ホンダがコンパクトミニバン「フリード」の新型を発売 8年ぶりのフルモデルチェンジ

2024.06.27 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ホンダ・フリード
ホンダ・フリード拡大

本田技研工業は2024年6月27日、コンパクトミニバン「フリード」の新型を、同年6月28日に発売すると発表した。

標準モデルとされる「フリード エアー」は、ファミリー向けにクリーンな印象にまとめられたエクステリアデザインが特徴。
標準モデルとされる「フリード エアー」は、ファミリー向けにクリーンな印象にまとめられたエクステリアデザインが特徴。拡大
「フリード エアー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4310×1695×1755mm、ホイールベース=2740mm。
「フリード エアー」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4310×1695×1755mm、ホイールベース=2740mm。拡大
専用のフロントグリルやロワーガーニッシュ、ホイールアーチプロテクター、ルーフレールなどでアクティブなスタイルが表現された「フリード クロスター」。「エアー」よりも全幅が25mm拡大されている。
専用のフロントグリルやロワーガーニッシュ、ホイールアーチプロテクター、ルーフレールなどでアクティブなスタイルが表現された「フリード クロスター」。「エアー」よりも全幅が25mm拡大されている。拡大
横基調だった従来型のリアコンビランプデザインに対して、新型では四角形のLEDランプを縦方向に並べたものに変更された。
横基調だった従来型のリアコンビランプデザインに対して、新型では四角形のLEDランプを縦方向に並べたものに変更された。拡大
新型「フリード」のインストゥルメントパネル。水平基調でクリーンな視界確保をポイントにデザインされた。センターパネルでは、運転に関する操作スイッチと空調などのスイッチを左右に振り分けて配置している。
新型「フリード」のインストゥルメントパネル。水平基調でクリーンな視界確保をポイントにデザインされた。センターパネルでは、運転に関する操作スイッチと空調などのスイッチを左右に振り分けて配置している。拡大
ダッシュボードの上部に横長のメーターが配置された従来型に対して、新型ではステアリングホイールの奥に7インチの液晶ディスプレイが組み込まれる。
ダッシュボードの上部に横長のメーターが配置された従来型に対して、新型ではステアリングホイールの奥に7インチの液晶ディスプレイが組み込まれる。拡大
2列目にキャプテンシートを配置した6人乗りのキャビン。すべてのシートに、汚れにくい加工を施した表皮を採用している。
2列目にキャプテンシートを配置した6人乗りのキャビン。すべてのシートに、汚れにくい加工を施した表皮を採用している。拡大
3列目シートをはね上げた様子。折りたたんだシートの固定位置は、従来型よりも90mm引き下げられている。
3列目シートをはね上げた様子。折りたたんだシートの固定位置は、従来型よりも90mm引き下げられている。拡大
2列シートで5人乗りとなる「フリード クロスター」では、荷室を上下に2分割して利用できるユーティリティーボードが装備される。
2列シートで5人乗りとなる「フリード クロスター」では、荷室を上下に2分割して利用できるユーティリティーボードが装備される。拡大
インパネアッパーボックスには、ボックスティッシュを取り出しやすい角度で収納できる。
インパネアッパーボックスには、ボックスティッシュを取り出しやすい角度で収納できる。拡大
「フリード クロスター」のサイドビュー。クロスター専用デザインの15インチアルミホイールを標準装備としている。
「フリード クロスター」のサイドビュー。クロスター専用デザインの15インチアルミホイールを標準装備としている。拡大

テイストの違う2モデルを設定

ホンダ・フリードは、初代モデルが2008年5月に、2代目が2016年9月に登場。今回正式発表された新型は3代目にあたり、8年ぶりのフルモデルチェンジとなる。「“スマイル”ジャスト ライト ムーバー」を開発にあたってのグランドコンセプトとし、人びとの暮らしだけではなく、使う人の気持ちにも寄り添い、日々の暮らしに笑顔をもたらすクルマとなることを目指したと紹介される。

