-
1/12ホンダの最新SUVラインナップ。左から2023年4月に発売された新型車「ZR-V」、2024年4月にマイナーチェンジモデルが登場した「ヴェゼル」、そして2024年3月に販売が開始された新型車「WR-V」。3台の背景に置かれたバナーフラッグに、ホンダが現在マーケティング戦略のキーワードとして打ち出してい「Honda SUV」の文字が見える。
-
2/122022年7月に発表されたトヨタの「クラウン クロスオーバー」。16代目となるクラウンの大変身に世間がざわついたのも記憶に新しい。トヨタは2024年7月現在、独立フレームの本格クロカンを除いても、販売予定となる「クラウン エステート」を含めじつに9種類のSUVをラインナップしている。
-
3/12スバルのSUVラインナップは写真の「クロストレック」のほか、「レックス」「フォレスター」「ソルテラ」「レヴォーグ レイバック」「レガシィ アウトバック」と、全6モデルに及ぶ。
-
4/12約48万台の国内販売台を誇る日産もホンダと同じくSUVのラインナップは少ない。日本で販売されるのは「キックス」「エクストレイル」「アリア」(写真)の3モデルのみ。ちなみに北米では日産ブランドで6モデル、インフィニティブランドで3モデルをラインナップしている。
-
5/12コンパクトSUV「ヴェゼル」とミドルクラスSUV「CR-V」の間に位置するモデルとして登場したホンダの「ZR-V」。全長×全幅×全高=4570×1840×1620mmというボディーサイズは、次世代のグローバルSUVというZR-Vのキャラクターを示している。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/12新たなエントリーモデルとしてホンダのSUVラインナップに加わった「WR-V」は、インドのホンダカーズインディアで生産される。徹底的な割り切りによって実現した200万円台前半からという戦略的な価格が話題となっている。
-
7/12日本導入が予定されている6代目「CR-V」は、燃料電池車「CR-V e:FCEV」のみのラインナップ。外部からの充電が可能なプラグイン機能を備えており、一充填(じゅうてん)・充電走行距離は600km以上を誇る。
-
8/12ホンダがGMと共同開発した北米専用の新しい電気自動車「プロローグ」。2023年の「ジャパンモビリティショー」に出展されたことで、日本導入のウワサが絶えないSUVだ。一充電走行距離は、EPA(米国環境保護庁)が定める基準で300マイル(約482km)以上と発表される。
-
9/12「WR-V」の正式発表前には、「ヴェゼル」(写真)とボディーサイズが近しいので「購入時に迷うユーザーが多いのでは?」との懸念も聞こえてきたが、現状では価格が決め手となり、WR-Vを指名買いする層も多いとか。ホンダではWR-Vのライバルを「トヨタ・ライズ」「ダイハツ・ロッキー」、「マツダCX-3」あたりと想定しているはずだ。
-
10/122016年春に登場したホンダのセダン「クラリティ フューエルセル」。その名のとおり燃料電池車としてラインナップされ、その後プラグインハイブリッドモデルも追加設定された。残念ながら2021年いっぱいで生産が終了した。
-
11/122024年3月に発売された新型「ホンダ・アコード」は、1976年に誕生した初代から数えて11代目となる。「レジェンド」が消えた今、ホンダの国内フラッグシップセダンとして重要な役割を担っている。全長×全幅×全高=4975×1860×1450mmという堂々たるサイズも新型アコードの特徴だ。
-
12/122020年10月30日に発売されたホンダ初の本格的な電気自動車「ホンダe」。全長×全幅×全高=3895×1750×1510mm、ホイールベース=2530mmというコンパクトなサイズと、初代「シビック」を思わせるキュートなデザインが目を引いた。2024年1月をもって生産が終了。国内での生産・販売期間は3年強という短さだった。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。