日産ジューク 16GT FOUR(4WD/CVT)【試乗記】
もうひとつの顔 2010.12.01 試乗記 日産ジューク 16GT FOUR(4WD/CVT)……296万1000円
個性派コンパクト「日産ジューク」に、4WDのターボモデルが登場。スポーティさをウリにするトップグレードの実力は、どれほどのものなのか?
おじさんもグラリ
2010年6月のデビューから5カ月、これまで1.5リッターのみだった「日産ジューク」に1.6リッターが加わった。新しい直噴4気筒ターボを積む「16GT」系で、FFと4WDがある。GTと名が付くターボのスポーツバージョンがあとから加わるなんて、「なつかしの国産車ニュース」という感じがする。しかもトップモデルの4WDは「16GT FOUR」と呼ばれる。ジーティーフォー? かつて「トヨタ・セリカ」でヒットしたスポーツ四駆の名前ではないか。
そんな昔話を知っている古くからのクルマ好きにとって、実際、ジュークは出たときからなんだか妙に気になるクルマだった。カッコはそれぞれ“好み”だが、ぼくは好きである。このスタイリング、フトした拍子に「中国製のクルマか!?」と思うこともあるが、フトした拍子にすごくカッコよく見えることもある。「嫌われたってべつにいいよ」という強い意志と若さが感じられて、おじさんは応援したくなる。
5カ月間で約2万台と、国内の販売はメーカーの予想以上に好調だが、これまでのユーザー層をみると、20〜30代のコア・ターゲットだけでなく、上は50代、60代の高い年齢層にまで支持されているという。しかも、国産車としては珍しく、赤がいちばん売れているそうだ。年齢を問わず、このクルマで“自分を変えたい”という人が買ってくれているのではないか。開発者のひとりがそう分析した。
スポーティ“っぽい”
試乗したのは16GT FOUR。「まるでスポーツカーを操っているような楽しさ」を追求したとうたう1.6リッター・シリーズの目玉である。
リアにマルチリンクを新採用した足まわりは、1.5リッターに比べると歴然と硬い。17インチタイヤのゴツゴツ感もある。走り出すなり、スポーティモデルの気配が床下から伝わってくるクルマだ。
新しい直噴ターボは190ps。自然吸気の1.5リッターより一挙に76psもパワーを上乗せされたのだから“走り”は活発だ。変速機は6段マニュアルモード付きのCVTである。
だが、200ps近いパワーから想像して、もっとスゴイかと思ったら、それほどでもなかった。ターボユニットにしては、エンジンに明確なトルクの山がない。さらにこの「エクストロニックCVT-M6」は1.5リッターモデルに採用された新しい副変速機付きとは異なる。加速中はエンジンを高回転にキープして「いつもより余計に回ってます」という感じを与えてしまうちょっと古いタイプのCVTだ。いっそのことMTを用意してもらえないだろうかと思った。
効き目のわかる新技術
4WDジュークの技術的ハイライトは、駆動系に与えられた「トルクベクトル」機構である。リアに電子制御カップリングを備え、後輪左右のトルク配分も行う。前後のトルクが100:0から50:50の範囲で変わるのに加え、後輪も左右が100:0からゼロヒャクまで分配される。1.8リッター以下では世界初の装備だという。
可変トルクスプリットの模様は計器盤の小さなモニターで知ることができるが、実際の効果はワインディングロードで体感できた。とにかくアンダーステアを感じないクルマである。車重はFFより90kg重い1380kg。1.5リッターモデルからは210kgも太っているのに、コーナリングはあっけないほど素直だ。ノーズの重さも感じなければ、お尻のかったるさもない。よく考えると、車重1.4トン以下で190psといえば、そうとうな高性能車である。にもかかわらず、旋回中に少しもジャジャ馬感を与えない。4輪の駆動制御がうまくいっている証拠だろう。
CVTのセレクターが立つセンターコンソールは、バイクのタンクをイメージした独特の形をしている。その塗装はボディ色にかかわらず赤とシルバーが選べるが、ジュークを買うなら赤でしょ。そうかと思えば、左右フロントフェンダー上面にポジションランプを配したために、運転席から自分のライトが見える。そんなクルマ側からの自己主張が強いのもジュークの特徴だ。単に使いやすいだけの道具じゃなくて、実はみんなクルマにもっと強い個性を主張を求めている。もっと歌ってよと。ジュークが予想以上に売れているのは、そのへんを示唆しているんじゃないだろうか。
5カ月前、エコカー減税対象の1.5リッターモデルに乗ったとき、とくにパワー不足は感じなかった。月面車ふうルックスのSUVなのに、乗り心地が滑らかなことにも好感を持った。だから、個人的には1.5リッターで十分である。さりげなくヤング・アット・ハートを装うのには1.5リッターモデルの軽やかさが合っている。190psのリア・トルクスプリットはたしかに魅力だが、ジュークというクルマがウケているのはそういうことじゃないよなあという気もする。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。