新型フリードのボディーサイズは、標準モデルとされる「エアー」が全長×全幅×全高=4310×1695×1755mm、ホイールベース=2740mm。前後フェンダーにホイールアーチプロテクターを装着するアウトドアテイストが盛り込まれた「クロスター」は、全幅が1720mmとなること以外はエアーと同一である。従来型比で全長が45mm延びているのは、ホンダ独自の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」の搭載に対応するためと説明される。ホイールベースに変更はない。

エクステリアデザインは、エアーがファミリー向けにクリーンで洗練された印象にまとめられ、クロスターは専用のフロントグリルやロワーガーニッシュ、ホイールアーチプロテクター、ルーフレールなどでアクティブなスタイルが表現されている。ヘッドランプとフロントグリルを水平基調で配置し、縦型のリアコンビランプはリアゲートを挟むように配置。安定感のある台形フォルムが際立つ。

「視覚的ノイズの少ないシンプルな構成により、ストレスなく操作ができ、使う人がゆったりとした気持ちになれる空間」と紹介されるインテリアでは、ダッシュボード上部に横長のメーターを配置していた従来型に対して、新型ではステアリングホイールの奥に7インチの液晶ディスプレイが置かれる。メーターパネルの表示デザインは、運転に集中できるように速度や現在時刻など必要最小限の情報に絞りこまれ、見やすさとわかりやすさが追求されている。

センターパネルは、運転に関する操作スイッチと空調などのスイッチを左右でゾーニング。運転時も直感的にスイッチ類が操作できるようになっている。各種収納スペースが多く、形状が工夫されているのも新型フリードのセリングポイントである。

クロスターにのみ2列シート車を用意

フリード エアーは3列シートを基本とし、2列目にキャプテンシートを配置する6人乗りと、同ベンチシートを配置する7人乗りを設定。フリード クロスターは3列シートの2列目にキャプテンシートを配置する6人乗りと、2列シートの5人乗りをラインナップする。車いすのまま乗り降りできる「スロープ」と、助手席が電動で回転・昇降する「リフトアップシート」はクロスターにのみ設定される。

1列目シートについては、シートバック横の形状を変更し、車内における移動がしやすく工夫されている。さらに、すべてのシート表皮には汚れにくく手触りのいいファブリックを採用。エアーのインテリアは触感がよく温かみのあるリビングライクなもので、クロスターはブラックとカーキの2トーンカラーとなるアウトドアライクなコーディネートが施されている。

パワーユニットは、ホンダ独自の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」と純ガソリンエンジンの2種類。前者は最高出力106PSの1.5リッター直4エンジンに最高出力123PSのモーターを組み合わせ、後者は最高出力118PSの1.5リッター直4に全開加速ステップアップシフト制御が採用されるCVTを組み合わせる。e:HEV車もガソリン車もFWDと4WDをラインナップしている。

フロントワイドビューカメラと前後8つのソナーセンサーを用いた安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」が全グレードに標準装備とされたのもトピックである。

ボディーカラーはエアーが専用色となる「フィヨルドミスト・パール」「ルナシルバー・メタリック」を含む全9色、クロスターが専用新色の「デザートベージュ・パール」を含む全8色展開となる。

ラインナップと価格は以下のとおり。[ ]内は乗車定員。

  • エアー[6人]:250万8000円(FF車)/273万9000円(4WD車)
  • エアーEX[6人]:269万7200円(FF車)/292万8200円(4WD車)
  • エアーEX[7人]:274万1200円(FF車)
  • クロスター[5人]:281万2700円(FF車)/304万3700円(4WD車)
  • クロスター[6人]:285万6700円(FF車)/308万7700円(4WD車)
  • e:HEVエアー[6人]:285万7800円(FF車)/308万8800円(4WD車)
  • e:HEVエアーEX[6人]:304万7000円(FF車)/327万8000円(4WD車)
  • e:HEVエアーEX[7人]:309万1000円(FF車)
  • e:HEVクロスター[5人]:316万2500円(FF車)/339万3500円(4WD車)
  • e:HEVクロスター[6人]:320万6500円(FF車)/343万7500円(4WD車)

(webCG)

関連キーワード:
フリード, ホンダ, 自動車ニュース