ハーレーダビッドソンX350(6MT)/X500(6MT)
こいつは面白い! 2023.11.01 試乗記 ハーレーダビッドソンから、普通二輪免許で乗れるニューモデル「X350」と、その兄弟モデル「X500」が登場。これまでのラインナップになかった小・中排気量クラスの2台は、いかなる走りを見せるのか? 軽快な都市型ハーレーの実力をリポートする。太平洋をまたにかけたコラボレーション
この原稿を書いている今、土曜日の昼間に放送されているFMラジオのニュースで、ハーレーダビッドソン(以下、HD)が普通自動二輪免許(いわゆる中免だ)で乗れる新型車X350と、その兄弟モデルであるX500を発売したと報じられた。休日のお昼のニュースになってしまうほど、中免で乗れるHDの発売はインパクトのある出来事だということだ。そう、いよいよHDの新時代を告げるX350/X500の国内販売がスタートした(参照)。デリバリーの開始時期は、2023年11月末から12月初旬だ。
実はその発売前に、一足早くX350/X500の両車を東京都内で試乗することができた。それは想像以上に楽しい時間だった。
まずはX350/X500の基本的な情報をお伝えする。HDの小排気量モデルの存在が公式に明かされたのは、2018年に発表されたHDの中長期戦略「More Load」のなかでのこと。2020年の後半に、中国のZhejiang QJmotor社(以下、QJモーター)とともに排気量350~500ccのモデルを開発し、アジア市場に投入するとしたのだ。その後、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大や、HD経営陣の入れ替わり&中長期戦略の変更などによりスケジュールの変更はあったが、X350/X500は無事に発売されたというわけだ。
QJモーターは中国の二輪トップメーカーのひとつ。自社ブランドのQJモーターにくわえ、イタリアの老舗ブランドBenelli(ベネリ)、さらにはアジアや欧州などで販売するKeeway(キーウェイ)など、複数のブランドを持つ。ベネリの中間排気量アドベンチャーは、いまや欧州でトップセールスを記録するほどの人気モデルで、そのプラットフォームはMVアグスタも採用している。またロードレース世界選手権MotoGPのMoto2クラスにもQJモーターブランドで参戦するなど、各方面でその影響力を強めている。
HDのX350/X500は、それぞれベネリの「TNT302S」(日本に導入されている「TNT249S」の兄弟モデル)と「レオンチーノ500」(日本未導入)とコンポーネントを共有するモデルである。ただし、外装はもちろんエンジンの詳細や出力特性、前後サスペンションのセッティング、ABSの介入具合など、さまざまなポイントにHD独自の味つけが施されている。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
上手に引き出された共通点と相違点
先述したベースモデルの違いからも分かるとおり、そもそもX350とX500は、コンセプトの大きく異なるバイクである。したがって、エンジンが360°クランクの並列2気筒であることは共通だが、そのエンジンの基本設計やフレーム構成、シャシー構成なども異なっている。しかし両車は、例えばエンジンのフィーリングに共通点を感じさせるセッティングを施すなどして、「“X”シリーズの世界観」をうまく表現している。
その共通点とは、360°クランクを採用する並列2気筒エンジン特有の、扱いやすく滑らかなフィーリングだ。この形式のエンジンは等間隔でシリンダー内爆発が起きることから、ビッグVツインのHDよろしくシリを蹴飛ばされるような、ドカッという明確な爆発感はない。その特性もあってトルク感に乏しく、つい半クラッチを多用してしまいがちだ。しかし360°ツインエンジンはトルク“感”が薄いだけで、トルクそのものはしっかりと出ている。したがって、さっさとクラッチをつないで、あとはアクセル操作で一気に回転を上げていけばよいのだ。そのときに感じるツブのそろった爆発と、そのツブツブが回転上昇とともに「ビーンッ!」というビートに変わっていく独自のエンジンフィーリング、そして滑らかで力強い加速が、360°パラレルツインエンジンの特徴だ。
X350とX500も、まさにそんなエンジンフィーリングに仕上げられている。両車で異なるのは、爆発のツブの大きさとビートの力強さだ。X500は全域で扱いやすく、滑らかで力強い。大型バイク初心者の人も、これまでビッグVツインに乗ってきたベテランも、4気筒スポーツバイクに乗ってきた猛者でも楽しむことができるだろう。首都高速も走ってみたが、多少クルマで混雑していても、3速から上なら何速のギアを使っても楽しく走れる。3速で高回転をキープして上述の「ビーンッ!」を楽しんでもいいし、6速に入れてエンジン回転を落としてから、360°ツインエンジンらしいブリブリッという加速を楽しんでもいい。回転を落としても、ソコからぐいっとアクセルを開けると吸気音が一気に高まるのだ。いずれにしても、車速の乗りは素早く力強い。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
既存のハーレーとはまったく違うところがいい
