クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

いまクルマはいくらで買える? 新車のスタート価格を知る

2024.02.05 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

その値段ならなんとかなる(かも)

「すっかり高止まり」「これでは若者は買えない」などと言われているのが、昨今販売されている新車の価格である。確かに、ちょっとしたSUVの新車を買おうとすれば総額300万円を軽く超え、いわゆるコンパクトカーであっても、中間グレードのハイブリッド車にいくつかのオプション装備を付ければ、300万円に迫ろうかという支払総額になる。それを、手取り月収20万円そこそこの若衆に「さあ、お買いなさい!」と迫るのはいささか無理があるだろう。

だがしかし! 世の中には「安価な車種」または「安価なグレード」というのもあるわけで、そういったカテゴリーに入るクルマであれば、その支払総額は、世間がなんとなくイメージしているよりは安い可能性もあるのではないか?

まぁ「ではないか?」と言っていても意味がないので、具体的な安値を調べてみることにしよう。まずは軽自動車である。

軽自動車でとにかく安いクルマといえば75万2400円から買える「スズキ・キャリイ」であり、次点として86万0200円からの「ダイハツ・ミラ イース」ならびにそのOEM供給車である「トヨタ・ピクシス エポック」が思い当たるのだが、軽トラをふだん使いにするのもアレであり、ミラ イース系は2024年2月1日現在出荷停止となっているので(関連記事)、軽乗用車の最安は106万4800円の「スズキ・アルトA」(FF車)としたい。

まずはこれの「ダスクブルーメタリック」というシックなボディーカラーを無償で選び、標準はオーディオレス仕様なので、オプションの「バックアイカメラ付きディスプレイオーディオ」を5万5000円で装着する。で、一番安いフロアマット(6820円)を付けた際の、諸費用コミの支払総額は123万2580円だ。この金額であれば、若手サラリーマンだった頃の自分でも何とかなりそうである。ナビはスマホを接続して代用し、ETC車載器はオートバックスかどこかで安いやつを付けてもらうことにしよう。

94万3800円という価格で登場した「アルトA」は2023年12月の値上げで106万4800円に。それでも、現在の物価を考えれば驚くほどの安値であるには違いない。
94万3800円という価格で登場した「アルトA」は2023年12月の値上げで106万4800円に。それでも、現在の物価を考えれば驚くほどの安値であるには違いない。拡大
「スズキ・アルト」のライバルである「ダイハツ・ミラ イース」は、多くのグレードが100万円以下の値をつける。しかし、認証試験の不正問題により、出荷停止の状態が続いている(写真はオフィシャルサイトのイメージ)。
「スズキ・アルト」のライバルである「ダイハツ・ミラ イース」は、多くのグレードが100万円以下の値をつける。しかし、認証試験の不正問題により、出荷停止の状態が続いている(写真はオフィシャルサイトのイメージ)。拡大
商用車のトラックということで今回は対象から外すものの、75万2400円という価格で買えるのが「スズキ・キャリイ」。実際に農作業等で重宝される方、一種のスペシャルティーカーとして付き合いたい方は、ぜひ。
商用車のトラックということで今回は対象から外すものの、75万2400円という価格で買えるのが「スズキ・キャリイ」。実際に農作業等で重宝される方、一種のスペシャルティーカーとして付き合いたい方は、ぜひ。拡大

コンパクトカーなら「200万」を切る

お次はいわゆるコンパクトカー。スズキの「イグニス」(161万1500円~)が最安なのかな? となんとなく思っていたが、実際は「トヨタ・ヤリスX」(1リッターのガソリン車でFF/CVT)のほうが150万1000円と安かった。ヤリスに乗るなら本当はハイブリッドにしたいところだが、背に腹は代えられないので、取りあえず1リッターガソリンでよしとしたい。

で、これのボディーカラーには鮮やかな「ブラック×コーラルクリスタルシャイン」というバイトーンを選びたいのだが、それだと7万7000円も余計にかかってしまうため、ここはひとつ無償カラーの「ブラック」でシブくまとめることにしよう。そして一番安い「フロアマット(ベーシック)」を1万4300円で付け、これもまた標準だとオーディオレスであるため、なるべく安いオプション装備である「パノラミックビューモニター+ETC車載器+ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)」を14万8500円で装着。

とすると、諸費用を合わせた総額は180万5050円と出た。オートバックスなどでドラレコを付けても190万円でお釣りがくるだろう。「遅いけど、1リッターガソリンエンジンのほうが踏めて楽しい! 装備もシンプルなほうがフランス車っぽくてすてき!」と思い込めるなら、コンパクトカーの新車は意外と高くはない。

最安では? と思ったコンパクトカー「スズキ・イグニス」は164万1500円から。ちなみに同車の最高値は205万9200円。トップグレードでも買いやすい価格といえるだろう。
最安では? と思ったコンパクトカー「スズキ・イグニス」は164万1500円から。ちなみに同車の最高値は205万9200円。トップグレードでも買いやすい価格といえるだろう。拡大
トヨタのコンパクトカー「ヤリス」は、約150万円という低価格で購入可能。ディスプレイオーディオにドラレコ、ETCなど現実的に必要なオプションを付けても180万円ほどでいけそうだ。
トヨタのコンパクトカー「ヤリス」は、約150万円という低価格で購入可能。ディスプレイオーディオにドラレコ、ETCなど現実的に必要なオプションを付けても180万円ほどでいけそうだ。拡大
ビジネスユースのモデルまで含めるなら、写真の「プロボックス」が「ヤリス」よりも安いトヨタ車だ。そのスタート価格は149万1000円で、最廉価ヤリスの1万円安となっている。
ビジネスユースのモデルまで含めるなら、写真の「プロボックス」が「ヤリス」よりも安いトヨタ車だ。そのスタート価格は149万1000円で、最廉価ヤリスの1万円安となっている。拡大

SUVは“本格派”も狙える

現代の大人気カテゴリーであるSUVはどうか? 軽以外のSUVでは、本来なら「ダイハツ・ロッキー」ならびに「トヨタ・ライズ」が最安圏なのだが、これまたダイハツの不正問題の関係で今は買うことができないため、差し当たっては186万3400円の「スズキ・ジムニーシエラJL」(5段MT)を、直近の最安新車SUVとしよう。おおっシエラ! すてきやんけ!

