第171回:【Movie】圧巻熱烈動画! これが「スマート」世界ミーティングだ
2010.12.04 マッキナ あらモーダ!第171回:【Movie】圧巻熱烈動画! これが「スマート」世界ミーティングだ
「スマート」なら、みんなおいで
「スマートタイムズ」は、スマートファンのために毎年行なわれる大ミーティングである。
第10回目となった2010年度は、8月18〜22日の5日間にわたって開催された。約20カ国から約900台にのぼる「スマート」の各モデルが、オーストリアのツェル・アム・ゼーに集結。参加者は1300名に達した。
会場は、隣町カプルンとの間にある飛行場に隣接した滑走路跡地だ。イベントは、スマートならボディタイプや年式を問わず参加費無料という、太っ腹な企画である。加えて、早着した熱烈ファンには、市内提携喫茶店で特別料金適用という特典が。条件はスマートのキー提示という、しゃれたものだった。
「スマートタイムズ」は2009年に、主催者がメルセデス・ベンツの現地法人からダイムラー本社に格上げされた。おかげで今年はメルセデスデザインスタジオで働くデザイナーのトークや、無料点検までもが用意された。
さらに会場の一角には、僅かなチャリティ募金をするだけで、スマートのEV仕様「スマート エレクトリック ドライブ」のステアリングを握れるコースも設けられた。
「スマート」に16人のチアガール!?
「お楽しみ系イベント」も豊富だ。
今年はスマートの改造車を使ったスタントショーや「ストロングマン」と称する怪力男たちによる、スマート持ち上げパフォーマンスなどが次々と展開され、来場者を沸かせた。
しかし最も盛り上がったのは、インスブルックから来たチアガールたちによる「スマート詰め込みチャレンジ」である。チャレンジ開始前、司会者が来場者に「過去にスマートに何人で乗ったことがあるか?」と問うと、次々と手が挙がった。まもなく9人乗車をしたオーナーがいることが判明。「おいおい、道交法違反じゃないか!」と、すかさず突っ込みを入れたところで競技はスタートした。
チアガールたちはスニーカーをクルマの周りに脱ぎ捨て、スマートに乗り込んでゆく。たちまち、すし詰め状態となった。往年のバラエティ番組における熱湯コマーシャルに匹敵する試練である。
チアガールのひとりは筆者に「もうサウナ状態!」と悲鳴をあげていたが、「一緒に参加して、詰め込まれたい」と口先まで出掛かった男性参加者は、筆者だけではなかろう。
幸い彼女たちはこれまでのギネス記録を上まわる16人でスマートに乗車し、車両を前進させることに成功した。
会場にはコンボイを組んでやってきたクラブも多かった。ポーランドのクラブは1000km、ギリシアの愛好会は2000kmの道のりをたどって到着した。ベルギーのクラブも13台を連ねてやってきた。
いっぽう来場者参加のクライマックスは、なんといっても4日めのパレードだ。こう言ってはナンだが、いい年をしたオジサンがホーンをプープー鳴らし、一見マジメそうなおばさまがハコ乗りになってビデオを回していたりする。現行モデルでここまでハイになれるクルマは少ない。
勢いあまってミスコースをするスマートに、地元の人たちが「そっちじゃない、そっちじゃない」と慌てて教えるほほ笑ましいシーンもみられた。
その夜には、近郊のカプルン城で夜会が催された。光のスペクタクルが展開されたあと、周囲が突然真っ暗になった。人々が騒然とするなか、まもなく緑、白、赤のトリコローレが城塞に映し出され、カンツォーネのBGMとともに「来年はイタリアのビーチリゾート、リッチョーネで開催」の旨が告知された。
この10年で世界各国からファンが集まるイベントに成長したため、今後は第1回からの開催地オーストリアを出て、各国を回りながら開催する予定という。夜空に大きな拍手が沸きあがり、参加者たちは来年の再会を誓い合った。
クルマ界の「断捨離」だ!
ところで日本では、モノを捨ててシンプルな生活を目指す「断捨離(だんしゃり)」という言葉が話題となって久しい。
提唱者・やましたひでこさんの解説を引用すると、「不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り『断ち・捨て・離れ』、引き算の解決方法よって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促すこと」だという。
スマートを見ていると、まさにクルマ界の「断捨離」であることに気付く。不要なシートを捨てて身軽な2シーターとなる。従来のブランド意識、グレード意識によるクルマ階級闘争と決別する。
かわりに、こんな愉快なイベントに参加できる権利を無料で獲得でき、世界中の仲間と知り合うことができるのだ。実際そのあたりが快感なのだろう。参加者の中には、「メルセデスの『ML』も持っているけど、今はもっぱら『スマート』」というリタイア夫妻や、「BMWの12気筒から乗り換えた」といった64歳のドライバーもいた。
「reduce to max」とは1998年のスマート誕生時におけるスローガンだ。まさに12年前に「断捨離」をクルマ界で実行していたといえまいか。
蛇足ながら、最近はボクも「断捨離」を実行に移そうと、自分が好きでもないのに取っておいた古いクルマのカタログをどんどん捨てている。しかし最後の段階になって未練が募り、道端に出したゴミ袋の中をまさぐることが何度かあった。「スマートな生活」とは程遠く、情けないことこの上ない……。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】さまざまなモデルの「スマート」が集まるミーティング会場
【Movie】「スマート」に16人乗り込む!? 楽しいイベントが盛りだくさん!
【Movie】イベントのクライマックス、パレードスタート!
(撮影と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。