クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マイチェン「ヴェゼル」に「WR-V」と「ZR-V」 ホンダのSUV戦略に抱く期待と不安

2024.07.04 デイリーコラム 佐野 弘宗
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

規模のわりにSUVが少ないホンダ

最近のホンダ製SUVの広告では、動画の最後やページの片隅に「Honda SUV」という見慣れないロゴが置かれるようになった。従来の「ヴェゼル」と「ZR-V」に、昨2023年末、新しく「WR-V」が加わったことで、ホンダの国内向けSUVは3台体制となった。3台ならそれなりのシリーズ感がある……という判断なのか、3台まとめたシリーズとして訴求していこうというマーケティングと思われる。

それにしても、ホンダの国内市場規模からすると、3台に増えたとはいっても、SUVの車種数は少ないというほかない。たとえばトヨタは、「ランクル」系や「ハイラックス」などの独立フレーム本格オフローダーとショーファーカーの「センチュリー」を除いても、「ライズ」「ヤリス クロス」「カローラ クロス」「RAV4」「bZ4X」「ハリアー」「クラウン クロスオーバー」「クラウン スポーツ」があり、近日発売予定の「クラウン エステート」も含めると、じつに9車種のSUVが日本で手に入るようになっている。

また、国内販売台数はホンダより少ないスバルでもSUVは「レックス」「クロストレック」「フォレスター」「ソルテラ」「レヴォーグ レイバック」「レガシィ アウトバック」の6車種から選ぶことができるし、マツダにいたっては、おなじみの「CX-3」「CX-30」「MX-30」「CX-5」「CX-60」に、もうすぐ「CX-80」が加わると計6車種にもなるのだ。

逆にホンダ同様に、日本での市場規模のわりに、SUVが少ないのが日産だ。国内で手に入る日産SUVも、「キックス」「アリア」「エクストレイル」と、ホンダと同様に現在3車種。架装車あつかいの「ノートAUTECHクロスオーバー」を入れても4車種にすぎない。

ちなみに、現在の国内販売台数は、日産よりもホンダのほうが多い。2023年(1月~12月)の実績でいうと、日産の国内販売台数が約48万台なのに対して、ホンダは59万台超で、国内販売167万台のトヨタに続く2番手の規模となる。ただ、ホンダと日産は、国内販売の4割前後を(SUVを用意していない)軽自動車が占める点では共通する。さらにいうと、マツダの国内販売台数は約18万台、スバルは同じく約10万台だ。

ホンダの最新SUVラインナップ。左から2023年4月に発売された新型車「ZR-V」、2024年4月にマイナーチェンジモデルが登場した「ヴェゼル」、そして2024年3月に販売が開始された新型車「WR-V」。3台の背景に置かれたバナーフラッグに、ホンダが現在マーケティング戦略のキーワードとして打ち出してい「Honda SUV」の文字が見える。
ホンダの最新SUVラインナップ。左から2023年4月に発売された新型車「ZR-V」、2024年4月にマイナーチェンジモデルが登場した「ヴェゼル」、そして2024年3月に販売が開始された新型車「WR-V」。3台の背景に置かれたバナーフラッグに、ホンダが現在マーケティング戦略のキーワードとして打ち出してい「Honda SUV」の文字が見える。拡大
2022年7月に発表されたトヨタの「クラウン クロスオーバー」。16代目となるクラウンの大変身に世間がざわついたのも記憶に新しい。トヨタは2024年7月現在、独立フレームの本格クロカンを除いても、販売予定となる「クラウン エステート」を含めじつに9種類のSUVをラインナップしている。
2022年7月に発表されたトヨタの「クラウン クロスオーバー」。16代目となるクラウンの大変身に世間がざわついたのも記憶に新しい。トヨタは2024年7月現在、独立フレームの本格クロカンを除いても、販売予定となる「クラウン エステート」を含めじつに9種類のSUVをラインナップしている。拡大
スバルのSUVラインナップは写真の「クロストレック」のほか、「レックス」「フォレスター」「ソルテラ」「レヴォーグ レイバック」「レガシィ アウトバック」と、全6モデルに及ぶ。
スバルのSUVラインナップは写真の「クロストレック」のほか、「レックス」「フォレスター」「ソルテラ」「レヴォーグ レイバック」「レガシィ アウトバック」と、全6モデルに及ぶ。拡大
約48万台の国内販売台を誇る日産もホンダと同じくSUVのラインナップは少ない。日本で販売されるのは「キックス」「エクストレイル」「アリア」(写真)の3モデルのみ。ちなみに北米では日産ブランドで6モデル、インフィニティブランドで3モデルをラインナップしている。
約48万台の国内販売台を誇る日産もホンダと同じくSUVのラインナップは少ない。日本で販売されるのは「キックス」「エクストレイル」「アリア」(写真)の3モデルのみ。ちなみに北米では日産ブランドで6モデル、インフィニティブランドで3モデルをラインナップしている。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

