ホントは売れてるの? 売れてないの? 世界のEV市況が鳴らす日本への警鐘
2024.02.02 デイリーコラム実際のところ、どうなの?
2023年の後半ぐらいから、それまで伸び盛りだったEV(電気自動車)の勢いがなくなりつつあるというニュースが出まわるようになった。
例えば、テスラでは2023年10月~12月の営業利益が前年同期の半分近くにまで落ちた。安さを武器に販売を伸ばす中国勢に対抗して、値下げをしたことが理由といわれている。またフォルクスワーゲン(VW)は、彼らの最大の得意先である中国で「ID.」シリーズが伸び悩んでいるという。おひざ元のドイツでも、「新型コロナウイルス対策で未使用となった予算を、気候変動対策に転用するのは憲法違反」と判断されたことを受け、2023年12月でEV補助金が終了するという逆風が吹いた。
さらには、これまでEVシフトが強力に推し進められていた中国でも、プラグインハイブリッド車(PHEV)が急成長。2023年にテスラを抜いてEV販売世界一になったBYDも、PHEVの販売台数がEVに近づきつつある。
いっぽうで、2024年に入ると今度はEVの好調を示す話も耳にするようになった。「欧州の2023年新車販売台数で、EVが初めてディーゼル車を抜いた」というニュースがそれだ。BMWグループも、2023年の新車販売台数が前年比6.5%増なのに対してEVは74.4%も増え、販売に占めるEV比率が約15%になったとアナウンス。メルセデス・ベンツもEVの販売台数が73%も伸びたとしている。
いったい何が正しいのか? いろいろな資料を見たところ、ひとつ言えるのはプレミアムブランドか否かで温度差があるということだ。
VWだってマルチパスウェイ
EVのユーザーは自宅で充電できる人が多く、つまり一軒家に住んでいる確率が高い。しかも、満充電でも航続距離に限りがあり、充電時間も長いというEVの特性を思うと、複数所有のオーナーが多いことも予想される。
富裕層の新たなシンボルとして、プレミアムブランドのEVが定着しつつあるという話は、日本でも聞かれる。彼らがそれまで愛用していたのは、大排気量のガソリンエンジンを積んだメルセデスAMGやBMWのM、アウディのRSなどだった。しかし、世界がカーボンニュートラルを目指すなか、こういうクルマでブイブイいわせるのは、社会的立場が大事な彼らにとって不都合になる。でもEVであれば、カーボンニュートラルと高性能を両立できる。テスラが提示したこの新しい価値観が、付加価値で勝負するプレミアムブランドの戦略に合致することを発見して、よそが追随。それがマーケットにもハマったというのが僕なりの見方だ。
では、その他の消費者はどうかというと、この層については欧米でも「EVは高価で庶民には手が届かない」という声が高まっているようだ。そもそも「当面はEV以外の選択肢が必要」という意見は、かねて自動車業界からも出ていた。
そのひとつの表れともいえるのが、先日発表された「VWゴルフ」のマイナーチェンジだろう(参照)。先述のとおりID.シリーズが伸び悩んでいるためもあるが、大々的に発表された内燃機関モデルへのテコ入れからは、彼らもしばらくはマルチパスウェイを目指していくというメッセージが伝わってきた。欧州に限らず、海外の人たちは自分の意見をはっきり主張する傾向にあるので、表向きはEVシフトをアピールしつつ、それ以外のパワーユニットにもしっかり対処していくというスタンスではないかと見ている。
とはいえ、彼らもEVのコストダウンにはさまざまな手法で取り組んでいる。数年後にはハイブリッド車並みの価格で買える、普通の消費者が普通に購入を検討できるような車種が出てくるかもしれない。
裕福になった世界、ビンボーになった日本
となると気になるのが、私たちの懐具合。日本人の平均賃金がここ30年間でほとんど上がらず、約2.5倍になったアメリカやイギリス、2倍ぐらいになったドイツやフランスと比べて、相対的に貧しい国になっていることだ。仮に欧米の多くのユーザーにとって手が届くEVが登場したとしても、日本人には依然として高すぎるという状況が考えられる。
そうはいっても、新興国は当面エンジン車が中心だろうと思っている人がいるかもしれない。でも、東南アジアや南アジアでは、トゥクトゥクなどの三輪タクシーあたりから電動化が始まっているし、多くの日本メーカーが工場を構えるタイでは、BYDが現地生産を始めることになった。そのタイでは、管理職クラスの年収が日本を超えたという報道もあるほどで、欧米のように富裕層を中心にEVが浸透していくことも予想できる。
対する日本は賃金が上がらないことに加えて、新しいモノやコトに対して慎重で、まず否定から入るというマインドの持ち主が多い。加えて発電のほとんどを火力で賄っているから、EVシフトしてもカーボンニュートラルに近づくわけではない。
なので筆者は、日本はこれからもEVがあまり普及しない国であり続けると思っている。もちろん無理に他国に合わせる必要はない。でも、懐事情も電力事情も違う相手に対して、自分たちが正義だと主張するのは、恥ずかしいので控えたほうがいいと思う。
今のわが国は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」では当然なく、むしろ「不思議の国ニッポン」というタイトルがふさわしいのかもしれない。そしてこの国のユーザーを第一に考えつつ、世界で商売をしなければいけない国内メーカーには、今後さらに大変な道のりが待ち受けていると感じてしまうのである。
(文=森口将之/写真=テスラ、BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン、webCG/編集=堀田剛資)
 拡大 | 
		

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
- 
  
  現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
 - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
 - 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
 - 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
 - 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 







    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    