新型BEVをぞくぞく発表 名門アルピーヌはどこに向かうのか?
2025.06.23 デイリーコラムBEVでも走りはアルピーヌ
ニッチなブランド。だけど日本でもマニアックなクルマ好きにはしっかりと浸透している。
フランスの「アルピーヌ」といえば、そんなポジションじゃないですかね。モータースポーツ好きなら「F1とWEC(世界耐久選手権)の両方に挑戦しているブランド」というイメージかもしれない。
現在はルノー傘下となっているアルピーヌだけれど、歴史をたどれば独立したチューナー/自動車メーカーだった時代もあった。ここしばらくは「ルノー・スポール(R.S.)」として活動した後、現行型の「A110」から“ブランドとしてのアルピーヌ”が復活したことを理解している読者諸兄も多いのではないだろうか。イメージとしてはメルセデス・ベンツの「AMG」やBMWの「M」に近い存在といっていいだろう。
そんなアルピーヌの動きが、何やら活発だ。ルノー・スポールからの移行期であったためか、2017年のデビュー以来A110一筋でほそぼそと(!?)やってきたアルピーヌだが、2024年には「A290」という「ルノー5 E-Techエレクトリック」をベースとした全く新しい小型2ボックスのスポーツモデルを世に送り出した。
筆者も「アルピーヌの新車がBEV(バッテリー式電気自動車)」であることに驚いた一人だが、幸運にもテストドライブする機会に恵まれた。その印象をいえば、運転の楽しさが凝縮されたかのように気持ちよく走る感覚はさすがアルピーヌ。ガチガチのスポーツモデルではないけれど、「ライトウェイト」「ドライビングプレジャー」そして「フレンチタッチ」というアルピーヌのこだわりはしっかり貫かれていた。日本とは計測方法が異なる欧州値とはいえ、BEVで1.5tを切る車両重量は「軽い」と判断していいだろう。
“年イチ”ペースで続々登場
そんな新生アルピーヌは「次」もスタンバイ中。それが日本導入のアナウンスもされた、ファストバックフォルムのクロスオーバーSUVである「A390」だ。
フロントに1基、リアにはトルクベクタリングを可能とする2基のモーターを組み込んだ3モーターのBEVで、「ファミリー層」というアルピーヌにおける新しいマーケットを開拓していくことになるだろう。
そして筆者のようなアルピーヌ好きにとって朗報なのは、アルピーヌはこの先ニューモデルラッシュとなる気配があることだ。同社は2年ほど前に公表した“将来の商品計画”で「2030年までに7つのモデルを市場投入する」ことを明言。姿を現したA290とA390の後には、まだ5台も控えていることになる。毎年1台というペースは、アルピーヌのような小さな所帯にとってはとんでもないスケジュールといっていい。
A390の次に続くのは“次世代のA110”となるようだ。パワートレインは現行のガソリンからバッテリー&モーターへと大きく変わるというのは少し複雑な気分だが、走りを楽しむストイックなモデルということに変わりはないはず。それをベースとしたロードスターモデルや4シータースポーツクーペも登場する計画というから楽しみだ。
さらにDセグメントやEセグメントのモデルも用意され、これまで販売されていなかった北米市場にも進出する計画なのだとか。A110のようなピュアなモデルはさらに走りが磨き込まれる一方で、4シーターやクロスオーバーモデルに関しては、スポーティーブランドらしい仕立てとするものの、日常での乗り心地などを含めたトータル性能を重視していくのだろう。
「ルノー・スポール時代は、マニアックすぎた。サーキットを楽しむ人にはとても喜んでもらえたが、ストイックすぎると感じていた人も少なくないだろう。一方アルピーヌはもっと気軽にスポーティーな走りを楽しんでもらえるブランドとしたい」
1年ほど前に筆者はアルピーヌのフィリップ・クリーフCEOにインタビューしている。その際、彼はこれからのブランドづくりについて、そう説明してくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
変わりつつも変わらないもの
さて、ここまで読んで勘のいい読者ならお気づきに違いない。今後のアルピーヌの商品は(商品計画が公表された後に予定変更されていなければ)BEVが基本となる。時代の流れといってしまえばそれまでだが、A110のようなストイックなクルマばかりではなくなるラインナップも含めて、従来と違う方向へ向かっていることは明らかだ。(BEV化の話を抜きにすれば)より多くの消費者に愛されるブランドとなるのだろう。
また、アルピーヌは水素時代のWECを視野に入れて水素エンジンのレーシングカーである「アルペングロー」を製作してデモラン的に走らせている。ルマン24時間耐久レースを含むWECに水素エンジンのレーシングカーを走らせ、そのイメージで水素エンジンハイブリッドのハイパーカーを市販するといううわさもあるのだ。アルピーヌが「BEVだけになる」のか否かは、今後の状況次第といえるかもしれない。
ただ、残念な話題もあって、それは現行型A110の生産が2025年で終了するということ。逆にいえば、ガソリンエンジン搭載のA110が欲しいなら、そろそろ新車で手に入れるラストチャンスが迫っているというわけだ。
ちなみにA110の販売実績は、本国フランスが最多である。次いでドイツだが、日本はイギリスと3番手を争っている状況。実は日本にはアルピーヌのファンが多いのである。
ところで、ルノー・スポールといえば、ドイツにある過酷なサーキット、ニュルブルクリンクの北コースで、「ホンダ・シビック タイプR」とFF市販車最速の座を争ってきたことでも、よく知られている。
筆者は昨年インタビューした際に「これからのアルピーヌもニュルブルクリンクでタイムアタックするのか?」とCEOに尋ねてみた。返ってきた答えは「もちろん」だった。ラインナップが増えてBEV化されていく(予定の)これからのアルピーヌでも「ニュル育ち」というクルマづくりは変わることがなさそうだ。
(文=工藤貴宏/写真=アルピーヌ/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。