「CR-V」は燃料電池車として復活

このように、ホンダの国内市場規模を考えれば、SUVは3車種でも少ないくらいなのに、2022年末に先代「CR-V」の国内販売が終了してからZR-Vが発売される2023年4月までの約4カ月間は、国内向けSUVがヴェゼルしかない状態だったのだから驚く。

その背景にはいくつかの要因が考えられる。ひとつは、そのヴェゼルがあまりに絶妙なサイジングと広大な室内空間をもつために、これ一台で他社のB~CセグメントSUVの市場を幅広くカバーしてしまっていることだ。ヴェゼルがあれば安心で、あえてリスクを冒してほかのモデルを入れるのはメリットが見いだしにくかったのかもしれない。

もうひとつは、国内市場でのCR-Vが、売ったり売らなかったりを繰り返してきたことである。CR-Vといえばグローバルではホンダで1、2を争うベストセラー商品なのだが、なぜか日本での売り上げは芳しくない。そのせいで、販売スケジュールが海外優先になったり、あるいはマイナーチェンジを機に日本だけ販売休止になったり……と、国内市場での出入りが激しいのだ。

そんなCR-Vにかわるカタチで、日本の交通環境を強く意識したZR-Vが2023年春に発売されたかと思ったら、冒頭のとおり、同年末にはインド生産のWR-Vまで追加。さらに、この2024年夏にはCR-Vがまたぞろ復活するといい、これで都合4車種がそろうことになる。

まあ、今回のCR-Vは燃料電池の「e:FCEV」のみという、日本ではいささか特殊なポジションになりそうだが、いずれにしても、国内向けSUVが、わずか1年半弱で3車種も増えたことになる。また、一部には2023年の「ジャパンモビリティショー」に出展された電動SUVの「プロローグ」も、現時点での“北米専用”という触れ込みとは裏腹に、日本導入を検討中とのウワサもあったりする。それが実現すれば5車種。少なくとも日産は超える!?

今回はSUVの話だが、ホンダの国内向けセダンは、これ以上に激しく乱高下した歴史がある。

コンパクトSUV「ヴェゼル」とミドルクラスSUV「CR-V」の間に位置するモデルとして登場したホンダの「ZR-V」。全長×全幅×全高=4570×1840×1620mmというボディーサイズは、次世代のグローバルSUVというZR-Vのキャラクターを示している。
コンパクトSUV「ヴェゼル」とミドルクラスSUV「CR-V」の間に位置するモデルとして登場したホンダの「ZR-V」。全長×全幅×全高=4570×1840×1620mmというボディーサイズは、次世代のグローバルSUVというZR-Vのキャラクターを示している。拡大
新たなエントリーモデルとしてホンダのSUVラインナップに加わった「WR-V」は、インドのホンダカーズインディアで生産される。徹底的な割り切りによって実現した200万円台前半からという戦略的な価格が話題となっている。
新たなエントリーモデルとしてホンダのSUVラインナップに加わった「WR-V」は、インドのホンダカーズインディアで生産される。徹底的な割り切りによって実現した200万円台前半からという戦略的な価格が話題となっている。拡大
日本導入が予定されている6代目「CR-V」は、燃料電池車「CR-V e:FCEV」のみのラインナップ。外部からの充電が可能なプラグイン機能を備えており、一充填(じゅうてん)・充電走行距離は600km以上を誇る。
日本導入が予定されている6代目「CR-V」は、燃料電池車「CR-V e:FCEV」のみのラインナップ。外部からの充電が可能なプラグイン機能を備えており、一充填(じゅうてん)・充電走行距離は600km以上を誇る。拡大
ホンダがGMと共同開発した北米専用の新しい電気自動車「プロローグ」。2023年の「ジャパンモビリティショー」に出展されたことで、日本導入のウワサが絶えないSUVだ。一充電走行距離は、EPA(米国環境保護庁)が定める基準で300マイル(約482km)以上と発表される。
ホンダがGMと共同開発した北米専用の新しい電気自動車「プロローグ」。2023年の「ジャパンモビリティショー」に出展されたことで、日本導入のウワサが絶えないSUVだ。一充電走行距離は、EPA(米国環境保護庁)が定める基準で300マイル(約482km)以上と発表される。拡大

“つくってはやめる”がホンダの伝統?

