第291回:なぜ新型「フリード」はカーマニアに人気なのか
2024.08.26 カーマニア人間国宝への道見た目は地味なファミリーカー
ホンダの新型「フリード」に関する記事が、webCGで人気だ。アクセスランキングで軒並み1位あたりにきている。いったいナゼ!?
webCGの読者さまは、全員カーマニアだろう。クルマを冷蔵庫の仲間くらいに思っている人が、わざわざwebCGを見にくるとは思えない。私が冷蔵庫の専門サイトを見ないのと同じだ。そんなwebCGでフリードの記事が人気ということは、フリードはカーマニアの関心の的ということになる。
なんで?
フリードってそんなにカーマニアに刺さるクルマだろうか。だってミニバンだし、割と地味だし、超典型的なファミリーカーでしょ。
私はメディア向け試乗会で新型フリードに試乗したが、それはまさに地味なファミリーカーだった。いいクルマだとは思ったけど、カーマニア的に「地味すぎてシブい!」とか「刺さるぅ~!」とは感じなかった。
世の中には地味すぎてシブいクルマが存在する。最近では新型「スイフト」がそうだった。新型「アコード」も刺さりまくった。
ところがフリードはそうでもない。シャシーはまぁしっかりしてるけど、「乗り心地いいな~」って感じだし、ハイブリッドの「e:HEV」は回してもいい音がしないスタンダードタイプ。そしてデザインは、あまりにも“素”すぎて「タウンエース」みたいに見えた。「タウンエース最高!」という人もいるでしょうが。
ということで、自他ともに認めるカーマニアの私には、フリードは刺さらなかった。なのにどうしてwebCGでこんなに人気があんの!?
そこで、カーマニアの巣であるwebCG編集部でアンケートを採った。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
シンプル&クリーンなデザインが魅力?
『カーマニア人間国宝への道』を担当するwebCGサクライ君のコメント。
「新型フリード、実用的なモノとしてのカッコ良さが出ている気がします。従来型の万人受けしそうな凡庸なデザインを考えれば、新型は適度に個性的。内外装の仕上がりもいいし、視界も使い勝手も文句ナシです。個人的には遊び心のある『クロスター』のほうに魅力を感じますが、5ナンバー車サイズに収めてほしかったと思います。そこが残念ポイントですね」
うーむ、実用的なモノとしてのカッコ良さか。確かに新型フリードのデザインは「ステップワゴン」に続く超シンプル路線。私もステップワゴンの「エアー」はすごくキレイで「レンジローバー」みたいだと思っているが、フリードはなんかちょっと質感が足りないと思っている。でもサクライ君は絶賛。なるほどぉ。
現在家族のためのクルマ購入を検討中で愛車が子供乗せ電動ママチャリのwebCG関氏のコメント。
「欲しいです。独自路線のシンプル&クリーンなデザインがナイス。しかも内装はキズや汚れに強くて◎。新型は2列目キャプテンシートが自慢とのことですが、3列目の広さも印象的で、正直驚きました。これでトヨタ車みたいに軽~く跳ね上がったら言うことナシです」
シンプル&クリーンなデザインがナイスなのね。ふたりともデザインに引かれてるんだね。しかし不思議なのは、同じシンプル&クリーン路線のステップワゴンは販売不振なのに、フリードは受注好調という点だ。ステップワゴンクラスはオラオラ顔じゃないとダメで、フリードクラスはシンプル&クリーン路線が吉なのか。コンパクトミニバンを選ぶのは都会派で知性派、ステップワゴンクラスは地方のヤンキー層が中心だから?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
車いす仕様車が地味にスゴイ
2000年式「ダッジ・バイパー」と1998年式「トライアンフ・サンダーバードスポーツ」で六輪生活を送るwebCG堀田氏のコメント。
「幸せ家族のクルマに用はない。アメ車かクロカンで出直してきてください」
このコメントは無視で。
結局、3人中2人のカーマニアが、フリードのシンプルでクリーンなデザインに引かれ、「中身もイイ」みたいなことで支持していることがわかった。webCG読者さまもだいたい同じなのだろう、たぶん。
かくいう私も、一台のフリードには大いに感心した。それはフリード クロスターの車いす仕様車「クロスター スロープ」! なにしろ私は「ダイハツ・タントスローパー」のオーナーだ。スロープ付きならまかせろって感じだが、そんな私をしても、フリードのスロープ付き介護車はすばらしかった。
実は私、車いすに乗った状態でスロープ付きの介護車に乗車したことはありません。なぜって、タントスローパーは持ってるけど、車いすを持ってないからです。
ところがフリードの試乗会には車いすが用意されていて、それに座って介護してもらいながら、フリード クロスター スロープに体験試乗できた。それはまさに初体験。「ええっ、こんなに快適なの!?」と仰天しました。
フリード クロスターの車いす仕様車は、1列目・2列目シートを出したまま、その後ろの3列目相当部分に車いすを固定できる。これがまずスゴイ。ライバル車「トヨタ・シエンタ」の車いす仕様車には全然できない芸当だ。しかも車いすは全幅中央に固定されるので、前方視界がとってもイイ! サスがフンワリしてるから後方でも快適。早く介護されてみたいとすら思った。
このクルマ、まだ介護の予定がなくても、自転車とかを積むのにとっても便利だから、普通に買って後悔ナシ! 介護車両なので消費税非課税! んで老後に備えられる! カーマニアの最後を飾るのにピッタリかも! ピンポイントで刺さりました!
でも、タントスローパーからわざわざ買い替えたいとは思わなかった。やっぱり介護車両を買うのは、できれば生涯一度きりにしたいので。
(文=清水草一/写真=清水草一、トヨタ自動車/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。











































