キーワードはUXデザイン! 新型「MINIクーパー3ドア/カントリーマン」はここがスゴい
2024.03.08 デイリーコラム「UXデザイン」こそ新世代「MINI」の真骨頂
今回、新型「MINI」の発表会(その1、その2)で、デザイン部門の責任者であるオリバー・ハイルマー氏のプレゼンテーションを聞く機会を得ました。興味深い内容でしたので、2台の新型MINIのデザイン解説とともにお伝えします。
私が今回のプレゼンで一番興味深かったことは、実はデザインを説明する「順番」なんです。今までなら慣習的に、コンセプト→エクステリア→インテリア→CMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)→UI(ユーザーインターフェイス)という流れが一般的だったと思います。時代とともに追加されていったデザイン分野の順番、ともいえますね。
それが今回は、コンセプト→UI→サウンド→CMF→インテリア→エクステリアの順番でした。
ハイルマー氏は社内での役員提案の際、クルマそのもののデザインではなく「ストーリー」から提案したとも語っていましたが、いわゆる「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン」を重視したんですね。
UXデザインとは「顧客体験のデザイン」ということで、アプリやwebデザインの世界でよく使われる言葉ですが、近年はカーデザイン業界でもUXデザインが重要視されています。専門のチームをつくっているメーカーも多いと思いますよ。
クルマでいうUXデザインは、単にインターフェイスだけでなく、収納スペースなど物理的なものも含めていわれることが多いです。しかし、クルマというプロダクトの性質上、UXで差別化をすることは容易ではないんですよ。だからあまりピンとこない場合が多いんですよね。
そのなかで、新型MINIのUXは非常にしっくりきました。「没入感」という言葉を使っていましたが、大変魅力的な円形ディスプレイを中心としたUIデザイン、色の切り替えが可能なLEDの間接照明、ダッシュボードに複数の色やパターンを表示できるプロジェクターなどに加え、切り替えも可能なサウンドデザイン(サウンド専門のデザイナーがいるそうです)により、さまざまなキャラクターを「体験」できることが、新型MINIの一番のウリではないでしょうか。
このあたりの詳細は、実際に体験しないと分からない部分ですので、また機会があればお話しできればと思います。
いっぽう、カーデザインの花形であった「エクステリアデザイン」の順位が下がったのも、時代だなとあらためて感じました。
MINIクーパー3ドア
よりシンプルに、かつ新しく
そんななかですが、発表会場に展示されていた新型「MINIクーパーSE 3ドア」のエクステリアデザインは、非常にシンプルでありながら、存在感があるものに仕上がっていました。先代より全長は短く、タイヤ外形は大きくなったということで、軽快さが増したように思います。
MINI特有の「ゴーカートフィール」の表現として、低重心を印象づけるピークをドアにつけたということでしたが、これがすごく効いてましたね。またシンプルなのですが、リフレクション(反射や映り込み)の動きがあり、表情豊かなデザインだと思います。
従来の印象に近いフロントデザインに対し、リアデザインは変えてきました。リアコンビランプの、“ユニオンジャック”のグラフィックが起点になったと思うのですが、非常にまとまりがよく、一目で新型だと分かるのもいいと思います。やはりフロントは、オリジナルのアイコンが強すぎてデザインを変えられないですからね(笑)。
フロントは正面から見てもタイヤがしっかり見えるくらい下回りを絞り込んでいるのですが、リアは台形感が強いんですね。ややフロントとリアで「造形感」が違う印象も受けましたが、このあたりは、外で見るとデザイナーの真意が分かるかもしれません。
インテリアは、前述のとおり円形のディスプレイがすごく魅力的でした。これまでのMINIのインテリアは円形モチーフが多すぎて、少し落ち着かない印象を持っていたのですが、新型は非常にスッキリまとまっています。エクステリアと同様、“オリジナルMini”を尊重したデザインになっていますね。
またシフトスイッチやスターターなど、物理スイッチ類はシンプルにひとまとめにされており、「没入感」がウリのUXデザインを空間全体で構築している印象です。パイピングが施された、ややクラシカルなシートが従来のMINIらしさをうまく演出していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MINIカントリーマン
新しいデザインで新しい顧客層を取り込めるか
さて、MINIクーパー3ドアがオリジナルを尊重したデザインになったのに対し、SUVの「MINIカントリーマン」は、これまでのMINIが手を届かせられなかったファミリー層に訴求できるよう、旧型にあたる「MINIクロスオーバー」よりかなり大型化されました。もう見た目は本格SUVですね。寸法的なものだけでなく、きちんとSUVのデザイン手法が取り入られています。
一番それが表れているのは顔まわりですね。旧型ではバンパーが出っ張っていました。衝突安全性を確保するビーム部は削れないのでバンパーとして残し、比較的自由度があるヘッドランプとフロントグリルをできるだけ後方に下げて、オーバーハングを軽く見せたかったからだと思います。これで、軽快な「MINIらしさ」を担保していたんですね。いっぽうの新型は、「MINIらしさ」よりも「SUVらしさ」を取ったデザインという印象です。大きなグリルが上から下まで一体になっており、周辺の面も大きく、強いです。
またルーフラインは荷室の容積と空力を意識して後ろに伸ばした、ということですが、これでリアオーバーハングが長くなり、Dピラーが立ったので、ここでもSUVらしさが出ていますね。細部の造形処理はMINIらしいユニークさもあり、さすがに質感も高いです。
MINIというブランドなので、初見では少し違和感があったのですが、私のように子供がいる家族には大きさ的にピッタリなので、新たな顧客層に訴求できるのではないでしょうか。
今回、MINIカントリーマンは8年ぶり、MINIクーパー3ドアは実に10年ぶりのモデルチェンジということでしたが、もともとタイムレスなアイコンなので、デザインの印象を変えるだけのモデルチェンジは難しいと思います。
しかし、今回UXデザインを新たな「MINIらしさ」とし、それを統一することでカントリーマンは大幅なデザイン変更に出られたのではないでしょうか。いっぽう、クーパーのほうは従来のMINIらしさをデザインでもしっかり踏襲しているので、ラインナップ全体の戦略が見事だと思いました。私は新型MINIクーパー、欲しいです!
(文=渕野健太郎/写真=BMW、webCG/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆BMWが「MINIクーパー3ドア」を発売 日本での量販モデルとして初の電気自動車を設定
◆「MINIカントリーマン」に新グレード「E」「SE ALL4」登場 航続距離400km以上のBEVモデル
◆「MINIクロスオーバー」から改名 新型「MINIカントリーマン」が上陸

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。