第766回:テイン中国工場訪問記(その2)~理想の工場で地産地消~
2023.09.30 エディターから一言多品種少量生産で目指すのはプレミアム・リプレースメント
(その1からの続き)
「テスラ用の純正形状ダンパーが人気で、売れ行きが伸びているんです」と教えてくれたのは株式会社テインの古林 泰専務である。古林氏も学生時代は自動車部で鳴らした、いわば“こっち側”の人だ。「テインといえば車高調という認識がありましたから、純正形状ダンパーが果たして売れるんだろうかという疑問はありました。ところが、乗り心地を改善できると口コミで広がり、ここ数年で売上比率が増えているんです」という。
私自身も、いわば走り屋向けのテインのダンパーが、それほど走行性能にこだわりがあるとは思えないテスラオーナーに人気なのは不思議だと感じていたのだが、中国工場を訪問し、詳しく話を聞いて納得した。そもそも中国は一部を除いて道路事情が良くないうえに、日本などよりもクルマが過酷に扱われるのが普通なのだという(タイヤ交換の度にダンパー交換も当たり前という)。そんなシビアなコンディションのもと、乗り心地と耐久性が評価されて、中国のみならずモンゴルやインド、パキスタンといったアジア諸国でも売り上げを増やしているのだという。
クルマ好きの皆さんには釈迦(しゃか)に説法だとは思うが、ここで念のためにテインについてもあらためて振り返っておこう。そもそもは自分たちのラリーのために、自分たちが納得できる競技用ダンパーを自分たちで開発するために、1985年にテインの市野 諮代表取締役社長と藤本吉郎専務取締役を含めた数人で立ち上げたのがテインだ。両氏はコドライバーとドライバーとして、それ以前からラリー界では注目のコンビであり、早くから海外挑戦を目指していた。その後藤本専務はTTE(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)のオーディションを勝ち抜いて日本人初のワークスドライバーに抜てきされ、1995年のサファリラリーで総合優勝(ST185型「セリカGT-FOUR」/現在でも唯一の日本人サファリウィナー)、さらに1998年にはアジアパシフィックラリーチャンピオンに輝いた。
それゆえにコンペティション分野に強いのは当然ながら、今では幅広い車種に対応するサスペンションシステムをラインナップしている(これまでの通算で4000車種)。もうひとつの特徴は、自動車メーカーへのOE納入を手がけていないこと。この点が例えばKYBやビルシュタインといった大手サプライヤーとの違いである。高品質なアフターマーケット製品に特化し(プレミアム・リプレースメントと称する)、競技用や特殊なダンパーまで含めて素早く開発(最短3カ月という)、生産できるフレキシブルな体制がテインの強みである。テインの売上高は直近で52億円あまり、それを2030年に100億円に引き上げる計画という。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テインはなぜ宿遷市に?
テイン中国工場は上海から北におよそ500km、ざっくりいうと上海と北京の中ほどの江蘇省宿遷市に位置する。江蘇省の省都は南京だが、古くから運河が縦横に走り水運に恵まれた地域で、現在は高速道路だけでなくCRH(中国新幹線)も通っている。CRHを使うと上海までは3時間ほどである。
とはいえ、上海からもそれなりに時間がかかる宿遷市に立地するのはなぜか。広大な中国とはいえ、いくつもの条件を満たす場所は実はなかなか見つからなかったという(決定までに7年を要したらしい)。というのも、主要部品の部材加工から最終仕上げまで内製できる工場、すなわちダンパーの要であるピストンロッドの品質確保のための硬質クロームメッキや超仕上げ研磨の工程を含めて一貫生産する場合、中国でも(特にメッキ処理の)認可を得るのは簡単ではないからだ。進出企業に対する優遇措置などを含めて検討した結果が現在の立地というわけだ。
もちろん中国の環境基準が緩いわけではなく(むしろ日本よりも厳しいほどだという)、工場は排出物管理が徹底されたスマートファクトリーである。敷地面積は約2万1000平方m(およそ国際規格のサッカーピッチ3面分、横浜本社工場の4倍)、従業員数は260人、建屋の屋根全面にソーラーパネルを備え(発電能力1万kWh/日)、工場の必要な電力の9割を賄えるほどだという。内部部品は徹底的に洗浄された後、最終組み立ては陽圧管理されたクリーンルームで行われ、画像検査による品質検査も導入されている。標準装着品とはレベルが違う高品質へのこだわりである。現在の年間生産量は30万本(ちなみに大手のカヤバは日産10万本)、これを2030年には100万本にする計画である。(さらに続く)
(文=高平高輝/写真=テイン、高平高輝/編集=藤沢 勝)

高平 高輝
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。