いっぽう、X350で首都高速を走れば、どのギアを使ってもX500より1500~2000rpmほど余計にエンジンを回して走ることになるが、それはそれでとても楽しい。特に6000rpm以上までエンジンを回して走るシーンは爽快だ。アクセルをガバっと開けた際、少し遅れてエンジン回転が上昇してくる感じは、ちょっと古い並列4気筒エンジンのスーパースポーツのようなフィーリングなのだ。
また排気量350ccクラスの2気筒エンジンであること、しかもショートストローク型であることから「高回転型で扱いにくいのではないか?」と思う向きもいるかもしれない。しかし、実際にはそんな神経質さはまったく感じなかった。渋滞した都心において、ノロノロと前のクルマについて走るときも、人通りが絶えない交差点を、前後左右を確認しながら走るときも、わずかな半クラッチと、あとはアクセル操作のみでユルユルと進んでくれる。ソコをクリアしてササッと3速くらいまでシフトアップしても、ゆっくりとした交通にギクシャクすることなくついていける。
HDは、「このXシリーズはバイク初心者やHD初心者に最適な車両であり、国内二輪市場を活性化させる起爆剤になる」と息巻いている。しかし、そんな枕ことばで新世代HDを擁護しなくても、経験値の高いライダーが乗っても楽しめるバイクじゃないかと感じる。特にこのエンジンは、自分が360°並列ツイン好きであるがゆえの甘い採点を差し引いても、キャリアを越えて幅広いライダーが楽しめると思う。特に、ビュンビュンとエンジンを回して車体も振り回せるX350の爽快感は格別だ。HDのビッグツインモデルに搭載される「ミルウォーキーエイト」とも、「パン アメリカ」や「スポーツスターS」「ナイトスター」などに搭載される水冷Vツイン「エボリューションマックス」ともまったく違うフィーリングであることが、さらにいい。新世代をうたうのであれば、見た目もメカニズムもフィーリングも車体の大きさも、まったく違うほうが潔い。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
シンプルに「楽しい!」といえる
もちろん、気になる部分がないわけではない。X350はハンドルやシートの位置に対して“足の置き場”がバックステップすぎるし、高速道路の継ぎ目を通過したときなど、サスペンションが速く動く時にガツッと衝撃が強く出る。いっぽう、X500はハンドルがやや遠く、サスペンションの動き始めが硬い。そしていずれの車両もシートが硬く、シリがかっちり収まりすぎて自由度がない。試乗車は2台とも、慣らしも終わっていないまっさらな新車だったことから、足まわりの印象については距離を重ねれば変わってくると思うが……。
いずれにせよ、「HDの小排気量モデル?」といぶかしがりながら乗った自分は、走りだして比較的早くに、心のなかの靄(もや)が晴れた。コレ楽しい、と。おそらくライダーの多くは、試乗前の私と同じ感じでこのX350とX500を見ていることだろう。皆さんの心の靄が晴れるか、さらに闇を深めるかはよく分からないが、まずは試してみることをお勧めする。国内外のブランドがニューモデルを投入するこの中間排気量カテゴリーが、X350とX500の登場でさらに面白くなることは、間違いないのだから。
(文=河野正士/写真=ハーレーダビッドソン ジャパン/編集=堀田剛資)
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
テスト車のデータ
ハーレーダビッドソンX350
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2110×--×--mm
ホイールベース:1410mm
シート高:777mm
重量:195kg
エンジン:353cc水冷4ストローク 直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:36HP(27kW)/8500rpm
最大トルク:31N・m(3.2kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:69万9800円
 拡大 | 
		
ハーレーダビッドソンX500
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2135×--×--mm
ホイールベース:1485mm
シート高:820mm
重量:208kg
エンジン:500cc水冷4ストローク 直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:47HP(35kW)/8500rpm
最大トルク:46N・m(4.7kgf・m)/6000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:83万9800円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆軽量都市型のハーレーダビッドソン、「X350」「X500」販売開始
◆これがハーレー!? 中排気量の新型バイク「ハーレーダビッドソンX350/X500」日本上陸!【Movie】

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 
      


















    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    