今からちょうど10年前の2014年半ば当時、日本国内で買えるホンダのセダンは9代目「アコード」の1台だけだった。ところが同年末にスモールサイズの「グレイス」が導入されたかと思ったら、翌年には「レジェンド」が約3年ぶりに復活。さらに、2016年春には「クラリティ フューエルセル」、2017年秋には今度は(9代目が国内販売されてなかった)「シビック」の「セダン」が7年ぶりに復活した。

まだ終わらない。翌2018年は夏に「クラリティPHEV」、そして同年末にはシビック級の4ドアセダンに宗旨替えした3代目「インサイト」も登場……と、4年強の間に新型セダンがじつに6車種も発売されたのだ。結果として、(フューエルセルとPHEVのクラリティを1車種と換算しても)、2019年初頭のホンダ国内向けセダンは、既存のアコードも含めて計7車種の大所帯となっていた。

しかし、それも長くは続かない。翌2020年夏にはグレイスとシビックのフルモデルチェンジを機に、グレイスは国内市場から撤退して、シビックは国内でハッチバックのみとなってしまった。続く2021年にはクラリティが、2022年にはレジェンドとインサイトが、グローバルで廃止されてしまう。

つまり、約4年間で増殖した6車種の国内向けホンダセダンは、続く4年間ですべて国内から撤退、もしくはモデル自体が廃止となったわけだ。で、2024年現在、国内で買えるホンダセダンはちょうど10年前と同じく、アコードのみとなってしまっている。

このように(とくに日本国内の)販売戦略が極端に振れてしまうのは、ホンダの伝統芸というか、クセ、はたまた遺伝子のようなものというほかない。また、かつての「CR-X」や「オデッセイ」「ステップワゴン」のように、せっかく売れているのに、みずからまるで正反対にコンセプトチェンジしたり、最近の「ホンダe」のように、鳴り物入りの新商品をあっさりと諦めたり……と、飽きっぽいというか、機を見るに敏なところも、ホンダの個性であり魅力といわれれば、そうかもしれない。

しかし、そのあまりの行き当たりばったりぶり(失礼)には、ひとごとながらいつも心配になってしまうんですよね。

(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業、花村英典/編集=櫻井健一)

「WR-V」の正式発表前には、「ヴェゼル」(写真)とボディーサイズが近しいので「購入時に迷うユーザーが多いのでは?」との懸念も聞こえてきたが、現状では価格が決め手となり、WR-Vを指名買いする層も多いとか。ホンダではWR-Vのライバルを「トヨタ・ライズ」「ダイハツ・ロッキー」、「マツダCX-3」あたりと想定しているはずだ。
「WR-V」の正式発表前には、「ヴェゼル」(写真)とボディーサイズが近しいので「購入時に迷うユーザーが多いのでは?」との懸念も聞こえてきたが、現状では価格が決め手となり、WR-Vを指名買いする層も多いとか。ホンダではWR-Vのライバルを「トヨタ・ライズ」「ダイハツ・ロッキー」、「マツダCX-3」あたりと想定しているはずだ。拡大
2016年春に登場したホンダのセダン「クラリティ フューエルセル」。その名のとおり燃料電池車としてラインナップされ、その後プラグインハイブリッドモデルも追加設定された。残念ながら2021年いっぱいで生産が終了した。
2016年春に登場したホンダのセダン「クラリティ フューエルセル」。その名のとおり燃料電池車としてラインナップされ、その後プラグインハイブリッドモデルも追加設定された。残念ながら2021年いっぱいで生産が終了した。拡大
2024年3月に発売された新型「ホンダ・アコード」は、1976年に誕生した初代から数えて11代目となる。「レジェンド」が消えた今、ホンダの国内フラッグシップセダンとして重要な役割を担っている。全長×全幅×全高=4975×1860×1450mmという堂々たるサイズも新型アコードの特徴だ。
2024年3月に発売された新型「ホンダ・アコード」は、1976年に誕生した初代から数えて11代目となる。「レジェンド」が消えた今、ホンダの国内フラッグシップセダンとして重要な役割を担っている。全長×全幅×全高=4975×1860×1450mmという堂々たるサイズも新型アコードの特徴だ。拡大
2020年10月30日に発売されたホンダ初の本格的な電気自動車「ホンダe」。全長×全幅×全高=3895×1750×1510mm、ホイールベース=2530mmというコンパクトなサイズと、初代「シビック」を思わせるキュートなデザインが目を引いた。2024年1月をもって生産が終了。国内での生産・販売期間は3年強という短さだった。
2020年10月30日に発売されたホンダ初の本格的な電気自動車「ホンダe」。全長×全幅×全高=3895×1750×1510mm、ホイールベース=2530mmというコンパクトなサイズと、初代「シビック」を思わせるキュートなデザインが目を引いた。2024年1月をもって生産が終了。国内での生産・販売期間は3年強という短さだった。拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。