-
1/13ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」のマイナーチェンジモデルが2024年4月25日に発表された。今回のマイナーチェンジでは、「EXPAND YOUR LIFE(エクスパンド ユア ライフ)」をグランドコンセプトに設定したという。
-
2/13ホンダの最新SUVラインナップ。左から「ZR-V」、マイナーチェンジされた「ヴェゼル」、そして2024年3月に発売された「WR-V」。WR-VはエントリーSUVとの位置づけだが、3モデルともボディーサイズが近しいので、選択に迷うという声も聞かれる。
-
3/13マイナーチェンジされた「ヴェゼル」のリアビュー。オールLED 化され、水平基調の2段のグラフィックを採用するリアコンビネーションランプが新しい。写真は「ヴェゼルe:HEV Z」。
-
4/13パワートレインは基本的に従来型を踏襲。エネルギーマネジメント制御を見直し、エンジン始動回数や停止頻度を従来型よりも大幅に低減しているという。
-
5/13「ヴェゼル」のハイブリッド車にラインナップされる「e:HEV Z PLaY(プレイ)パッケージ」。従来型では「e:HEV PLaY」として独立したグレードになっていたが、マイチェンモデルでは「e:HEV Z」をベースとしたパッケージモデルという位置づけに変わっている。
-
ホンダ ヴェゼル の中古車webCG中古車検索
-
6/13「e:HEV Z PLaYパッケージ」のインテリア。内装は従来型で定評のあったグレージュの色味を継承しながら、ピンストライプ/ステッチにライトブルーを配色する。質感の高いインテリアも「ヴェゼル」の特徴だ。
-
7/13センターコンソールの形状は、運転席、助手席の双方からアクセスしやすい左右対称の2段形状に改められた。従来型では前席用にUSB Type-Aポートを2口備えていたが、最新モデルでは助手席側のポートがUSB Type-Cに変更された。
-
8/13ホンダアクセスが手がけたアクセサリーを装着した「ヴェゼルe:HEV Z Sport Style」。「ホイールもサスペンションの一部」という独自の開発思想をベースに、「ホイールをしならせることでタイヤの接地面圧を高め、タイヤのパフォーマンスを最大限に引き出す」という18インチの「MS-050」ホイールが装着されている。
-
9/13オフロードテイストを盛り込んだ「ヴェゼルe:HEV X HuNT(ハント)パッケージ」は、300万円を切る車両本体価格299万8600円(FF車)で登場した。
-
10/13「ヴェゼルe:HEV X HuNTパッケージ」のインテリア。はっ水・はつ油機能のある表皮素材「ファブテクト」で仕立てたシートとカラーコーディネートされた、カーキのダッシュボードやドアトリムが特徴だ。
-
11/13「e:HEV X HuNTパッケージ」にはルーフレールが標準で装備される。「ヴェゼル」のマイナーチェンジモデルでルーフレールが備わるのは、アウトドアテイストをセリングポイントとする同モデルのみ。
-
12/13カッパーメタリック塗装のフォグランプガーニッシュやアンダーガーニッシュ、「シャークグレー・メタリック」に塗られた16インチアルミホイールは、「e:HEV X HuNTパッケージ」の専用アイテム。
-
13/13写真左から「ZR-V」「ヴェゼル」「WR-V」。ZR-Vが304万9200円〜434万7200円、ヴェゼルが264万8800円〜377万6300円、WR-Vが209万8800円 〜248万9300円という価格設定になっている。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ホンダ ヴェゼル の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























