「ホンダ・ヴェゼル」がマイナーチェンジ その注目ポイントは?
2024.05.02 デイリーコラム「WR-V」の登場に続き「ヴェゼル」も改良
ホンダが2024年3月22日に発売した新たなSUV「WR-V」が好調だ。発売から約1カ月後となる4月22日時点で、販売計画として掲げられた月販3000台の4倍以上となる1万3000台の受注実績が報告されている。
ホンダによると、軽自動車やコンパクトカー、SUV、ミニバンなどからの乗り換えを中心に、幅広い年代のユーザーの獲得に成功。SUVらしい個性的でラギッドなデザイン、見晴らしがよく距離感のつかみやすい運転視界や取り回しの良さ、クラストップレベルとなる荷室空間、エントリーグレードが209万8800円からというリーズナブルな価格設定などが人気の秘密だという。
もっとも、発売こそ3月ではあったが、価格やグレードの詳細発表は2023年12月21日に行われており、多少のリードタイムがあったことは勘案されなければならない。ただ、それを踏まえたとしても、最近のSUVのなかでは、ヒット作といえるモデルであることは間違いない。
WR-Vに注目が集まるなか、振り返れば、ホンダのSUVとして屋台骨を支えてきたのは2013年12月に登場したコンパクトSUV「ヴェゼル」だった。初代ヴェゼルは全長×全幅×全高=4295×1770×1605mm、ホイールベース2610mmのコンパクトなクロスオーバーモデルで、SUVの持つ力強さと安心感、クーペのあでやかさとパーソナル感、ミニバンの使いやすさと快適性の融合を目指して開発された。
日本の環境下で使いやすいサイズ感やスタイリッシュなフォルム、ホンダ独自のハイブリッドパワートレインなどが評価され、人気を集めたのはご存じのとおりである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マイチェンモデルの見どころは?
フルモデルチェンジによって2代目となったヴェゼルは、2021年4月に登場した。初代から継承されるスポーティーなデザインと上質で爽快な走り、使い勝手の良さを兼ね備えたアーバンSUVとして進化した。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4330×1790×1590mmで、先代モデルと比べると35mm長く20mm幅広く15mm低い。ただ、2610mmのホイールベースは変わっていない。
ボディー同色のスリットデザインとされたフロントグリルには賛否があったようだが、磨きをかけた都会的でスタイリッシュなエクステリアデザインや、リッチな雰囲気にまとめられたインテリアは多くのユーザーに刺さった。そのチャレンジングなフロントグリルは、2024年4月25日に発表されたマイナーチェンジモデルでも継続されている。
マイチェンモデルの見どころは、内外装のブラッシュアップと新グレード(正しくはパッケージモデル)の登場だろう。詳しくは、発表時のニュース(参照)に明るいので割愛するが、エクステリアでは、フロントグリルとフロントバンパー、リアコンビネーションランプのデザイン変更、インテリアではセンターコンソール形状の変更が目を引く。
フロントグリルは、グリルの面積が広がり長方形に近い形状に変わった。バンパーはキャラクターラインを減らし、どちらかといえばシンプルなデザインを目指したといえるかもしれない。リアコンビランプはオールLED化され、水平基調となった新意匠である。いずれも小変更といえるレベルだが、ボディーの塊感が強調され、洗練されたと紹介できそうだ。
センターコンソールは、運転席・助手席の双方からアクセスしやすい左右対称の2段形状に改められた。従来型がいわゆるドライバーオリエンテッドを強調したデザインだったのに対して、マイチェンモデルでは使いやすさを優先したともいえる。前席用にUSB Type-Aポートを2口備えていた従来型に対し、最新モデルでは助手席側のポートがUSB Type-Cに変更されたのもアップデートポイントだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3台のSUVが出そろった
試乗前なので断言はできないが、走行パフォーマンスに関して驚くような変化はないだろう。それよりもハイブリッドシステム「e:HEV」搭載車では、ダッシュボードやルーフ、フロアの各遮音材と防音材の厚み、配置を最適化し、静粛性を高めたという快適性の向上に期待したい。エネルギーマネジメント制御を見直し、エンジン始動回数や停止頻度を従来型よりも大幅に低減したこともうたわれている。よりスムーズな走りが味わえそうだ。
既報のとおりモデルラインナップは、最高出力118PSの1.5リッター直4ガソリン車の「G」と、最高出力106PSの1.5リッター直4エンジンに最高出力113PSのモーターを組み合わせたハイブリッド車の「e:HEV X」と「e:HEV Z」の3種類。ハイブリッド車には、オフロードテイストを盛り込んだ「e:HEV X HuNT(ハント)パッケージ」と、都会的なコーディネートを特徴とする「e:HEV Z PLaY(プレイ)パッケージ」が設定された。
従来モデルでは最上級グレードのZとPLaYのすみ分けが少々複雑で、PLaYのほうが車両価格が高いにもかかわらず、Zでは採用されているのにPLaYには備わらない装備がいくつかあった。そこがどちらを選ぶかの悩みにもなっていたようだが、今回のマイチェンでPLaYはZの上級互換モデルに位置づけられており、設定がシンプルになった。
そうしたマイチェンモデルで最も注目したいのが、300万円を切る価格で登場したe:HEV X HuNTパッケージだ。「都市も自然もアクティブに楽しむ」をテーマに、ルーフレールや専用アルミホイール、カッパーメタリック塗装のフォグランプガーニッシュなどが採用されたエクステリアには、控えめながらはっきりとした自己主張がうかがえる。
個人的に注目しているのはプライムスムース×ファブリックにカーキ&ネイビーのカラーを用いた同モデル専用のシートである。はっ水・はつ油機能のある表皮素材「FABTECT(ファブテクト)」が用いられ、アウトドア趣味の方や、小さなお子さんやペットがいる方にもおすすめだ。こうした地味ではあるが、日常使いを想定した装備へのバージョンアップは、毎日使う人にとってはありがたいプチストレスの解消アイテムとなる。
ヴェゼル、WR-V、そして「ZR-V」と3本の矢ならぬ3台のSUVが出そろったホンダ。ヴェゼルについては近々お届けする試乗リポートも、期待してお待ちいただきたい。
(文=櫻井健一/写真=webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。