第865回:ボルサリーノのヘルメットも! 紳士モード見本市「ピッティ・イマージネ・ウオモ」見聞録
2024.06.27 マッキナ あらモーダ!リゾート志向が止まらない?
世界屈指の紳士モード見本市「ピッティ・イマージネ・ウオモ」が、2024年6月11日から14日までイタリアのフィレンツェで催された。同イベントは年2回の開催で、今回は第106回。主に2025年の春夏向け商品が、790以上のブランドによって市場に先駆けて紹介された。期間中に来場したバイヤーや報道関係者などは、約1万5000人を数えたという。
かつて「クラシコの本拠地」ともいわれたピッティ。だが近年の春夏メンズファッションは、良質で伝統的な仕立てを生かしつつも、より快適かつ多様な方向に傾倒していることは間違いない。
たとえばサルトリオ・ナポリは、サファリジャケットに加えてダメージデニムのシャツをそろえた。ブルネロクチネリは、出展したコレクションの特徴を「柔らかく軽やかなパステルカラーとニュートラルカラー、あるいはイングリッシュホワイトを中心にした白とオフ白のグラデーション&ダークブラウンでリゾートなムードとテーラリングが融合したコレクションです」と説明している。
靴の世界も同様だ。「スニーカーの快適性を多くの人々が知ってしまった今、トラディショナルなレザーシューズには、もう戻れない」と見るプロフェッショナルは少なくない。そのスニーカーもよりストーリー性やハイグレード性が強調される傾向にある。好例は近年日本でもファンを地道に増やしているパントフォラ・ドーロだ。元ボクサー、続いてレスラーを経験した創業者が、リングにおいて快適なシューズを自作。そうして培った技術で、一流サッカー選手たちに愛用されるようになった。彼らの次なる戦略は、PCを駆使し、自動車の世界でいうところのフルチョイスシステムを導入したス・ミズーラ(オーダーメイド)のスニーカーである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ランドローバー・ディフェンダー」が発想源
ここからは四輪・二輪愛好家にとって気になるブランドを紹介しよう。
まずはドライビンググローブを展開しているミラノのレステッリ・グアンティである。1920年の創業当初は、あのミラノの大聖堂前に小さな店を開いていたという。こちらもス・ミズーラに対応している。創業3代目のラファエラ・レステッリCEOが筆者に語ったところによると、「おしゃれな方は、愛車のシート色と合わせてコーディネートなさいます」とのことである。視覚的な美しさだけでなく、はっ水性やグリップ性も怠らない。ヒストリックカーの愛好者だけでなく、都市を駆けるスクーターのライダーにも訴求する。
いっぽう屋外会場で、2009年登録の「ランドローバー・ディフェンダー」の周囲にワイルド感あふれるバッグを展示していたブランドがあったので、顔を出してみた。カンポマッジである。
ファウンダーのマルコ・カンポマッジ氏は1961年生まれ。1980年代に学費稼ぎのため、パートナーのカテリーナ氏とともに倉庫でレザー製カバンづくりを始めた。リリースには「革のこともファッションも知らなかったし、同業の人物も知らなかった」と赤裸々につづられている。さらに「顧客を獲得することは、私が直面した最も難しい試練だった」とも。最初に販売を試みたのは、アドリア海チェゼナティコの海岸沿いの歩道上だった。初めて売れた日のことを「誰かが私のバッグを買ったという事実は、私にとって半分奇跡のように思えた」という。
ブランドは成功。2016年には、日本でも展開しているバッグのブランド、ガブスを傘下に収めた。カンポマッジの製品一つひとつには彼の故郷の名とその風景が刻まれている。「一過性のものではなく、人から人へ、父から子へ受け継がれて使われていくモノづくりが理想」という。その日ブースにいたデザイナーのアレッサンドロ氏は最後に、「オーナーは愛車であるディフェンダーのイメージを、ブランドに反映させたのです」と明かしてくれた。
高級ブランド再興の力となるか
イタリアを代表する帽子ブランドのひとつ、ボルサリーノのブースも訪ねた。創業は1857年にさかのぼる老舗であるが、1990年代に入って創業家の手を離れてからは、たびたび危機に見舞われてきた。2018年からは同社を取得したイタリア-スイス系企業、アレス・エクイタのもと再建途上にある。
そのボルサリーノが今回展示したのが、「モーターサイクル&スクーター用ヘルメット」である。彼らは2000年代にも他のヘルメット製造業者との協業を試みているが、今回は1972年創業のヘルメットブランド、ノーランとのコラボレーションである。
ノーランは1972年の創業以来、イタリア工場製を守り、かつ高級品に焦点を絞った商品構成で、新興国製品との差異をヘルメット市場で強調してきた。今回の商品は同社のベストセラーで、すでに33万個の販売実績があるジェット型ヘルメット「N21」をもとにしたものだ。「メタルホワイト」と「フラットブラック」の2種がある。販売はボルサリーノ、ノーラン双方の専門ブティックと、ボルサリーノの公式ウェブサイトのみで行う。
両社のライセンス契約は3年だ。近年は伝統的なソフト帽のほかに、パナマやキャップまでバリエーションを拡大し、新たな顧客層を開拓してきたボルサリーノの新たな挑戦が開花するか見守ろうではないか。
ちなみにボルサリーノの帽子といえば、日本では麻生太郎副総理が愛用していることで知られている。氏は長年アウディに乗っていることで有名だが、仮に二輪もたしなむ機会があれば、ぜひこの新製品を試していただきたい。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA> /写真=大矢麻里 Mari OYA、Akio Lorenzo OYA、Restelli Guanti/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。