で、ジムニーシエラJLに用意されているボディーカラー(単色)はどれを選んでも0円なのだが、筆者としては「ミディアムグレー」をぜひ選びたい。で、例によってフロアマットは一番安い「フロアマット・ジュータン ノーブル」というやつを1万1880円で装着し、またこれもオーディオレスであるため、一番安いディーラーオプションである「スタンダード8インチ+オーディオ交換ガーニッシュ+アンテナセット+アンテナ変換ケーブル」を22万1100円にて装着。

すると、諸費用を合わせた支払総額は226万5725円であるとのこと。オートバックスかイエローハットでETC車載器とドラレコを付けてもらって、本当の総額は「230万円ちょい」になるだろうか。今の世にあってはなかなかお安い乗り出し価格であるように思える。ただしジムニーシエラの場合は「納期」がちょっと心配だが。

「スズキ・ジムニーシエラ」が大人気なのは、プロダクトの優秀さはもちろん、絶対的に安いということもあるだろう。その車両本体価格は186万3400円から。
「スズキ・ジムニーシエラ」が大人気なのは、プロダクトの優秀さはもちろん、絶対的に安いということもあるだろう。その車両本体価格は186万3400円から。拡大
スタート価格167万7000円の「ダイハツ・ロッキー」。安値は魅力だが、姉妹車「トヨタ・ライズ」とともに購入できない状況が続いている。
スタート価格167万7000円の「ダイハツ・ロッキー」。安値は魅力だが、姉妹車「トヨタ・ライズ」とともに購入できない状況が続いている。拡大
ちなみに、最も価格の高い国産SUVはなにかといえば、2500万円という値札を付ける、トヨタの新しい「センチュリー」がそれだろう。もっともトヨタは、このクルマをSUVとは呼ばないが。
ちなみに、最も価格の高い国産SUVはなにかといえば、2500万円という値札を付ける、トヨタの新しい「センチュリー」がそれだろう。もっともトヨタは、このクルマをSUVとは呼ばないが。拡大

ガイシャも無縁のものではない

ふと、いまや国内市場でシェア半数以上を占める“トヨタ車”ではどうか? という考えが頭をよぎるも、その答えは前述のとおり「ヤリス」だった。では、海外からやってくる輸入車の価格についてはどうだろうか。

人気の輸入車をいま新車で買うとなると、「ポルシェ911カレラ」の場合でおおむね総額1800万円は必要であり、はるかに価格の低い、例えば「BMW 116i」であっても総額は軽く400万円を超える。若衆にはちょっと難しい金額であり、おっさんである筆者だって、正直、厳しい。

だが車両価格250万円也の「ルノー・トゥインゴ インテンスEDC」であればなんとかなる! ……と思ったのだが、残念ながら2023年末で生産終了となったため、まだ買えるかどうかは微妙。ということで、現実的な線としては273万9000円の「フォルクスワーゲン・ポロTSIアクティブ ベーシック」を狙うことになるだろうか。

で、これもボディーカラーは無償な割にカッコいい「ディープブラックPE」を選び、フロアマットは一番安い「フロアマット(チェック)」というやつを3万3000円で装着。純正インフォテインメントシステムである“Ready 2 Discover”は標準装備ということで「ほかに付けるものはなし! ナビはスマホをApp-Connectで接続して代用するぜ!」という方針で臨めば、諸費用を合わせた支払総額は294万7050円でおさまるもよう。ギリギリ300万円以下だ。

まぁ実際には「もっといいグレードが欲しい(せめて中間グレードにしたい……)」とか、「あのオプション装備も付けたい!」となるだろうため、筆者もこのシミュレーションどおりにいくとは思っていない。だが「シンプルな車種&グレード+最低限の装備でよし」と考えるのであれば、新車もさほどバカ高くはないのだ。いや正確には、「スタート価格が高くない新車もあるのだ」ということである。

(文=玉川ニコ/写真=スズキ、ダイハツ工業、トヨタ自動車、フォルクスワーゲン ジャパン/編集=関 顕也)

全般的にお高いイメージの国産プレミアムブランド、レクサスで何が一番安いかといえば、「UX300h」。スタート価格は455万9000円となっている。
全般的にお高いイメージの国産プレミアムブランド、レクサスで何が一番安いかといえば、「UX300h」。スタート価格は455万9000円となっている。拡大
クルマ好きなら「一度は」と夢見る「ポルシェ911」は、いまや素のグレードでも1600万円以上。どんどん遠のく夢にため息をつくファンもいるのでは……。
クルマ好きなら「一度は」と夢見る「ポルシェ911」は、いまや素のグレードでも1600万円以上。どんどん遠のく夢にため息をつくファンもいるのでは……。拡大
「フォルクスワーゲン・ポロ」のエントリーグレードは、よく使いそうなオプションを付けても300万円以下で手に入れることができる。品質に定評のあるコンパクトカーがこの価格とは、意外に思う方も多いのではなかろうか。
「フォルクスワーゲン・ポロ」のエントリーグレードは、よく使いそうなオプションを付けても300万円以下で手に入れることができる。品質に定評のあるコンパクトカーがこの価格とは、意外に思う方も多いのではなかろうか。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。