BMW R nineT(6MT)
飾っておくのはもったいない 2021.07.29 試乗記 レトロでありながらもアグレッシブなスタイリングと、見た目にたがわぬスポーティーな走りで人気を博す「BMW R nineT」。パンチの利いた空油冷ボクサーエンジンを搭載するBMWのロードスターモデルは、大幅改良によってどのような進化を遂げたのか?眺めているだけでも満たされる
「所有欲が満たされる!? 何それ。バイクは走ってナンボでしょ」。そう考えていた時期がワタシにもありました。が、BMW R nineTを前にすると、うーむ、バイクでも所有欲を満たしたい! すばらしい塗装。金属パーツの高い質感。梨地仕上げのバーハンドル。ブッ太いフロントフォークにステアリングダンパー。全身から醸し出される“いいモノ感”がスゴい。屋内ガレージに置いて飾ったら、いかにも映えそうだ。
R nineTは、長い歴史と伝統を誇るボクサーツインを搭載した、ヘリテージラインの中核モデルである。2013年に登場して以来、レトロテイストのデザインが人気を博し、スクランブラー、カフェレーサー、そしてデュアルパーパス風の「アーバンG/S」など、次々とバリエーションを増やしてきた。愛車を自分好みにカスタムするアフターパーツが豊富なことも、同シリーズのセールスを底支えした。
2021年には、エンジンを中心に大幅に手が入れられ、最新の排ガス規制「EURO5」に対応。より精緻に燃焼をコントロールするため、スロットル・バイ・ワイヤが導入されたことも新しい。ノーマルの「ロード」に加え、スポーティーな「ダイナ」、穏やかな「レイン」と、3種類のライディングモードが新設されたのも、その恩恵だ。R nineTの車両本体価格は、224万円。
トルクフルでパンチの利いた空油冷ボクサー
ネオクラシックらしくリアを短くカットしたシートにまたがると、身長165cmの昭和体形でも、両足親指の付け根付近まで接地する。シート高は805mm。
キーをひねれば、ズロン! ボディーが左右にゆすられる。オーナーの方は、水平対向エンジンに火を入れるたび、「BMWに乗ってるんだなァ」と実感するわけだ。
グリップに手を伸ばすと、軽く前傾姿勢になるが、自然でムリのないライディングポジション。タンクまわりはずいぶんとボリュームがあるが、後部はグッと絞り込まれているので、膝で挟むと意外なほどスリムに感じられる。
1169cc水平対向2気筒は、109PS/7250rpmの最高出力と、116N・m/6000rpmの最大トルクを発生。改良前の最高出力は110PS/7750rpm、最大トルクは同じだから、エンジン特性としては、若干“中低回転域に振られた”感じだ。実際、バイエルンの空油冷ボクサーは、クランクの回り始めから224kgのボディーを力強く押し出していく。ツインカムのヘッドメカニズムを持つもののそれほど高回転を好まず、街なかでは3000~5000rpm付近を常用とする。いわゆる“トルクで走らせる”タイプだ。
クラッチを合わせると、アスファルトを踏みしめるような、見かけにたがわぬ重厚感ある走りがいい。1.2リッターの排気量を生かしてロードモードでも十分速いが、試しにダイナに変えてみると、如実に加速力がアップする。絶対的な速さもさることながら、スロットル操作に対する噛(か)みつくかのレスポンスが印象的で、メリハリの利いた、パンチのあるライディングを楽しめる。
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱりバイクは走らせないと!
新たに採用されたクルーズコントロールは設定が簡単。そのうえ巡航中でもスロットル操作による加速を受け付け、スロットルを戻せばもとの設定速度に復帰するのが便利なところだ。トップギア6速での100km/h走行は、エンジン回転数3500rpm前後だから、余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)。ボクサーエンジンの低いビートを聞きながらクルーズするのは、R nineTに乗る醍醐味(だいごみ)のひとつだ。幸運にも同車のオーナーになったなら、長旅に出ない手はない。
縦置きしたボクサーツインからシャフトを介して後輪を駆動するR nineT。見るからにガッシリしたつくりで、一見、“曲がり”は得意ではないようだか、さにあらず。ちょっとスポーツしている気分に浸る程度なら、安定して狙ったラインを素直にたどるハンドリングが乗り手を喜ばせる。適度な重量感。スッキリしたステアフィールも心地いい。
たしかにR nineTは高級感あふれるし、カッコよくて目で愛(め)でるのもありだけれど、やはりシートにまたがってボクサーツインを歌わせてこそのモトラッド。右に、左に、と夢中になってカーブをこなしていると、「所有欲が満たされる!? 何それ」といった感じだ。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2105×870×1100mm
ホイールベース:1490mm
シート高:805mm
重量:224kg
エンジン:1169cc 空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:109PS(80kW)/7250rpm
最大トルク:116N・m(11.8kgf・m)/6000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.1リッター/100km(約19.6km/リッター、WMTCモード)
価格:224万円

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。