善行"をやっているのだから、大目にみたい。
“ポロのアウディ版”でないことは、室内でも一目瞭然(りょうぜん)だ。クーペ的な上屋のデザインからもわかるとおり、キャビンはポロよりタイトである。リアシートや荷室はポロより狭いが、インテリアは歴然とよそゆきでお洒落だ。シートの一部とドア内張りとエアコンの吹き出し口を黄色で統一した試乗車には、フィアット500あたりのラテンテイストも感じられた。ダッシュボード上に立ち上がるカーナビのモニターは遠視点化されてとても見やすい。
いちばん小さく、価格帯ではいちばん安いアウディだが、見て触って乗ってみると、実はいちばんクラスレスなアウディかもしれないと思った。広告代理店的に言うと、「都市で暮らす高感度な30代」あたりがメインターゲットなのだろうが、その一方、「A8」が買えるお金持ちのガレージに入っていてもおかしくなさそうである。
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。