乗れば楽しいに決まってる! 「アルピーヌA290」に宿るルノー・スポールの魂
2024.07.03 デイリーコラムルノー・スポールからアルピーヌへ
アルピーヌから「A290」というブランニューモデルがお披露目されたのを、熱心な読者諸兄ならきっとwebCGの記事で読んだことだろう。まさにホットハッチと呼ぶにふさわしい、スポーティーに仕立てられたコンパクトなハッチバックの電気自動車(EV)だ。
そんなA290のアンベールの場はルマン24時間レースだった。サーキットのすぐ脇で、まさにレース期間中に行われたわけだが、何を隠そうワタクシ(ライターの工藤貴宏)もお披露目の場に立ち会った一人。A290が正式発表されると聞いて、居ても立ってもいられずにフランスまでノコノコ出かけて行ったのだ。
なぜかって? それはワタクシがつい先日まで「ルーテシア ルノースポール(R.S.)」を所有し、とっても気に入っていたから(ほれ込んでいただけに別れは本当につらかった)。スポーツカー事情に詳しい読者諸兄ならご存じとは思うが念のために説明しておくと、ルノー傘下にある現在のアルピーヌはルーテシアや「メガーヌ」に用意されたR.S.シリーズでおなじみのルノー・スポールがブランド変更した組織となっている。
つまり復活した「ルノー5(サンク)」をベースに高性能化したアルピーヌA290はある意味、ルノー・ルーテシアをパワフルなホットハッチに仕立てたルーテシアR.S.の同門であり、現代流解釈なわけだ。というわけで今回のコラムは、元ルーテシアR.S.オーナーの視点でアルピーヌA290をチェックしてみようじゃないか。
いかにも強そうなA290
まずはスタイル。はっきり言って甲乙つけ難い。
マツダから移籍したデザイナーのヴァン・デン・アッカー氏がまとめた4代目ルーテシアのデザインは流麗で美しさが宿っていた。それはホットハッチのR.S.になっても変わらず、中身は熱血体育会系だが見た目はスパルタンというよりエレガントだ。
いっぽうでA290は、見るからに武闘派。片側3cmずつ張り出したオーバーフェンダーはかつての「5ターボ」を思わせるし、ライトの「X」はラリーマシンのテーピングをイメージしているのだとか。いかにも強そうなオーラを漂わせている。
ルーテシアR.S.がシンプルで美しさを追求したのに対してA290はレトロモダンと方向性はまるで違うけれど、どちらも魅力的だと心から思う。A290の見た目だって大いにアリだ。余談だが、ヴァン・デン・アッカー氏はルノーのデザイン部門の責任者という立場で、A290のベースであるルノー5のデザインに携わっている。
「A110」のドライビング感覚を継承
パワーユニットはルーテシアR.S.がガソリンエンジンに対してA290はモーターと大きな違いがあるものの、面白いのは最高出力。A290の上位タイプは218PSだが、それは筆者が乗っていた「ルーテシアR.S.トロフィー」の220PSとほぼ同じ。あの「特別なテクニックを持たないドライバーがなんとか完全に支配下におけてアクセル全開を楽しめる感覚」がしっかり継承されている……はずである(乗ってないから分からんけど)。いっぽうで最大トルクはルーテシアR.S.トロフィーの260N・mに対してA290の上位タイプは300N・mと2割弱増し。車両重量まで含めて考えると、体感的な加速性能は同じくらいか?
発表会場でA290の開発者に走りの方向性を尋ねたところ「ガソリン車の延長線上にあるEVスポーツモデルをつくったわけではない。しかし、走りの気持ちよさはしっかりと盛り込んでいる」のだとか。
その点に関しては心配はいらないだろう。すでに市販されている「A110」(A290はA110のドライビング感覚を継承しているとのこと)に乗ればアルピーヌがつくろうとしている走りの気持ちよさの意味はしっかり伝わってくる。A290だって楽しくないはずがない。
ただ、アルピーヌのCEOであるフィリップ・クリエフ氏はアルピーヌの方向性についてこうも言う。
「ルノー・スポール時代はちょっとマニアックすぎたかもしれない。サーキット走行を楽しむオーナーにはとても喜んでもらったけれど、アルピーヌではもう少し一般的なクルマ好きにも楽しんでもらえるようなキャラクターにしたい」
A290のキーワードのひとつである「エブリデイスポーツネス」にはそんな意味が凝縮されているのだろう。
日本上陸は2026年以降?
ルーテシアR.S.は「ワインディングロード向け」と「サーキット向け」、そして「さらにサーキット向け」と3タイプのサスペンションが設定され(3タイプの足を用意する時点でマニアックすぎる!)、筆者は「毒を食らわば……」の精神で最もハードなサーキット特化タイプを選んだ。そんなワタクシからすると、開発者やCEOの言葉からひも解くA290はそこまで攻めたキャラクターではないのかもしれない。とはいえ、あの組織が送り出すクルマだけに、どの方向性でも運転の楽しさは外さないはずだ。
というわけで、A290の先輩にあたる(と勝手に思っている)ルーテシアR.S.の元オーナーとしてどう感じたかといえば、A290の期待値は相当高い。っていうか期待するなっていうほうが無理。日本導入に関してアルピーヌ・ジャポンの公式コメントとしては「導入検討中」だけど、きっと入ってくるだろう。
本国でも2024年の終わりから2025年初めにかけてのデリバリー開始が予定されていて、右ハンドルの生産が始まるのはそれよりもさらに先とのこと。となると、日本で乗れるのは早くても2026年初めごろとなるだろうか。
えっ、誰だい? 「せっかくだからかつての5ターボ(とか「ルーテシアV6」)みたいに後輪駆動にすればいいのに。モーター駆動なんだからやればできるでしょ?」とか「ガソリンエンジンバージョンもつくればいいのに? ついでにマニュアルトランスミッションも用意したら最高だね」なんて言っているのは。ワタクシはそんなこと言いませんよ。たとえ思っていたとしても。
(文=工藤貴宏/写真=ルノーグループ/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。










































